【短所一覧】面接で短所を長所に変換する方法47選
転職の面接で“短所”を聞かれたら、そのまま伝えるのではなく、ポジティブに変換して伝えるのが大切です。ここでは、よくある短所一覧と、を長所に言い換える方法を紹介します。
【目次】
転職の面接で「短所」を聞かれる理由とは
短所を採用担当者が聞く目的を理解することで、どんな答え方を期待しているのかがわかります。
自分を客観視し、弱みを補える人かを見るため
自分の弱点を把握し、その対処法を考えるには、客観的な分析力と状況の理解力、向上心が必要です。仕事で問題が発生したとき、その人がどう状況判断し、前向きに解決していける人なのか、性格はもちろん、課題解決能力や心がけを見ています。
会社の雰囲気に合う人柄かを確認するため
会社によって求める人物像はことなります。主体性を重視する会社もあれば、協調性を重視する会社もあります。短所や長所を聞くことで、その人の人柄や仕事への向き合い方が、自社の社風や職種にマッチしているかを確認しています。募集要項や応募先企業のホームページを確認し、応募先が何を大切にしているかを考えておくとよいでしょう。
面接で聞かれる短所の答え方のコツ
ここでは自分で思いつく短所をどう面接で聞かれた時の話し方に落とし込むかを解説します。
短所によって起こる課題を伝える
面接で自身の短所をありのままネガティブに話すのは避けましょう。例えば、「優柔不断で決められない」人は、「優柔不断で”決めるのに時間がかかる”」など、短所によって起こる課題を伝えるだけで印象は随分変わります。
短所の補い方と仕事への向き合い方を伝える
短所によって起こる困りごと・課題をどう仕事上で補うのかを考えます。先ほどの「優柔不断で決断に時間がかかる」場合は、「周囲へ早めに相談して決断のスピードを上げていきたい」という対処法を伝えてもよいでしょう。
短所をポジティブ変換できれば更に良い
短所は長所の裏返しであることが多いので、ポジティブに言い換えられる人は、さらに長所に変換して伝えられると理想です。例えば、「優柔不断」も、「判断に慎重」、「たくさんの情報収集する」などポジティブに言い換えることもできます。
面接で伝える短所は、1つに絞ります。すべての短所を伝える必要はありません。
面接で使える短所のポジティブ言い換え例文
面接で短所や弱みをそのまま伝えるとネガティブな印象になってしまいます。伝えるときは、長所に変換して強みとしてプラスの印象を与えるようにしましょう。ここでは特に「短所は?」の質問に対する変換例をご紹介します。
せっかち→決断が早い
頑固、意地っ張り・我が強い→信念を持っている
視野が狭い→集中力がある
面倒臭がり→効率の良い方法を考えられる
心配性 → 責任感が強い、慎重、計画性がある
優柔不断、決められない、臆病 → 慎重
マイペース → おおらか
協調性がない → 主体性がある
頑固、意地っ張り→信念を持っている
人見知り → 時間をかけて深い人間関係を築くのが得意
負けず嫌い → 向上心が強い
緊張しやすい → 真面目
他にもある!短所から長所への言い換え一覧
短所を長所に言い換える表現方法は他にもいろいろあります。下記一覧を参考にして、自分の長所を見つけてみましょう。
短所の例 | 長所への転換方法 |
---|---|
意志が弱い、流されやすい、自分に甘い、八方美人 | 他者の意見を尊重できる、柔軟性が高い、適応力が高い |
飽きっぽい、落ち着きがない、そそっかしい | 好奇心が旺盛、流行に敏感、行動的、感性が豊か |
繊細、気が弱い、神経質 | 感受性が強い、思いやりがある、細やかな気遣いができる、気配りを欠かさない |
我が強い、自己主張が強い | 自分を持っている、主張できる、人と違うことを恐れない |
世話焼き、お節介 | 人を大切にする、相手のことを思い行動できる |
プライドが高い | 誇り高い、自分に厳しい、常に自分らしくありたいと思う、努力を惜しまない |
理屈っぽい | 論理的に考える、筋道をたてて考えられる、説得力がある |
不器用 | まじめ、誠実、実直、嘘偽りがない |
ケチ | コスト意識が高い、堅実、質実剛健 |
ネガティブ思考 | 慎重に考える、多様な角度から考えられる |
軽い、お調子者 | 明るい、周囲への配慮、盛り上げ役として行動する |
臆病・内気・怖がり | 慎重に行動できる、しとやか、不安や恐れを表に出せる |
こだわりが強い | 信念を持っている、意思が強い |
自信がない | 謙虚、内省的に思考できる、客観的に自分を見つめることができる |
気まぐれ | 情報感度が高い、一つのことにこだわりすぎない、状況にあわせて対処するのが得意 |
怠け者 | 集中力がある、ぎりぎりまで自分を追い込む、勝負強い |
自分勝手 | 自分を曲げない強さがある、周囲に流されない |
人の話を聞かない | 人の話に左右されない、自分の頭で考え判断できる、自分の言動に責任を取る |
考えすぎる | 思考することをいとわない、メリット・デメリットをしっかりと考えられる、納得いくまで考える |
寡黙、無口 | 感情を表に出さない、自身の感情をコントロールできる |
空気が読めない | 自信がある、堂々としている、周囲にふりまわされない、顔色を伺わない |
執念深い | 忍耐力、意思が強く、最後までやり通す力がある |
図々しい | 甘え上手、交渉力がある、愛嬌のある |
無鉄砲 | 行動力がある、アクティブ、行動しながら考える |
真面目すぎる | 誠実、実直、積み重ねることができる、コツコツと取り組むことが好き |
根暗 | 手間ひまを惜しまない、地味な仕事、裏方業務をいとわない |
せっかち、焦りやすい | 仕事が速くてきぱきしている、時間を大切にできる、スケジュール管理が得意 |
計画性がない | 行動力がある、機転がきく、臨機応変に対応できる |
人前で話すのが苦手、引っ込み思案 | 話をよく聞ける、話す前によく考える、神経が細やか、人の補佐をするのが得意 |
短気 | こだわりがある、感情表現が豊か、裏表がない、熱い、わかりやすい |
主体性がない | 協調性がある、チームワークが得意、適応性が高い、順応力が高い、組織に適している |
単純 | 素直、人の意見が聞ける、柔軟性が高い |
でしゃばる | 積極的、行動的、自発的、困った人を放っておけない |
おおざっぱ | おおらか、自然体、細かいことにとらわれない、大局的な見方ができる |
わがまま、生意気 | 意思がある、意見をもっている、主体性がある、他者の意見を鵜呑みにしない、自分を持っている、芯が強い |
長所の伝え方はこちらを参考にしてみてください。
・長所一覧あり|面接で聞かれる”長所”の答え方、見つけ方
※初回公開2019年9月18日