【例文つき】バイト履歴書&面接の長所・短所のまとめ方 長所・短所一覧付き
バイト応募の履歴書や、面接で聞かれる「長所・短所」。何をどう伝えればいいのか悩む人に向けて、長所・短所の見つけ方から上手なまとめ方、好印象になる短所の伝え方まで例文付きで紹介します。
履歴書&面接で聞かれる「長所・短所」とは
履歴書や面接で「長所・短所」を聞かれた場合、採用担当者は応募者の性格や特徴を知りたいのだと理解しておくと良いです。長所とは性格や人柄などの良い面を指し、短所とは本人が自覚している改善の余地ある面です。追って解説しますが、短所は長所と表裏一体のことも多く、長所とセットで伝えることもできます。似た言葉で「強み・弱み」がありますが、この場合は業務に活かせるスキルや特徴、または努力が必要な面、と捉えておくといいでしょう。
採用担当者が「長所・短所」から見ているもの
履歴書や面接の質問での「長所・短所」から、採用担当者は以下のようなことを見ています。
・長所をどうバイトに活かしてくれそうか
・短所をカバーする努力ができているか
長所と短所がわかっているということは、自身を客観視し、冷静に物事を見る視点を持っているということです。また、長所や短所はその人の人柄を表すため、採用担当者にとって職場の雰囲気に合うかどうかの判断材料にもなります。履歴書を書く時や面接の前には、自分の長所と短所を洗い出し、短所をどう自分なりに補う努力をしているかを考えておくことが大切です。
自分の「長所・短所」の見つけ方
自分で自分の長所・短所はなかなかわからないものです。思い浮かばないという人は、次の方法で長所・短所を見つけてみましょう。
過去の成功や失敗を思い返す
まずは過去を振り返り、褒められたことや喜ばれたこと、また、上手く行かなかったことなどを思い出してみましょう。長所は「○○がうまいね」「ありがとう、助かった」など些細なことからで構いません。自分では「たいしたことじゃない」と思っても、他人からみれば評価に値することが多々あります。短所は「なぜ上手く行かなかったのか」を深堀すると、自分が避けてきたことや苦手なことなどが見えやすくなります。
親や友人に評価を聞いてみる
過去の経験から思いつかないという人は、親や友人など身近な人に聞いてみましょう。自分にとっては当たり前のことでも周囲には長所に見えることもあります。反対に、自分では気が付かなかった、自身の改善の余地がある行動や振る舞いを知ることになるかもしれません。どちらにしても答えてくれた相手に感謝して、謙遜したり否定したりせずに自分自身を知る材料として考えてみましょう。
性格診断ツールなどを利用する
自分自身の長所・短所を知る手掛かりとして性格診断などのツールを利用する方法もあります。インターネット上には多くの性格診断サイトがあるので、好みのサイトから診断してみるのもいいでしょう。
タウンワークマガジンでも16の性格タイプ診断記事を用意しています。
>16の性格タイプ診断。自分の性格を知って、向いているバイトを探ろう
履歴書や面接に備える「長所」のまとめ方
自分の長所がわかってきたら、履歴書や面接への準備として、まずは文章に起こしてみましょう。文字数の目安は、履歴書は100~200文字程度に、面接で話す原稿は1分程度に収まる200~300文字にまとめます。
ここからは、長所の選び方と文章への起こし方を紹介します。
応募職種に役立つ長所を選ぶ
履歴書や面接で伝える長所は、バイトの応募職種に活かせるものであることが大切です。接客業であれば、明るさや臨機応変な対応力など、コツコツとこなす事務作業や工場での仕事であれば、真面目さや慎重さなど。応募するバイトには何が求められているかを考え、それに合うような長所を見つけ伝えるようにしましょう。
結論→根拠→バイトへの活かし方の順で書く
書き出す際には、「結論→根拠→バイトへの活かし方」の順で文章にすると、自分の良さが伝わりやすくなります。内容が決まったら、下書きをしてみます。エピソードの説明をすると文字数が多くなりますが、まずは思うままに書き出してください。次に、下書きした文章を読み返し、不要な言葉を削除したり表現を変えたりしながら調整しましょう。履歴書に書くときは、ちょうど枠内にバランスよく収まる長さにします。
履歴書&面接で使える「長所」の例文
ここでは実際に、「結論→根拠→バイトへの活かし方」の順で作成した例文を紹介します。
長所が「一生懸命」の例文
何事にも一生懸命取り組めるのが自分の長所だと思っていて、一度やり始めたらとことん突き詰めないと気が済まないところがあります。自分の長所は、デバックの仕事でも活かせると思います。
長所が「気持ちの切り替えが早い」の例文
くよくよしない性格です。うまくいかないことがあっても気持ちを切り替え、次に活かすことを心がけています。失敗をしないことがベストだとは思いますが、万が一ミスをしてしまった時は何がいけなかったのかを冷静に振り返りつつ、気持ちを切り替えて経験として活かしていきたいです。
長所が「責任感が強い」の例文
自分がやるべきことは最後までやりきります。部活ではレギュラーでない部員が道具の手入れをする役割ですが、他の部員が途中でやめる人がいる中、自分は部活を支える一員として最後までやりきりました。倉庫での仕事も責任感をもってやりきりたいと思います。
そのほかにも、長所の例文はこちらの記事で確認してみてください。
>バイトの履歴書に書く長所の例文15
よくある長所一覧
ここでは、バイトの履歴書や面接のアピールで使いやすい長所を一覧で紹介します。具体的なエピソードを交えながら考えてみてください。
よくある長所長所一覧 |
・コミュニケーション力がある ・向上心が強い ・リーダーシップがある ・粘り強い ・何事にも全力投球する ・機転が利く ・人見知りをしない ・創意工夫が得意 ・主体的に取り組める ・行動力がある ・協調性がある ・ポジティブ思考である ・くよくよしない、切り替えが早い ・ムードメーカーである |
履歴書&面接で「短所」を伝えるときのポイント
短所はそのまま伝えるとマイナスイメージになってしまうので、好印象を残すためには以下の点に気をつけることが大切です。
短所は長所に言い換えられるものを選ぶ
短所を伝えるときに大切なことは、長所に言い換えられるものを選ぶことです。短所ではあるけれど、それが良さにもつながることを同時に伝えて、ポジティブな印象を与えるようにします。「短所→どう補い、活用していくか/解決しているか」を意識して伝えましょう。
■短所から長所への言い換え例
短所 | 長所への言い換え |
我が強い、頑固、意地っ張り | 自分の考えや意見を言える |
飽きっぽい、熱しやすく冷めやすい | 好奇心がある、切り替えが早い |
緊張しやすい | 真面目、慎重に物事を考えられる |
自信がない、気が弱い | 人の意見を大事にする、優しい |
自分の意見が言えない、自己主張が弱い | 人の話が注意深く聞ける、軽々しい発言をしない、優しい |
せっかち | 効率的、てきぱき行動できる |
打たれ弱い | 気遣いや気配りができる、感受性が豊か |
大ざっぱ | 大らか、広い視野で見れる |
お調子者 | 明るい、ムードメーカー |
要領が悪い | 丁寧に取り組む |
神経質 | 細かい気配りができる |
人見知り | 慎重、観察力に優れている |
応募先の職種に不利な内容は伝えない
応募するバイトの職種に不利になるような短所は伝えないことです。例えば、職種が接客業なのに「短気・怒りっぽい」、データ入力の仕事なのに「大ざっぱでがさつ」では、本当に仕事を任せられるのか、採用担当者も不安になってしまいます。
履歴書&面接で使える「短所」の例文
上記ふたつのポイントを踏まえ、短所を伝えてみましょう。ここでは、短所の伝え方としてNGな例とOKな例について紹介します。
短所が「優柔不断」のNG例文・OK例文
<NG例文>
私の短所は優柔不断なところです。早く決断できるよう頑張りたいです。
<OK例文>
慎重に考える傾向があり、優柔不断と言われることがありますが、その分、事前の確認をしっかりするので、大きな失敗はそうありません。疑問をすぐ確認して早く決められるようにしていきたいです。
NG例は、自分の短所は把握できているものの、改善策がないため、根拠が薄く説得力のない内容となっています。一方で、OK例の方は、具体的にどう対処しているかが書かれているので、自己分析力と課題解決力があることが伝わります。
短所が「人見知り」のNG例文・OK例文
<NG例文>
人見知りなところがあり、初めて話す相手には失礼がないようにと言葉数も少なくなってしまっていたのですが、それではいけないと思い、頑張って自分から話しかけるようにしています。接客でも積極的な声掛けを意識していきたいです。
<OK例文>
初めての人と話すと緊張してしまう、人見知りの傾向がありますが、時間をかけて仲良くなれるよう話をしっかり聞くことを意識しています。お客様の要望をきちんと聞き、丁寧な接客を心掛けたいです。
NG例は、短所を克服しようと頑張る姿勢は見えますが、自分を変えようと無理をしているように見えてしまいます。OK例の方は、自分の短所を受け入れつつ、自分なりにどんな接客ができるか・していきたいかが伝わり、無理のない印象になっています。
よくある短所一覧と補い方
よくある短所と、その補い方の例を紹介します。下記を参考に自分なりの短所とその補い方を考えてみてください。
短所 | 短所の補い方 |
マイペース | マイペースと言われるので、周囲をよく見て確認しながら進めるようにしている |
考えすぎる | 考えすぎる時があるので、気になることは調べてまとめたり、人に相談するなど解決策を見つけて、気持ちを切り替える努力をしている |
楽観的 | 楽観的に考えがちで慎重さに欠けるところがあるので、間違いがないか見直すようにしている |
慎重すぎる | 慎重すぎるところがあるので、不安を取り除くため、工程(マニュアルなど)をしっかり覚え、自信をつけるようにしている |
真面目すぎる | 真面目過ぎると言われることがあるので、周囲の判断や意見を聞きながら柔軟に対応するよう心掛けている |
諦めが悪い | 諦めが悪い部分があるので、時間や状況を客観的に見るよう努力している |
心配性 | 心配症なところがあるので、深呼吸して気持ちを入れ替えたり、不安要素を一つずつ解決して不安をなくすよう意識している |
優柔不断 | 優柔不断なところがあるので、事前準備をしっかりするようにしている |
おせっかい | 人のやることについつい口を出してしまう時があるので、その人のやり方を見ながらアドバイスするよう心掛けている |
そのほか、具体的な短所の例文はこちらの記事でも確認してみてください。
>バイトの履歴書に書く短所&補い方の例文13
※記事公開:2017年3月3日、更新履歴:2020年10月26日、2022年3月23日、2024年6月3日、2025年2月20日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。