スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2022年08月22日

退職願・退職届の書き方と例文(テンプレート付)|封筒の入れ方、渡すタイミングまで

退職届 退職願 タウンワーク townwork会社を退職する時に提出する「退職願」や「退職届」の書き方と見本、ダウンロードして使えるテンプレートを紹介します。また、提出するタイミングや封筒の入れ方も解説します。会社によっては、提出不要だったり、指定のフォーマットがある場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

退職願・退職届・辞表の違いとは

・退職願 →退職を願い出るための書類
・退職届 →退職決定後に提出する書類
・辞表 → 会社役員や公務員が職を辞するときに届け出る書類

「退職願・退職届・辞表」は、似た言葉ですがそれぞれに違いがあります。

「退職願」は、文字通り退職を願い出る書類です。退職願は口頭でも問題ないところは多いですが、書面にすると退職意思が固いことが伝わりやすいので、確実に退職したい人は書面を用意すると良いでしょう。

退職の意思・退職願を受け取った受け取った会社側は、退職を承諾するかを検討します。この時点で撤回を申し出ることは可能ですが、退職の意思表明後の撤回は実際のところ難しいこともあるので、よく検討してから提出しましょう。その後、退職が決まったら提出する書類が「退職届」です。

「退職届」と「辞表」の役割は同じですが、退職届は一般のサラリーマン用、辞表は社長や取締役などの会社役員や公務員が出す書類を指します。

 

退職願・退職届を出すタイミング

退職の意思を決めてから、実際に退職するまでの大まかな流れは次の通りです。退職願は上司に退職の意思を伝える際に渡します。伝えるタイミングは就業規則を確認します。一般的には少なくとも1カ月前には退職の意思を伝えたいところです。退職の意思を受け取った上司は会社の人事などと退職日も含めて退職の承諾を検討し、承諾されると退職届の提出へと進みます。

1) 退職意思、希望日を固める
2) 退職意思を上司に伝え退職願を提出(口頭OKの所も多い)
3) 会社が退職に同意し退職日を決定
4) 退職届を会社に提出
5) 引継ぎや挨拶まわりなど
6) 退職

 

退職願・退職届の書き方と見本例

縦書きの見本例

退職願 テンプレート タウンワーク townwork

横書きの見本例

退職願 テンプレート タウンワーク townwork

退職願・退職届の書き方

・一行目に「退職願」もしくは「退職届」と書く
・二行目の最下部に私儀もしくは私事と書く
・退職理由は自己都合なら「一身上の都合」と書く
・会社都合退職なら「業績不振に伴う組織改編」など理由を書く
・日付は「退職願」は退職希望日、「退職届」は退職日にする
・本文の締めは「退職願」は「退職いたしたく、ここにお願い申し上げます」とお伺いする形式で結び、「退職届」は「退職いたします」と記載する
・提出する日を書く、和暦でも西暦でも可
・所属と氏名を書き押印(シャチハタ不可)する
・宛名は会社の正式名称、最高執行責任者の役職、氏名をフルネームで書く
・横書きの場合は最後に「以上」と入れる

会社都合の場合は、具体的な退職理由を書く

自己都合で退職する場合、退職願・退職届の退職理由は「一身上の都合」で構いませんが、会社都合の場合は、具体的な退職理由を書きます。会社都合とは業績不振やリストラなど会社側の一方的な都合でやむを得ず退職する場合のことをいい、「退職願」を出す必要はありません。

退職理由に「一身上の都合」と記載し、自己都合の退職と見なされると、失業保険の給付時期や期間に影響しかねません。会社都合の場合は、例えば「このたびは、事業部門の縮小に伴い、20XX年X月X日をもって退職いたします」などと記載します。「事業部門閉鎖のため」「人員削減のため」「退職勧奨のため」など状況にあわせて具体的な退職理由を明記しましょう。

 

ダウンロードして使えるテンプレート見本

退職願・退職届のテンプレート(Word)をご用意しました。企業より指定されたフォーマットがない場合にご活用ください。下記よりダウンロードできます。

縦書き見本ダウンロードテンプレート(Word)
退職願 縦書き用 >退職届 縦書き用

横書き見本ダウンロードテンプレート(Word)
退職願 横書き用 >退職届 横書き用

 

退職願・退職届を書くのに用意するもの

便箋

A4もしくはB5サイズで、白地のシンプルなものを選びましょう。罫線があっても構いませんが、縦書きが基本です。

封筒

白無地で郵便番号の枠が無いものが理想です。サイズは便箋に合わせ、A4サイズなら長形3号、B5サイズなら長形4号を選ぶと、三つ折りでちょうど入るサイズになります。

ペン

黒のボールペンまたは万年筆を使います。滲みやすいものや消えるボールペンは避けましょう。

 

封筒への入れ方・折り方・宛名の書き方

退職願・退職届の折り方(三つ折り)

退職願 テンプレート タウンワーク townwork基本的に、封筒には三つ折りにして入れます。まずは、下側3分の1を谷折りにして、上側3分の1を山折りにします。きれいに折るために、定規などを使う方法もおすすめです。

退職願・退職届の封筒の宛名の書き方

退職願 テンプレート タウンワーク townwork手渡しの場合は、表面には宛名は書かず、中央に退職願、あるいは退職届と書きます。自分の所属や氏名(フルネーム)は裏面の左下に書きます。封は基本的にはしませんが、フタは折り曲げておきます。

退職願や退職届は手渡しが基本ですが、郵送する場合は、裏面に封をして「〆」マークを書きます。これをさらに郵送用の封筒に入れて担当部署に送ります。

退職願・退職届の封筒への入れ方

退職願 テンプレート タウンワーク townwork
三つ折りした便箋を、裏面を自分側(上)に向けた封筒に入れる。このとき、読み手が封を開けたときに、書き出し部分(便箋の★マーク部分)が最初に目に入るようにすることが大切。無理やり入れて破れたりしては台無しなので、入れるときは慎重に。

※初回掲載2020年7月30日を更新しました。

早速バイトを探してみよう