退職願・退職届の書き方|テンプレートと手書き例文、封筒の入れ方、渡すタイミングまで
会社を退職する時に提出する「退職願」や「退職届」の書き方と見本、ダウンロードして使えるテンプレートを紹介します。また、提出するタイミングや封筒の入れ方も解説します。会社によっては、提出不要だったり、指定のフォーマットがある場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
退職願・退職届・辞表の違いとは
退職願・退職届・辞表は、似た言葉ですがそれぞれに違いがあります。意味や役割について解説します。
「退職願」とは退職を願い出る書類
退職願とは、会社に対して退職意思を表明する書類です。退職の意思表示は口頭でも問題ないところが多いですが、書面にすると退職意思が伝わりやすいので、確実に退職したい場合は、口頭で伝えるとともに書面を用意しておくとよいでしょう。
「退職届」とは退職確定後に提出する書類
退職届とは、退職が決まったら会社に提出する書類です。退職届が受理されると、原則、撤回はできません。退職届の書式や提出先などは会社によって異なるので、就業規則、または上司に確認してください。
「辞表」とは経営陣や公務員などの辞意表明の書類
辞表は退職届と同じ役割ですが、退職届が一般の会社員用なのに対し、辞表は社長や取締役などの経営陣や公務員が出す書類を指します。
退職願・退職届を出すタイミング
退職願・退職届を出すタイミングや一般的な退職までの流れを解説します。
提出時期は就業規則に従う
退職願や退職届の必要有無や提出の締め切り時期は、各会社の就業規則で定めているのが一般的です。引継ぎや人員調整の時間を考慮して、退職の1~2カ月前までには退職の意思を伝えるのが良いとされているところが多いです。
退職までの一般的な流れ
退職の意思を決めてから、実際に退職するまでの大まかな流れは次の通りです。退職願は上司に退職の意思を伝える際に渡します。退職の意思を受け取った上司は、退職日も含めて退職の承諾を社内で検討し、承諾されると退職届の提出へと進みます。
1) 退職意思、希望日を固める
2) 退職意思を上司に伝え退職願を提出(口頭OKの会社もある)
3) 会社が退職に同意し退職日を決定
4) 退職届を会社に提出
5) 引継ぎや挨拶まわりなど
6) 退職
退職意思の伝え方
退職の意思は直接上司に伝えます。メールや電話などにせず、事前にアポイントをとり対面で伝えるのが良いです。伝える際は、退職について相談したい姿勢で切り出すと話を聞いてもらいやすくなります。
退職願・退職届のテンプレート(ダウンロードOK)
退職願・退職届のテンプレートを用意しました。退職願・退職届の書き方は会社の規定で決まっていることもあるので、その場合は会社の指示に従ってください。
退職願・退職届の見本例と書き方
退職願・退職届を手書きする際の一般的な見本例と書き方を解説します。
退職願・退職届の基本の書き方
<退職願・退職届の見本例(縦書き)>
退職願・退職届は縦書きが多いので、ここでは縦書きを例に書き方を紹介します。
■表題:
「退職願」もしくは「退職届」
■書き出し:
私儀
■退職理由:
ともに「一身上の都合」でよい(ただし会社都合で退職する場合は後述を参照)
■退職日:
「退職願」は退職希望日、「退職届」は会社と相談して決めた日付けを書く
■文末:
「退職願」は退職を願い出る旨「退職届」は退職する旨を書く
■届出年月日:
ともに提出する日付を書く
■所属部署、氏名:
属部署、氏名を書き、名前の下に押印する
■宛名:
最高執行責任者の役職と名前、敬称は殿と書く
<退職願・退職届の見本例(横書き)>
横書きの場合、宛先や日付を上に持ってくるのが、縦書きとの主な違いになります。
退職願・退職届の文末の書き方の違い
退職願・退職届ともに基本的な体裁は同じですが、書類の役割上、本文の末尾が変わります。
退職願いは「退職を願い出る」末尾になり、退職届は「退職する」確定事項で締める末尾になります。
退職願:退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。
退職届:退職いたします。
退職願・退職届を手書きするのに用意するもの
手書きの際は以下のものを用意しておきましょう。
紙や便箋
A4もしくはB5サイズで、白地のシンプルなものを選びましょう。手書きの場合は、罫線があっても構いません。
封筒
一般的に退職願や退職届は、手紙などに使うサイズの封筒に入れて渡します。白無地で郵便番号の枠が無いものが理想です。サイズは便箋に合わせ、A4サイズなら長形3号、B5サイズなら長形4号を選ぶと、三つ折りでちょうど入るサイズになります。
ペン
黒のボールペンや万年筆を使います。滲みやすいインクや消えるボールペンは使わないようにしましょう。
退職届・退職願の封筒への入れ方・折り方・宛名の書き方
退職願・退職届を作成したら封入します。封筒への入れ方や宛名の書き方など封筒マナーを解説します。
退職願・退職届の折り方(三つ折り)
基本的に、封筒には三つ折りにして入れます。まずは、下側3分の1を谷折りにして、上側3分の1を山折りにします。きれいに折るために、定規などを使う方法もおすすめです。
退職願・退職届の封筒の宛名の書き方
手渡しの場合は、表面には宛名は書かず、中央に退職願、あるいは退職届と書きます。自分の所属や氏名(フルネーム)は裏面の左下に書きます。封は基本的にはしませんが、フタは折り曲げておきます。
退職願や退職届は手渡しが基本ですが、郵送する場合は、裏面に封をして「〆」マークを書きます。これをさらに郵送用の封筒に入れて担当部署に送ります。
退職願・退職届の封筒への入れ方
三つ折りした便箋を、裏面を自分側(上)に向けた封筒に入れる。このとき、読み手が封を開けたときに、書き出し部分(便箋の★マーク部分)が最初に目に入るようにすることが大切です。無理やり入れて破れたりしては台無しなので、入れるときは慎重にいれましょう。
退職願・退職届に関するQ&A
退職願・退職届のよくある疑問に回答します。
退職願・退職届はメールで送ってもいいですか?
退職願や退職届をメールで送っても法的には差し支えないですが、対面で手渡しするのがビジネスマナーです。上司に退職の相談をしたうえで、直接、手渡しが望ましいですが、入院中など来社が難しい事情がある場合は、上司に了承を得たうえでメール送付しましょう。
「退職願」を受理されない場合はどうしたらいい?
「退職願」を上司に受け取ってもらえない場合は、上司のさらに上司に相談します。それでも受け取ってもらえなければ、さらにその上の上司や人事部に相談してください。法的には退職の2週間前までに申し出をすれば退職できる、とされているので仮に受理されなくても退職はできますが、穏便に退職するなら会社と相談しながら退職に持ち込むことをおすすめします。
一度提出した退職願・退職届は撤回できますか?
「退職願」を受け取った会社側は、退職を承諾するかを検討します。この時点で撤回を申し出ることは可能ですが、退職の意思表明後の撤回は実際のところ難しいこともあるので、よく検討してから提出してください。その後、「退職届」を提出する流れになりますが、退職が確定した後で「退職届」の撤回を願い出るのは、原則、難しいと考えておいてください。
会社都合で退職する場合も「退職届」は必要?
自己都合退職、会社都合退職に関わらず、「退職届」の提出は就業規則で定めていることが多いので就業規則を確認してください。「退職願」は必要ないでしょう。
気を付けたいのは退職理由の書き方です。「一身上の都合」と記載し、自己都合の退職と見なされると、失業保険の給付時期や期間に影響しかねません。「事業部門閉鎖のため」「人員削減のため」「退職勧奨のため」など状況にあわせて具体的な退職理由を明記しましょう。
「このたびは、事業部門の縮小に伴い、20XX年X月X日をもって退職いたします」
※初回掲載2020年7月30日、更新2023年12月27日、2024年7月4日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。