大学生におすすめの初バイト34選|バイト初めて・未経験者向けバイトの選び方も解説
バイト初心者でも始めやすいバイトとは、どんなものなのでしょうか?この記事では、タウンワークマガジン(リクルート)が2025年2月に実施した「大学生アルバイト調査」1577人の調査を元に、学生が実際に経験した中で、初心者や未経験も始めやすいと感じた人が多かったアルバイトを34職種紹介します。
バイト初心者でも始めやすいバイトとは?
バイト初心者でも安心して働ける仕事には、いくつかの特徴があります。今回は、未経験者でも始めやすいバイトのポイントを紹介します。
未経験者OKと謳っている
「未経験者歓迎」と書かれているバイトは、マニュアルがしっかり整備されており、研修や先輩スタッフのフォローが充実していることが多いです。例えば、ファストフード店やコンビニ、スーパーのレジなどは、手順が決まっているため、初心者でもすぐに覚えられます。最初は戸惑うこともありますが、丁寧な指導がある職場なら安心して働けます。
仕事が簡単で覚えやすい
複雑な作業が少なく、ルーチンワークが中心のバイトは、初心者でもすぐに慣れることができます。例えば、品出しや仕分け、清掃などは、基本的な作業が決まっており、一度覚えればスムーズにこなせるようになります。また、セルフレジのある店舗では、レジ業務の負担が少なく、初心者でも挑戦しやすいのが特徴です。
シフトの融通がききやすい
シフトの自由度が高いバイトは、学業やサークルと両立しやすく、初心者でも働きやすいです。例えば、飲食店やコンビニ、カラオケ店などは、1日数時間から働けるところが多く、忙しい時期はシフトを減らしたり、逆に長期休みにしっかり働いたりすることが可能です。自分のスケジュールに合わせて無理なく働けるバイトを選ぶと、負担が少なく続けやすくなります。
学生が多い
学生スタッフが多いバイトは、同世代の仲間と働けるため、職場の雰囲気に馴染みやすいのがメリットです。ファミレスやカフェ、アパレルショップなどは学生バイトが多く、友達ができやすい環境です。また、シフトを交代しやすいのも魅力。テスト期間や急な予定にも対応しやすく、お互いに助け合いながら働けるため、初心者でも安心してスタートできます。
仕事が簡単なおすすめの初バイト
ここからは、バイト経験者が「初心者でもやりやすい」と感じたバイト職種を紹介していきます。バイト未経験で不安な人は、簡単な作業が多く、一度覚えればできる仕事からチャレンジしてみると良いでしょう。
郵便局の年賀状仕分け
郵便局では、例年年賀はがきの仕分けの短期バイトが年末前に募集されます。仕事内容は、年賀はがきや荷物の住所ごとの仕分けや入力、並び替えなどです。仕分けは、郵便番号を自動で読み取る区分機を通すもの、手作業で区分けするもの、消印が必要なものなどに分け、次の仕事がしやすいようにはがきの向きを揃えます。入力作業は、郵便区分機で郵便番号や住所などの情報が読み取れなかったものの情報を手入力していきます。仕分け後のはがきは、配達順に並べます。基本的に短期間でのバイトであり、一度覚えてしまえばルーティーン作業でもあるので、バイトデビューにおすすめの仕事です。
・覚えることが少なく、作業も単純なのでアルバイト初心者の人でも仕事がしやすいです(大学4年生/22歳/女性)
・初日にしっかり説明してくれますし、分からないことは担当の方に聞けば教えてくれます。担当の方も複数人いるので、困った時はすぐに聞ける職場です(大学4年生/24歳/女性)
仕分け・ピッキング・梱包・倉庫
倉庫内のアルバイトの仕事は、分業されたシンプルな作業を担当することが多く、未経験歓迎の募集も多いので、初バイトとして始めやすい仕事の一つです。倉庫によっては、早朝から深夜まで色んなシフト帯があったり、短期バイトがあったりと学生でも働きやすい環境があるのも特徴です。仕分けは倉庫内の指定の場所に商品を分類、ピッキング・梱包は、仕分けされた商品を注文通りにピックアップし梱包する仕事になります。
・簡単な作業なので研修が必要ない仕事です。1日のみなど短期間のものが多いのも始めやすい理由です(大学3年生/21歳/男性)
・1人でコツコツ作業ができるので、人との関わりが得意ではない人も始めやすいバイトです(21歳/大学1年生/女性)
工場(食品以外)
部品の組み立てや素材の加工、製品袋詰めなどを担当するライン作業と呼ばれる仕事が中心です。単純作業や繰り返しの作業が多いので、すぐに覚えられ、未経験でもスムーズに作業に慣れることができます。
・特別なスキルは必要ありません。基本は言われたことを言われた通りにやるだけなので、未経験でも安心です(大学2年生/20歳/男性)
・接客系のバイトと比べて人と関わることが少ないので、始めやすいと感じています(19歳/大学1年生/女性)
ゲームテスター・デバッカー
リリース前のゲームにバグ(不具合)がないか、テストプレイする仕事です。ゲームが上手である必要はなく、用意されたチェックリストや質問に基づいてテストプレイを行い報告するので、初心者でも安心です。
・ゲームが下手な人でも可能で、会社が用意したチェックリストや質問に答えるだけなので、専門知識もいらないので始めやすいです(大学1年生/18歳/男性)
データ入力
企業や依頼元が指定するフォーマットやソフトにパソコンを使って文字や数字を打ち込む仕事です。作業内容が明確なので、普段からパソコンを使っている人や学校で使用している人であればすぐにスタートできる仕事です。
・私のバイトは在宅で出来たので、人間関係に悩んだりオフィス環境に左右されずに自宅で安心して働けました(大学4年生/22歳/女性)
・デスクワーク中心のため体力をあまり使わず、普段からパコソンは使っているので苦労せず作業できるバイトです(21歳/大学3年生/女性)
採点
小学生から大学受験生までのテストや模試、通信講座の回答を採点・添削するアルバイトです。マニュアルに従ってテストや模試の回答を添削・採点するので、初めてのバイトにも適しています。
・事前に用意された模範解答用紙を見て、回答に丸をつけるだけだけなので、とても簡単でした(大学1年生/19歳/女性)
・在宅で出来たので、始めるハードルが低かったです(20歳/大学2年生/女性)
事務作業
書類作成やファイリング、データ入力、電話対応など、会社や店舗の事務業務を担う仕事です。場合によっては来客対応も含まれることもあります。基本はマニュアルやルールが整っていて、教えてくれる人がいる場合が多いので、仕事をしながら学んでいけるバイトです。
・難しいことはなく、一連の業務を通じて社会経験を積むことができるので勉強になることが多かったです(大学3年生/21歳/女性)
・現場の人からの指示が的確にあるので、迷いなく仕事を進めることができました(22歳/大学4年生/女性)
受付
来客や電話応対などを行う仕事で、担当者への連絡や来訪者を訪問先に案内します。資格は不要で企業によっては簡単な導入研修も設けているところもあり、始めやすいアルバイトです。
・パターンを覚えれば簡単に慣れることができ、難しいことはありません。(大学2年生/19歳/女性)
・アルバイトで始めやすく、なおかつお客さまとの対話や電話対応、金銭管理など、責任ある仕事ができました(20歳/大学2年生/男性)
清掃員
オフィスビルや商業施設、ホテル、病院、公共施設などの室内、室外の清掃のバイトがあります室内は、ベットメイキングや床、洗面室、トイレなどの清掃、室外は、外壁や出入り口、建物周辺の清掃などを行います。清掃の手順ややり方は、覚えてしまえば同じ作業の繰り返しなので、初めてでもトライしやすいアルバイトです。勤務時間は長期、長時間のほか、1日3時間などの求人もあり、都合に合わせて働くことができます。
・大学内の清掃アルバイトで、パソコンのモニター拭きなど簡単にできる仕事なので、始めやすかったです(21歳/大学2年生/女性)
・自宅の掃除など、これまでの経験から清掃作業は難しくないと感じてこのバイトを選びました(23歳/大学4年生/女性)
接客が身に着くおすすめの初バイト
業務内容がマニュアル化されているお店が多く、覚えやすい職種です。基本の接客マナーなど、他のバイトでも役立つスキルが身に着きます。
100円均一
100円ショップでは、レジや品出しなどを行うほか、お客様からの商品在庫の問い合わせなどにも対応します。商品数が多く、入れ替わりも早いので、商品を覚えるまでは大変ですが、生活必需品から文具、コスメなどの雑貨まで幅広く扱うため、見慣れた商品も多く、初めてでも商品知識を覚えやすいでしょう。また、人気商品の入荷をいち早く知ることができるのも楽しいポイントです。仕事自体は、レジはマニュアルがあり、品出しは先輩からの指示通りに行うため、初心者でも安心して働くことができるでしょう。
・業務内容は簡単ですし、扱う商品は身近なものばかりなので最初のバイトに適しています(大学1年生/19歳/女性)
・仕事内容は一度覚えてしまえばその繰り返しの作業なので、未経験から始めやすいと思います(大学2年生/20歳/男性)
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドに来店した車両の誘導、給油や窓ふきを行う仕事です。整備のサポートを行うお店もありますが、未経験でも比較的働きやすいアルバイトです。
・専門知識や資格は必要ないので比較的簡単なアルバイトです(大学4年生/22歳/男性)
・単純な作業が多く、最初にしっかり教えてくれるので、覚えてしまえば難しくはありません(23歳/大学4年生/女性)
クリーニング店
主に会計とお客さんが持ってきた品物の仕分け、クリーニングされた服の受け渡しなどの業務を行います。一人ひとりのお客さまに対応するので、落ち着いて仕事に取り組めます。
・お客様も穏やかで、比較的ゆっくり作業が行えるので未経験でも安心できると思います(大学4年生/21歳/女性)
映画館
チケット販売、フードやドリンクの提供、グッズなどの販売、お客さまの座席の案内や清掃などが仕事となります。先輩スタッフが簡単な研修を行ってくれることが多いので、未経験からスタートしやすいバイトです。
・研修がしっかりしていて、周りのスタッフが一通りの業務を教えてくれるので覚えやすかったです(大学3年生/21歳/女性)
・初心者でも覚えやすいようにマニュアルがあったので安心できました(21歳/大学3年生/女性)
パン屋・ベーカリー
パン屋やベーカリーのアルバイトの仕事は、お店に立つ販売とパン作りの製造の業務に別れます。販売はレジや接客、パンの品出し、パン棚の整理、店内清掃などがあります。製造については店内で手作りをしているパン屋であれば、経験を積めば、生地作りからやらせてもらえる場合もあります。販売中心か、製造中心かは、お店によって異なります。社割でパンを安く買えたり、余ったパンをもらえることがあるのもメリットでしょう。最初は覚えることが多くても、一連の流れを覚えてしまえば比較的ラクだと言う声も多く、初バイトでも挑戦しやすいでしょう。
・基本的にレジのみの接客で急いでいるお客さまも少ないので、未経験でも焦らずに安心して働けました(大学3年生/21歳/女性)
・初心者でもパンの種類を覚えたら、作業自体はレジ操作、接客がメインなので簡単だと思います(大学4年生/22歳/女性)
ケーキ屋・スイーツ店
基本はケーキやスイーツの箱詰め・ラッピングやレジでの会計、店内の清掃などが主な仕事です。店舗によっては製造のサポートを行う場合もあります。専門的な作業は社員やベテランスタッフが行う場合が多いので、未経験でも安心して取り組めます。
・私が働いた店舗は小さなお店だったので、分からないことがあればすぐに他のスタッフに聞く事ができたので始めやすかったです(大学3年生/21歳/女性)
・お客さまの幸せな時間に立ち会えるのは嬉しいです。ケーキの土台作りなど専門的な作業は社員の人がやってくれるので、アルバイトは簡単な作業が多いです(22歳/大学4年生/女性)
ドラッグストア・薬局
ドラッグストアでのバイトの仕事は、レジ打ちや商品陳列、清掃などです。バイトは医薬部外品や食品などの販売はできますが、医薬品は基本的に薬剤師しか販売できず、レジ対応までです。お客様に「ノドが痛いのですが、どの風邪薬がいいですか?」などと聞かれたときは自分で答えず、薬剤師に対応をお願いすることになります。そのため、専門知識のない初バイトでも安心して働けます。シフト制の勤務体系のところが多く、学業と両立しやすいですが、身だしなみの清潔感を求められる傾向があり、派手な髪色やネイルなどがNGな店が多いです。
・レジ業務など最初は覚えることがありますが、慣れると単純作業が多いので初心者でも始めやすいと思います(大学2年生/20歳/女性)
・分かりやすく、丁寧に教えてくれます。新しいスタッフに教える制度や環境が整っていると感じます(大学1年生/19歳/女性)
スーパー
スーパー店員のバイトは、レジ打ち、品出し、惣菜の調理などがあります。大手スーパーの場合、レジはレジの担当者、品出しなら品出し、惣菜の調理は調理担当者という具合に、担当が分かれているので、一人ですべての業務をこなすことはほとんどありません。ただし、中規模以下のスーパーでは業務を掛け持ちするケースもあります。仕事自体は、比較的覚えやすい業務が多く、社員や先輩スタッフ、パートの人たちが教えてくれるので、初バイトしやすいでしょう。
・レジの操作を覚えてしまえば単純作業なので初心者でもやりやすいです(大学2年生/22歳/女性)
・私が勤めた店舗は短時間でも入ることができたので、シフトに柔軟性があり、始めやすかったです(大学1年生/19歳/男性)
書店・本屋
新書系書店と古本系書店があります。新書系書店のバイトの業務は主にレジ担当とフロア担当に分かれます。レジ担当は、会計、お客様の問い合わせ対応、漫画や雑誌のシュリンクかけ、本に付録をつけるなどです。他に、予約商品の確認とお知らせや発注業務を任されることもあります。フロア担当の主な業務内容は、本の品出し・返品、書棚の整理、荷解き、POP作成、店内清掃などです。古本系書店では、レジやフロアなど総合的に業務を任されることもあり、主な業務はレジ打ち、電話対応、買取査定、商品加工、値付け、フロア配置指定などです。お店によっては、消耗品の発注や、ネットオークションへの出品、そこで売れた品物を発送するなどの業務もあります。本好きであれば、バイト仲間も共通の趣味を持つ人が多く、仲良くなれるのも早いでしょう。
・お客さまが比較的穏やかな人が多かったです。マニュアル化された仕事なのでやりやすいと感じました(大学3年生/21歳/女性)
・専門的な経験や知識が必要ではないので、未経験の人でも出来ると思います(大学1年生/19歳/女性)
カフェ・喫茶店
カフェや喫茶店には、カウンター接客中心のセルフサービス式と、席での接客もあるフルサービスの二つの形態があります。セルフサービスのカフェでの仕事は、注文を受けてからドリンクやフードを用意したり、店内を清掃します。フルサービスのカフェの場合は、席まで注文を取りに行くほか、飲み物や料理を運んだり、店内の清掃やテーブルの片づけ、皿洗いなども行います。コーヒーを中心としたメニューがほとんどなので、提供しているフードやドリンクが覚えやすく、初バイトにおすすめです。比較的、学生のアルバイトが多く、学校以外の友達が作りやすいでしょう。
・飲食店や居酒屋に比べるとメニューが少ないので、私は覚えやすいと思いました(大学3年生/22歳/女性)
・アルバイトスタッフが多く在籍しているので、シフトの融通が利きやすい点が初バイトにおすすめです(大学1年生/20歳/女性)
食品販売(スーパー以外)
弁当屋や総菜屋、デパ地下食品売り場などでの販売スタッフは、接客、商品の包装・販売、品出し、レジ業務が主な仕事内容です。業務マニュアルが整っている場合が多く、未経験でも安心してスタートできるでしょう。一つの職場で色々な仕事が体験できるのも魅力の一つです。
・最初からいろんな仕事を経験させてもらえたのが良かったです。お客さまの数も多くないので焦らずに仕事を覚えることができました(大学4年生/22歳/男性)
・これまでの経験や現在学んでいることに関係なく、未経験からバイトができるので始めやすいと思います(21歳/大学3年生/男性)
学校の勉強を活かすおすすめの初バイト
自身の学力やこれまで勉強したことを直接活かせるため、アルバイト経験がなくても始めやすく、学生におすすめのバイトです。
家庭教師(対面)
家庭教師は、生徒の家に訪問し、成績の維持・向上、受験対策での勉強のサポートをします。1人の生徒につき、週1~2回、90分~120分程度のペースが一般的です。教える科目は、「国語」「算数・数学」「英語」をはじめとする5教科の中から生徒のニーズに合わせ、「宿題の解説」や「苦手科目の指導」「模試の採点や指導」などを行います。探し方は、家庭教師の紹介サービスに登録したり、大学の掲示板や知人からの紹介などが多いです。時給が高く、シフトの融通も利きやすいため、大学生ならではのアルバイトの一つです。
・自分と生徒のペースで進められ、時間の融通が利きやすいです。時間のある時にまとめて準備しておくことで、授業前後の時間も取られません(大学4年生/25歳/女性)
・時間と曜日が完全に固定されていて、スケジュール管理がしやすいからおすすめです(21歳/大学3年生/女性)
家庭教師(オンライン)
先生が自宅などの遠隔からインターネットを使って、マンツーマンで生徒に勉強を教える仕事です。 移動時間が発生しないというのがこのバイトの最大の特徴で、自分のペースで働けることが始めやすい理由です。
・スキマ時間にバイトができて、家にいながらできるので前後の準備時間もあまりいらない点が忙しい人にもおすすめです(大学4年生/22歳/女性)
・未経験でも勉強がある程度好きなら出来るバイトです。好きな科目だけ担当することも可能です(大学4年生/25歳/女性)
学童・保育
放課後や夏休みなどの長期休暇中に学童保育で過ごす小・中学生を見守り、必要に応じて勉強や遊びのサポートをします。大学生のアルバイト募集もあり、子どもたちと年齢も近いので、仲良くなりやすいでしょう。仕事は、おやつや食事の提供、宿題の手伝い、遊びの相手など多岐に渡ります。平日は、放課後にあたる昼から夜20時くらいまで、土日祝日や長期休暇は朝から夕方まで空いており、半日~1日のフルタイムシフトのところが多い傾向にあります。学校や駅の近く、自宅の近くなどで探すと学業との両立もしやすいです。
・子どもと遊んだり宿題を教えることが好きであれば、知識や経験がなくても出来るので未経験でも大丈夫です(22歳/大学4年生/女性)
塾講師(チューター)
塾には、直接勉強の指導をする塾講師以外に、チューター(TA)という仕事もあります。塾講師のアシスタントとして授業に参加したり、自習室で質問に答えたりと、生徒と一緒に問題を解いたり、不安を解消したりする役割を担います。授業で使う教材の用意などの事務サポートを担当することもあります。カリキュラムに沿って授業を行うことがない分、時給は塾講師ほどではないところが多いです。塾講師にチャレンジするのが不安という人は、TAから始めてみるのもおすすめです。
・マニュアルがあるので安心です。また大学受験で勉強していたので、ある程度どんな問題も生徒に教えることが出来ます(大学4年生/22歳/女性)
・相手が学生であるため、フランクに接することができるので馴染みやすかったです(大学2年生/20歳/女性)
短期・単発でできるおすすめの初バイト
バイトデビューはまずは単発でできる短期もおすすめです。接客が不安な人は、単純作業なものから始めてみるのもいいでしょう。
ポスティング
指定された地域で地図を見ながら、バイクや自転車、徒歩で住宅のポストにチラシや冊子を配布する仕事です。服装や髪形が自由な場合が多く、接客もないので、覚えることも少なく比較的簡単に始められるバイトです。
・1人で黙々と作業ができるので私は最初のバイトに最適でした(大学2年生/20歳/男性)
・道などを覚えてしまえば、仕事は単純作業なので難しいことはありません(22歳/大学4年生/女性)
交通量調査
道路や交差点、ショッピングセンターなどで椅子に座って車や歩行者の数を数えてカウントするのが仕事です。単純な作業で、ほとんどの仕事場では2~3人で交代して椅子に座って行うので未経験でも問題なくスタートできる仕事です。
・色々動き回ったり、人と話したりすることもないので、簡単な仕事だと思います(大学4年生/21歳/女性)
試験監督
試験監督バイトの主な仕事内容は、受験生や学生の模試等の際に、問題用紙や解答用紙を配り、試験中は不正がないよう見回りをして、試験終了後に解答用紙を回収することです。また、試験の前後に会場の準備や片付けなども行う場合もあります。重要な模試になると、受験票の顔写真と本人の確認をしたり、出欠確認や解答用紙の確認など、ミスがないように行う必要があります。学生向けの一般模試が中心ですが、資格試験や塾専用の監督のバイトもあります。単発のアルバイトとなり、数時間で終わるものから、1日がかりのものまで、拘束時間はそれぞれ異なります。覚えることや作業を伴う仕事ではないため、初バイトでも応募しやすいでしょう。
・対人関係での大変さがなく、マニュアルも完備されているので未経験者におすすめです(大学4年生/22歳/女性)
・人と接することがなく、覚えることも簡単なので私はバイトの入口としてハードルが低いと思い選びました(大学3年生/22歳/女性)
イベントスタッフ
アーティストのコンサートやライブ、音楽フェス、スポーツイベント、ヒーローショー、講演会などのイベント運営をサポートする仕事です。アルバイトも会場設営、グッズ販売、チケットもぎり、会場内でお客さまの誘導や警備などを行います。イベントは休日に多いので、土日祝日やゴールデンウィーク、夏休みなどの長期休暇にバイト募集が多くなります。1日限定や1~2週間の期間限定のバイトも多く、忙しい学生や、学生生活にまだ慣れていない学生も、自分の都合に合わせて働きやすいアルバイトです。
・仕事内容が複雑ではなく、その都度初心者でもやりやすいように詳しい説明があるので安心です(21歳/大学3年生/男性)
・1日限定のお仕事が殆どで、基本は毎回初めての人を対象にした丁寧な研修があるので誰でも始めやすいと思います(21歳/大学3年生/女性)
長期休み中におすすめの初バイト
お歳暮・お正月関連のバイト(寺社・郵便局以外)
年末年始に繁忙期を迎えるお歳暮やお正月関連のイベントなどの短期バイトです。デパートなどのお歳暮コーナーでの接客販売や包装のほか、コールセンターでの受付業務や宅配仕分けなどの募集もあります。11月頃から募集がはじまり、12月中にバイトが始まります。一斉応募が多いため、バイト同士のスタートが同じで未経験者も多く、初めてのバイトとしてやりやすい仕事でしょう。また、1カ月程度と期間限定のバイトでもあるため、万が一、仕事内容が合わないと感じても、期間が決まっているので安心です。
・短期だから始めやすいと思い、このバイトを選びました(大学1年生/19歳/女性)
クリスマス関連のバイト
クリスマスシーズンにスイーツの販売や製造を行うバイトです。期間限定で忙しいため、大学生のアルバイト募集も多く、時給も高くなりやすい傾向にあります。この季節限定のアルバイトでの販売は、デパートや専門店などの店頭、製造は工場での仕事が多いです。アルバイトの時期は、販売はクリスマスの2週間前くらいから当日まで、製造や梱包業務は1か月前など少し早めのスタートになることが多いです。期間限定の短期バイトなので、お試しで初バイトにチャレンジするのも良いかもしれません。
・季節的な短期バイトのため、覚えやすいことばかりだから初バイトでもできます(21歳/大学3年生/男性)
バレンタイン関連のバイト
チョコレートなどの品出しや陳列、商品の販売や接客、レジの打ち込みや会計が主な仕事です。工場などでは製造、包装などの仕事もあります。1月下旬頃から2月14日までの短期バイトがほとんどで、企業側もイベントに合わせてしっかりマニュアルを用意していることが多いです。
・デパートの催事スペースでの販売接客だったので、常にお客さまに見られている状態でしたが、周りの人が優しくて仕事がしやすかったです(21歳/大学3年生/女性)
巫女・寺社
巫女装束を身に着けて、神社で参拝客に対して神札やお守りを販売したり、案内所や御神酒所での仕事をしたり、神職の仕事を手伝ったりするアルバイトです。年末年始の短期バイトは学生が多く、ほとんどの人が未経験なので、安心してスタートできます。
・職場環境がよく、未経験者に丁寧に教えてくれるので最初のバイトにおすすめできます(大学4年生/23歳/女性)
・仕事内容がきっちり決まっていてイレギュラー対応が少ないので仕事がやり易いです(20歳/大学2年生/女性)
プール・海水浴場監視員
プールや海水浴場で利用者が快適で安全に過ごせるよう、危険な行為の監視や具合の悪い人がいないかのチェック、清掃などの業務を行う仕事です。海水浴場では海水浴客へ情報のアナウンスなどもあります。ほとんどの場合、水泳指導に関する知識や経験がなくても、応募ができます。
・仕事のイメージがしやすく、仕事内容が分かりやすいので、応募のハードルも低かったです(大学4年生/22歳/男性)
・トラブルなどがなければ座って監視を行うだけで、難しい業務はありません(21歳/大学3年生/女性)
夏のリゾートバイト
夏のリゾートバイトには、リゾート地にあるホテルや旅館の住み込みアルバイトや、観光地の飲食店やお土産店などのスタッフなどがあります。夏休みの時期で同年代のスタッフが集まりやすく、研修も一斉に行うことがあります。未経験者歓迎の募集が多数あります。
・長期休みに特に何も予定がなかったので、まとめて効率よく稼げると思いこの仕事を始めました(大学4年生/23歳/女性)
・仕事内容が簡単で他の人とも仲良くなることができるのが魅力です(19歳/大学1年生/女性)
初バイトを選ぶ際に注意したいポイント
初バイトを長く続けるためには、以下の項目に注意して選ぶと失敗しづらいでしょう。
自分に合った仕事内容か
バイトには、接客業、軽作業、オフィスワークなどさまざまな種類があります。人と話すのが好きならカフェや居酒屋、黙々と作業したいなら品出しや工場系のバイトが向いています。仕事内容が自分の得意なことや興味に合っているかを考え、無理なく続けられそうな仕事を選びましょう。
無理なく通えるか
バイト先が自宅や学校から遠すぎると、通勤が負担になり、長続きしにくくなります。通勤時間が長いと、その分の交通費もかかるため、支給されるかどうかも確認しましょう。学校帰りに寄れる場所や、自転車や徒歩で通える範囲のバイトを選ぶと、移動のストレスが減り、働きやすくなります。
シフトの希望は合うか
学業と両立できるかどうかは、バイト選びで重要なポイントです。シフトの融通がきくバイトなら、テスト期間中やサークル活動と調整しやすくなります。特に、飲食店やコンビニなどは比較的自由なシフトが組めることが多いため、忙しい学生でも働きやすいでしょう。
時給は希望と合っているか
時給が高いバイトは魅力的ですが、仕事内容が大変なこともあります。逆に、時給が低すぎると、働くモチベーションが下がることもあります。仕事内容と時給のバランスを考え、自分にとって納得できる条件のバイトを選ぶことが大切です。交通費や深夜手当、昇給の有無も確認するとよいでしょう。
働く環境が自分に合うか
バイト先の雰囲気や人間関係は、働きやすさに大きく影響します。学生が多い職場なら、同年代の仲間ができやすく、初めてでも馴染みやすいです。面接時に店の雰囲気をチェックしたり、口コミを調べたりして、働きやすそうな環境かを事前に確認するのもおすすめです。
そのほか、履歴書の書き方や面接で聞かれることなど、バイト応募に関するノウハウはこちらの記事も参考にしてみてください。
▶バイト|履歴書の書き方
▶バイト面接の質問・服装・当日マナー
バイトを始めるのが不安という人は、こちらも参考にしてみてください。
▶バイト初めての「怖い」を解消する方法
2025年2月 大学生アルバイト調査/N=1577/調査企画リクルート/調査協力マクロミル
※更新履歴:2017年9月19日、2022年3月16日、2022年5月2日、2023年4月1日、2024年3月19日、2025年3月31日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。