履歴書を手渡しする場合も封筒は必要? 封筒の選び方や書き方、渡し方などのマナーガイド
面接当日に履歴書を持参して手渡しする場合でも封筒は必要なのでしょうか。ここでは、履歴書を封筒に入れる必要があるかどうか、サイズ、色など封筒の選び方、封筒の書き方や書類を入れる際のポイント、手渡しする際のマナーについて解説します。
封筒は、履歴書を手渡しする場合も用意する
履歴書を面接時に直接手渡しする場合でも、封筒は準備しましょう。履歴書のほか職務経歴書など複数の書類を提出する場合や履歴書の汚れを防ぐために、クリアファイルも用意したほうがいいでしょう。
履歴書を持参する際の封筒の選び方
履歴書を入れる封筒はどのようなものを選べばいいのでしょうか。サイズや色、紙質などにつて紹介します。
サイズは角形4号か角形2号
手渡しする際の封筒の選び方は、郵送時と同様です。一般的に履歴書はA4(A3二つ折り)かB5(B4二つ折り)サイズです。アルバイトやパート用であれば、3つ折りも許容されやすいですが、転職の場合は、A4やB5が曲がらずに入る封筒サイズを選びます。角形2号か角形A4号であればA4、B5サイズともに折り曲げずに入ります。
色は無地で薄い色
封筒の色は、薄い水色や茶色でも構いませんが、上品な印象の白がおすすめです。模様やキャラクターなどがプリントされたものではなく無地を選びます。封筒の紙質は丈夫なものを選びましょう。
履歴書を持参するときの封筒の書き方 見本
封筒の表面の書き方
履歴書を持参して手渡しする場合は、封筒の表面に宛先を書く必要はありません。持参する場合は「誰から誰へ渡すか」が当事者同士で分かっているので、郵送時のような郵便番号、住所、宛名は不要です。封筒の表面は左下に「履歴書在中」と赤字で書き、枠で囲みます。「履歴書在中」の赤いスタンプでもいいでしょう。職務経歴書を同封している場合も、履歴書も一緒に入っている事がほとんどなので、「履歴書在中」のみで問題ありません。
封筒の裏面の書き方
裏面には郵送時と同様に、履歴書と同じ郵便番号・現住所、氏名を書きます。採用担当者は、複数の応募者からも履歴書を受け取っていることが多いので、封筒を見て誰の書類か分かるようにしておきましょう。
封筒に書類を入れる際のポイント
のり付けはしない
手渡しする際は、履歴書を封筒から出した状態で渡すため、のり付けはしません。また、面接担当者が履歴書を確認しながら面接を行なうことも多いので、取り出しやすい状態にしておきます。
提出書類はクリアファイルに入れる
履歴書などの提出書類はクリアファイルに入れた状態で渡します。クリアファイルを使うことで、バラバラにならずまとまった状態で渡せるほか、汚れたり、折り曲がったりしにくくなります。種類は透明、無地で未使用のものを選びましょう。
手渡しの場合、添え状はいらない
郵送で履歴書を提出する場合は、提出書類のほかに添え状も同封しますが、手渡しの場合は不要です。
履歴書、職務経歴書、その他の書類の順に入れる
封筒やクリアファイルに提出書類を入れる際は、上から①履歴書、②職務経歴書、③その他書類、の順に重ねて入れます。書類を入れる向きによっても印象が変わるので、各書類、表裏や上下を揃え、封筒の表面と履歴書を表麺が揃うように入れましょう。
履歴書を持参して手渡しする際のマナー
履歴書を持参する場合、受付に渡すケースと、面接担当者に直接渡すケースがあります。
面接担当者に直接渡す場合
面接の場で担当者に直接履歴書を渡す場合は、封筒から書類の入ったクリアファイルを出し、上からクリアファイル、封筒の順に重ねて渡します。両手で差し出し、面接官から見て文字が読める方向で出すようにします。
受付に渡す場合
受付に履歴書が入った封筒を渡す場合は、封筒に入れたままの状態で渡します。封筒を両手で差し出し、相手に封筒の下側が向くように渡します。
※更新履歴:
2019年9月18日
2021年10月1日
2022年2月2日
2024年2月19日
2024年7月24日