転職|履歴書の書き方
2022年05月13日
学校名が変更したときの履歴書の書き方、学部学科名、統廃合、廃校の場合は?
在学中、もしくは卒業後に学校名が変更になったり廃校になったりした場合の履歴書の学歴欄の書き方を紹介します。
学歴欄は、新旧両方の学校名を書く
学校名が変更になった場合は、新旧両方の名前を書くのが一般的です。当時、自分が入学、卒業したときの旧学校名を記入し、現在の学校名を( )などで補足します。学部や学科名が変更になった場合も書き方は同じです。卒業後に廃校になり、現在は学校そのものがなくなった場合は、卒業した当時の学校名のみを記入します。
実際の記入例を見ていきましょう。
学校名が変更になった場合の記入例
在学中に学校名が変更した
入学時の旧学校名を書き、( )に現在の学校名を記載します。大学名の前に「現」とつけるとよいでしょう。
卒業後に学校名が変更した
入学、卒業時の旧学校名を書き、( )内に現在の学校名を記載します。( )内の書き方は、在学中の書き方と同様に、大学名の前に「現」とつけるとよいです。
学部・学科名が変更になった場合の記入例
学部名や学科名が変更になった場合も書き方は学校名の変更時と同様です。
在学中に学部・学科名が変更した
入学時の旧学部名、学科名を書き、( )に現在の学部名、学科名を記載します。
卒業後に学部・学科名が変更した
入学、卒業時の旧学部名、学科名を書き、( )内に現在の学部名、学科名を記載します。
統廃合した場合の記入例
統廃合により学校名が変更になった場合、書き方は学校名の変更時と同様です。あえて「統廃合により学校名変更」「統廃合により廃校」などと記載する必要はありません。
在学中に統廃合された
入学時の旧学校名を書き、( )内に統合により変更になった学校名を記載します。
卒業後に統廃合された
入学、卒業時の旧学校名を書き、( )内に統合により変更になった学校名を記載します。
卒業後に廃校した場合の記入例
入学、卒業時の旧学校名を記載します。( )内に、あえて(現廃校)などと記載する必要はありません。
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。
早速バイトを探してみよう