【長所一覧】自分の長所の見つけ方・面接で印象のいい答え方の例文
転職・就活の面接で長所を聞かれたら、応募職種に合った内容でアピールする事がポイントです。また、短所は言い換えれば長所となるようなものを選んだり、どう補っているかを合わせて伝えます。ここでは、長所の伝え方のヒントや例文、長所が思いつかない人のための長所一覧なども紹介します。
【目次】
面接で長所や短所を聞く理由とは
面接で長所を聞く理由は、応募者が自身のことを客観的にとらえられているか、自社の社風に合う人物かを確認するために聞いています。
自分の長所と短所を把握できている人は、自己分析力や客観的にものを見る力があるということです。つまり仕事で問題に直面したときに冷静に解決できる能力があり、お店や会社とともに成長してくれるだろうと判断できるわけです。
また、長所は人柄が出る部分なので、実際に働く職場の雰囲気や社風に合っているかも同時に判断しようとしているのです。
長所が思いつかない人のための長所の見つけ方
自分の短所は思いついても、長所が思いつきづらいという人もいると思います。ここでは、自分の長所を見つける方法を解説していきます。
成果を出した仕事、人に褒められた事を思い出す
まずは、これまでの仕事や学校生活の中で実績を出したこと、改善させたこと、人にも褒められたことを思い出してみましょう。
例えば業務上「店舗の売り上げを上げた」実績があるとします。営業として顧客との信頼関係を築き、会社の売り上げに貢献したなら「コミュニケーション能力がある」ことをアピールできます。
また、学校生活で「実行委員として話し合いを重ね、学園祭を無事に成功させた」経験がある場合は、「粘り強さ」をアピールできるでしょう。
友人など身近な人に聞く
友人や家族など、身近な人に聞いてみるのも有効な方法です。自分では短所だと思っていたことが周囲からは長所だと思われていたり、自分は普通にやっていたことが、周りから見たら特技や強みにとれることもあります。親しい人に話を聞き、自分では気づかなかった長所を発見しましょう。
短所を長所に言い換える
過去の経験などから自分の長所が見つからない場合は、短所について考えてみましょう。たとえば「心配性」という短所は、見方を変えれば「慎重」や「責任感が強い」という長所になります。「優柔不断」という短所は、物事をさまざまな面から考え判断できる「注意深い」という長所にもなります。長所と短所は表裏一体。短所を考え、長所に言い換えましょう。短所から長所への言い換えの具体例は、こちらの記事を参考にしてみてください。
長所を伝えるときのポイント
面接で長所を伝えるときは、以下の二つの要点を押さえておくといいでしょう。
応募職種に活かせる長所ひとつに絞る
長所を伝えるときは一つに絞り、かつ応募する仕事に活かせそうな内容を伝えます。接客業であれば、コミュニケーション能力や臨機応変に対応できる力など、事務や軽作業の仕事であれば、コツコツ努力できることや集中力があることなど、その仕事で何が求められているかを考え、それに合った内容を伝えましょう。
「長所→根拠となるエピソード→応募先での活かし方」の順で話す
長所を話すときには、最初に結論となる長所を伝え、次にその根拠となる具体的なエピソード、最後に応募先での長所の活かし方の順で伝えましょう。ひと言で言い切るのではなく具体的なエピソードを追加することで、説得力のある自己アピールになります。また、長所は応募先の社風や求める人材像に合ったものを伝えることが大切です。
面接でアピールしやすい長所一覧
次に、面接でアピールしやすい具体的な長所を紹介します。就きたい仕事がチームでやる仕事なのか、個人でやる仕事なのかによって使い分けてみてください。
【アピールしやすい長所一覧】
アピールできる長所 | |
---|---|
チームでやる仕事 | 明るい・コミュニケーション能力が高い |
優しい、思いやりがある | |
協調性がある、周囲の意見と調和できる | |
主体的・リーダーシップがある | |
誠実 | |
おおらか、穏やかである | |
素直 | |
どんな状況でも冷静に判断ができる | |
行動力がある | |
責任感が強い | |
気配りができる | |
聞き上手である | |
前向き・諦めない | |
途中で投げださず、やりきる強さがある | |
調整力がある | |
視野が広い | |
人を支える努力ができる | |
個人でやる仕事 | ポジティブ、前向きに物事を考えられる |
真面目 | |
行動力、主体性がある | |
集中力がある・注意深い | |
論理的 | |
好奇心やチャレンジ精神が旺盛である | |
計画性がある・思慮深い | |
負けず嫌い | |
慎重 | |
几帳面 | |
忍耐力がある、我慢強い | |
創造力がある | |
コツコツ努力ができる | |
課題設定・解決能力がある | |
落ち着いている |
面接で使える長所の回答例文
人にはそれぞれ、さまざまな長所があります。下記ではアピールしやすい長所の例文を紹介します。以下の例文を参考に、応募先に合った長所を選び、自分なりのアピール方法を考えてみましょう。
明るい・コミュニケーション能力が高い
「私の長所は、周囲と信頼関係を築きながら、円滑なコミュニケーションを取れるところです。現在務めるレストランではチーフを任されているのですが、アルバイトスタッフや調理スタッフの働きやすさに気を配るようにしています。定期的に声掛けをするのはもちろんですが、様子の気になるスタッフには個別に相談に乗るなどしていたところ、スタッフの定着率がよくなり、接客の質も上がり、昨年度の顧客アンケートではエリア1位の満足度を得ることができました」
「長所は明るく、初対面の人でもすぐに打ち解けられるところです。和食屋のホールのバイトを3年間続けましたが、土曜日は〇〇さんがいるからランチを食べに来たよと言ってくださるお客さまも増え、店側からも就職せずにこのままずっと仕事を続けてほしいと言われました。営業の仕事はいかに相手とコミュニケーションを取れるかだと思うので、自分の強みを活かして営業先のニーズを聞き取れるよう努力したいと思います」
協調性がある
「私の長所は協調性があることです。上司によって仕事のやり方が変わっても積極的に協力し、戸惑うメンバーに対しては個別に話をして、チーム全体の士気を高めていました。状況や相手に合わせ適切に対応できる柔軟性を活かして、御社の一員として利益に貢献していきます」
「私の強みは協調性があるところだと思います。スーパーのバイトでは様々な年代の方が働いていましたが、年配の方と高校生との間に私が入り、双方の意見を聞いたことで、全員で協力し合う体制を作れたと思います。その場の状況合わせて対応する力は、会社に入ってもいろいろな場面で活かせるのではないかと思っています」
真面目・責任感が強い
「私の長所は、仕事をやりきる責任感です。営業として日々お客さまの要望に応えるため、どんなことでも誠実に対応するようにしています。また、商品知識や業界知識を常に向上させる努力も怠りません。お客様との信頼関係のおかげで現職では3期連続で目標達成しております」
「私の長所は責任感があるところです。テニスサークルの代表だったのですが、オンライン授業がメインとなった時期にはサークル活動ができませんでした。代表として横と縦のつながりを持ちたかったため、ズームなどで定期的につながる機会を設け、サークルの一体感が出るよう努力しました。結果、どの学年からもズームでのイベントがあってよかったと言ってもらえました」
行動力がある
「私の長所は行動力があるところです。前職はレストランでフロアチーフを務めていましたが、思うように売り上げが伸びず悩んだ時がありました。そこで、スタッフ全員で話し合い、来店されたお客様へショップカードを案内するなどしてリピートにつなげる策を考えました。結果、その年は前年比130%の売り上げを達成しました。行動力は自分の強みですが、周囲とのコミュニケーションや広い視野を持つことも大事だと学びました。これらの経験を御社の〇〇サービスの営業活動に活かし、会社に貢献したいと思います」
「行動力があるのが長所だと思います。大学のゼミで、研究発表の際の資料やプロジェクターの準備は各自行っていたのですが、時間もかかるし資料の整理法もバラバラでした。そこで資料の整理法の統一と準備の担当制を提案しました。結果、見やすい資料と準備時間の短縮により、発表と討論に時間がかけられるようになり、メンバーや教授から感謝の言葉をいただきました。仕事でも気になったことは改善案を提案し、いち早く行動に移すことを心がけていきたいです」
主体的である
「私の長所は主体的なことです。地域に密着し、若い人だけでなく子ども連れのファミリーや高齢者も気軽に入れるようなカフェを目指し、子ども向けの新たなメニューやファミリークーポンなどの施策を考え、本部にかけあいました。また、不人気のメニューは積極的に入れ替えるなど試行錯誤をした結果、店舗の売り上げを〇%上げることができました」
「長所は主体的に動けるところです。大学ではオンライン授業が中心となり、なかなか友達と合える状況ではなくなりましたが、ゼミとクラスのメンバーに声をかけ、定期的にオンラインの近況報告会を開催しました。仕事でもいいなと思うことがあれば積極的に提案し、実現をしていく姿勢を忘れずにいたいと思っています」
前向き・諦めない
「私の長所は前向きで諦めないところです。現在フロアマネージャーとして働く中で、お客さまから”オーダーを取りに来るのが遅い”“料理が出てくるのが遅い”などお叱りを受けることもありますが、自店の成長の機会ととらえて前向きに対処し改善策を講じるようにしています。その結果、回転率も上がり、店舗として売り上げを上げることができました」
「私の長所は諦めずに頑張れるところです。大学では野球部でしたが、公式戦ではずっとベンチでした。卒業までにレギュラーになりたいと思い、部活がない日もバットを振り、友達と自主練を重ねた結果、3年生でレギュラーになることができました。仕事をする中でもつらいこと、思い通りにならないことはたくさんあると思いますが、目標を持って諦めずに頑張りたいと思います」
慎重・計画性がある
「私の長所は計画的に仕事を進めるところです。不明な点や自信のない部分は自己判断せず、疑問点は上司や関係者に随時確認をしながら進めるようにしています。過去には慎重であるが故に進行が遅れることもありましたが、今では業務全体を見ながら優先順位をつけ円滑に進められるようになりました」
「長所は計画的にものごとを進められることです。慎重な性格なため、何かにチャレンジするときには必ず計画を立てます。大学入学のときに2年で英検2級、3年で準1級、4年で1級を取得すると目標を立て、今月はこの問題集をやるなど決めて頑張り、4年で1級に合格することができました。〇〇の仕事は個人で目標を持つと思いますが、計画的に準備をして仕事に向き合いたいです」
負けず嫌い
「私は負けず嫌いなところが長所だと思っています。営業成績を上げるために、成績トップの先輩方に頼み込んで同行させてもらい話術を学んだり、普段どのように情報収集しているかを観察し、自分なりの営業法を模索しました。最初からうまくはいきませんでしたが、試行錯誤するうちにお客様との信頼関係の築き方が身に付き、昨年度は年間MVPを獲得することができました」
「長所は負けず嫌いなところです。テレアポのアルバイトをしていましたが、最初は1か月の成約件数が1件程度でした。悔しくて成績のいい人の隣でトークを聞いたり、電話での話し方を研究したりして、少しずつ結果を出せるようになり、グループ内で1位を取ることもできました。入社後うまくいかないことがあっても、先輩方に教えていただきながらトップを目指して頑張ります」
気配りができる
「私の長所は気配りができることです。自分の仕事が終わっても、まだ仕事が残っている人や多くの仕事を抱えている人に“何か手伝いましょうか?”と声をかけてフォローし、職場全体の残業時間を減らすことができました。御社でも皆さんの気持ちに配慮し、より働きやすい職場にできるよう貢献したいです」
「長所は気配りができるところです。大学ではラクロス部のマネージャーとして活動しました。選手がベンチに戻るときには十分な休息ができるようタオルや水分を準備するなど常に先回りして行動し、選手をサポートしていました。営業事務は営業の方をサポートするのが仕事だと思います。相手が今何を求めているのかを察して、最善の努力をしたいです」
視野が広い
「私の長所は視野が広いことです。前職ではイタリアンだけでなく、和食、中華、フレンチ、エスニックなど様々なジャンルのお店に足を運び、新しいメニュー考案やサービス向上に活かしていました。御社でも幅広い視野を持って提案を行い、集客に貢献していきます」
「長所は視野を広く持てるところです。10代対象のアパレルショップでアルバイトをしていましたが、お客さまのニーズを聞いた上で「他にもこんな場面でこういったコーディネートで使えます」という提案をしていました。結果、その店舗では常に売り上げ1位でした。相手のニーズも取り入れつつ、さまざまな場面を想像することは、営業の仕事にも活かせると思っています」
※更新履歴
2019年9月18日公開
2021年10月27日更新
2021年12月16日
2022年7月7日最終更新