退職の挨拶メールの書き方と例文|シンプルな社内向け・社外向け、送り方のマナーも解説
退職が決まったら、お世話になった方へ退職の挨拶メールを送ることが一般的です。いつ、どのような文面で、どのように送るのか、押さえておきたい退職の挨拶メールのマナーを例文付きで解説します。
退職の挨拶メールを送るタイミング
退職の挨拶メールは社内向けと社外向けでは送るタイミングが異なります。
社内向けには最終出社日が一般的
社内に向けた退職の挨拶メールは一般的には最終出社日に送ります。これまでの会社の慣例で送信のタイミングが決まっている場合もあるので、迷う場合は上司や先輩などに確認してみましょう。
社外向けには2~3週間前までが目安
取引先など社外向けの挨拶メールは最終出社日の2~3週間前には送りましょう。それまでに後任者を決めておき、あわせて後任者の情報もメールでお知らせし、スムーズに業務の引継ぎを行います。
退職の挨拶メールの送り方のマナー
退職の挨拶メールは、社内、社外、お世話になった人など関係性により送り方を変えるよいです。
社内向けには一斉送信でOK
社内向けの退職の挨拶メールは一斉送信で大丈夫です。Toには自分のメールアドレスを入れ、宛先となる送信先のメールアドレスはすべてBccに入れます。一斉送信の場合、多くの人が見る可能性があるので個人情報に配慮し、また文面は誰が見ても問題ない内容であるよう注意を払います。
お世話になった人や取引先へは個別で送る
一斉メールとは別に社内でお世話になった人に対して、個別に感謝の気持ちを伝えるのも良いです。これまでの取り組みやプロジェクトなどを通じて心に残ったエピソードや、その人に言われて嬉しかった事などを伝えると気持ちが伝わりやすくなります。
退職の挨拶メールの書き方のマナー
退職の挨拶メールを書く際に、押さえておきたいマナーがいくつかあります。
退職理由は「一身上の都合」でよい
退職の理由は詳細を明記せず、基本は「一身上の都合」とします。たとえ会社への不満や人間関係などが理由でも書かないことがマナーで、また書くことにより自分自身の信用を損ねる場合もあります。退職理由が結婚や出産などの場合は書いても差し支えないでしょう。
「退職の挨拶」だとすぐわかる件名にする
退職の挨拶メールはひと目で退職の挨拶だとわかるように、「退職のご挨拶」や「退職のご連絡」などを件名にします。社外向けには会社名も入れると、相手が一目で判断できるのでより分かりやすくなります。
「退職のご挨拶 〇〇氏名」
「退職のご挨拶(〇〇株式会社)〇〇氏名」
退職日(最終出社日)を明記する
退職の挨拶メールを送信した後、電話やメールがくる場合もあるので、文中には最終出社日を明記します。相手が連絡してきた際に、すでに退職していたということがないように、いつまでなら連絡がつくのかが分かるように配慮しましょう。
退職後の連絡先は取引先には書かない
退職後の連絡先は社外向けのメールには書かないことが基本です。社内向けでは連絡先を記載する場合もありますが、必須ではありません。社内で個人的に繋がりのある人であれば、個人のメールアドレスやSNSを伝えておくと退社後も連絡をとりやすくなります。
社内向け|退職の挨拶メールに書く内容と例文
社内向けの退職の挨拶メールに書く内容と送り先に応じた例文を紹介します。
社内向け|退職の挨拶メールの書き方
社内向けの退職の挨拶メールの構成は次のとおりです。
一斉送信の場合、宛名は「○○部の皆様」や「関係者各位」など送る範囲によって調整してください。内容はシンプルにまとめてよいでしょう。上司や同僚など個人に送る場合は、相手との印象に残るエピソードなどを交えると、より気持ちが伝わりやすくなります。
1.件名
2.宛名
3.退職の報告・挨拶
4.直接挨拶できないことへのお詫び
5.感謝の気持ちやお礼
6.退職後の連絡先
7.結びの言葉
8.署名
シンプルな退職の挨拶メールの例文
【件名】退職のご挨拶(名前)
【本文】
○○部の皆様、
お疲れ様です。〇〇(名前)です。
私事で恐縮ですが、このたび、一身上の都合により○月末をもって退社することになり、本日が最終出社日となりました。
本来であれば直接ご挨拶をすべきところ、メールでの挨拶となり失礼いたします。
入社から〇年、皆様には大変お世話になりました。
業務を通して多くのことを学ばせていただき、心より感謝申し上げます。
この会社で培った経験を活かし、今後も精進してまいります。
なお、退職後の連絡先は下記となります。何かございましたらご連絡をいただけると幸いです。
メール:xxx@xxxx(アドレス)
携帯:xxx-xxx-xxxx(番号)
最後になりましたが、皆様のさらなるご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
今まで、本当にありがとうございました。
署名:
××部〇〇(名前)
退職の挨拶メールが最終出社日の場合は、署名欄から会社名のメールアドレスや電話番号などは省きます。退職後の連絡先を書く場合は、個人のメールアドレスやSNSになります。
上司に送る退職の挨拶メールの例文
【件名】退職のご挨拶(名前)
【本文】
○○部 部長 ○○さん、
お疲れ様です。〇〇(名前)です。
私事で恐縮ですが、このたび、一身上の都合により○月末をもって退社することになり、本日が最終出社日となりました。
本来であれば直接ご挨拶をすべきところ、メールでの挨拶となり失礼いたします。
入社から〇年、新入社員として配属されて以来、
○○部長には大変お世話になりました。
初めてのプロジェクトでは壁にぶつかることも多く、悩むこともありましたが、○○部長から常に温かい言葉をかけていただき、粘り強く目の前のプロジェクトに取り組むことができ、ビジネスパーソンとしての土台を築くことができました。
心より感謝申し上げます。
この会社で培った経験を活かし、今後も精進してまいります。
なお、退職後の連絡先は下記となります。何かございましたらご連絡をいただけると幸いです。
メール:xxx@xxxx(アドレス)
携帯:xxx-xxx-xxxx(番号)
最後になりましたが、○○部長のさらなるご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
今まで、本当にありがとうございました。
署名:
××部〇〇(名前)
上司へのメールは、お世話になった具体的なエピソードを加え、成長できたポイントなどを伝えると相手も嬉しいですし、好印象になります。
同僚に送る退職の挨拶メールの例文
【件名】退職のご挨拶(名前)
【本文】
皆様、
お疲れ様です。〇〇(名前)です。
私事で恐縮ですが、このたび、一身上の都合により○月末をもって退社することになり、本日が最終出社日となりました。
本来であれば直接ご挨拶をすべきところ、メールでの挨拶となり失礼いたします。
皆様とは、入社して以来お互いに競い合い、励まし合い、仲間として常に刺激を受けていました。
○○プロジェクトではみんなで試行錯誤しながら、なんとか期限内にカットオーバーすることができ、この経験を通じて私自身もより一層成長することができました。皆様がいたからこそ乗り越えられたと、心から感謝しています。
皆様から学んだことや経験を活かし、今後も精進してまいります。
なお、退職後の連絡先は下記となります。何かございましたらご連絡をいただけると幸いです。
メール:xxx@xxxx(アドレス)
携帯:xxx-xxx-xxxx(番号)
最後になりましたが、皆様のさらなるご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
今まで、本当にありがとうございました。
署名:
××部〇〇(名前)
同僚への挨拶メールは、これまで経験した業務やプロジェクトの具体的なエピソードを加えるとよいです。同僚や同期へは一斉メールで問題ないですが、特に親交が深い同僚や同期には個別に送ると退職後の関係も続きやすいです。
社外向け|退職の挨拶メールに書く内容と例文
社外向けの退職の挨拶メールに書く内容と、取引先への訪問する場合、しない場合の例文を紹介します。
社外向けの退職の挨拶メールの書き方
社外向けの退職の挨拶メールの構成は次の通りです。
社内向けとの違いは「引継ぎの要素がある」こと、「退職後の連絡先は書かない」ことです。取引先が不安にならないよう、引継ぎについてしっかりと記載しましょう。また、退職後の連絡先は書かないほうが無難ですが、どうしても記載する必要がある場合は、上司と相談のうえ決めてください。
1.件名
2.宛名
3.退職の報告・挨拶
4.感謝の気持ちやお礼
5.後任者の紹介や引継ぎについて
6.結びの言葉
7.署名
訪問を前提とした退職の挨拶メールの例文
【件名】退職のご挨拶(株式会社○○ 名前)
【本文】
株式会社○○ 〇〇課
○○様
いつも大変お世話になっております。株式会社〇〇の○○です。
私事で恐縮ですが、このたび、一身上の都合により○月末をもって退社することになりました。最終出社日は○月○日の予定となっております。
○○様には在職中に何かとお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。
特に○○プロジェクトでは積極的に社内にお取り計らいいただき、その結果スムーズにプロジェクトを進めることができ、大変助かりました。
後任は本メールのccに入れております、
○○部署の○○が務めさせていただきます。
退職までにしっかりと引継ぎをおこないますので、どうぞご安心ください。
つきましては、退職の前に下記の日時内で1時間程度、
後任の○○とご挨拶に伺わせてください。
○○様のご都合はいかがでしょうか。
○月○日(○)○:○~○:○
○月○日(○)○:○~○:○
○月○日(○)○:○~○:○
ご検討よろしくお願いいたします。
署名:
株式会社〇〇 ○○(名前)
社外メールの際は感謝の気持ちは取引先との個別のエピソードを添えると相手の印象にも残ります。後任者の部署・名前と連絡先は忘れずに記載しましょう。
訪問をしない場合の退職の挨拶メール例文
【件名】退職のご挨拶(株式会社○○ 名前)
【本文】
株式会社○○ 〇〇課
○○様
いつも大変お世話になっております。株式会社〇〇の○○です。
私事で恐縮ですが、このたび、一身上の都合により○月末をもって退社することになりました。最終出社日は○月○日の予定となっております。
本来は直接お伺いしてご挨拶に伺うべきところ、申し訳ございませんが、メールにて失礼いたします。
○○様には在職中に何かとお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。
特に○○プロジェクトでは積極的に社内にお取り計らいいただき、その結果スムーズにプロジェクトを進めることができ、大変助かりました。
後任は本メールのccに入れております、
○○部署の○○が務めさせていただきます。
退職までにしっかりと引継ぎをおこないますので、どうぞご安心ください。
この後、○○から直接ご連絡させていただき、
ご挨拶の日程などを調整させていただきます。
後任者:○○
メール:xxx@xxxx
携帯:xxx-xxx-xxxx
末筆ながら、貴社のさらなるご発展と○○様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
署名:
株式会社〇〇 ○○(名前)
メールのみの場合は、直接訪問できない旨のお詫びの一言を添えます。特に、訪問できない際の後任の連絡先は先方にとっても重要な情報となりますので、必ず記載しましょう。
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。