誰でもできる! 人間関係でストレスが溜まらなくなる3つのコツ
「先輩の言うことに納得がいかない。もう無理!」
「バイトの店長に怒られてばかり。最悪だ…」
「彼氏の言動にイラッとしてしまう。本当は仲良くいたいのに…」
あなたもこんな経験、ありませんか?
ストレスの多くは人間関係だといわれます。
逆に言えば、人間関係がもっとうまくいけば、ストレスは減り、もっと楽しい毎日を過ごせるのです。
今日は、「世界が尊敬する日本人100人」(2006年「ニューズウィーク」誌)に選ばれた住職、枡野俊明さんの本『感情の整理ができる人は、人生うまくいく』をもとに、サークル、バイト、恋愛にも役立つ、人間関係で疲れない3つのコツについて考えてみましょう。
1.他人を認めると、自分も認めてもらえる
「あなたはこういうところがすごいですよね。見習いたいと思っています」
相手にそう言えば、「いやいや、あなたこそすごいですよ」という言葉が必ず返ってきます。
P.56
もしあなたが誰かから褒めてもらえるとしたら、どんな言葉で褒められたいですか?
「いつもオシャレだね!」
「おまえがいてくれて助かったよ。ありがとう!」
「先輩のそういうところ、尊敬します!」
でも、あなたが言われたいその言葉、逆にあなたは誰かに最近伝えましたか…?
相手を認めること、相手を褒めることは、「負け」ではありません。
ためしに誰かをちょっとだけ褒めてみませんか?
相手はテレたり「いやいや…」と否定するかもしれませんが、きっと喜んでいるはず。
それを見たら、あなたも嬉しくなりませんか?
そうやって、あなた自身も認められていくのです。
2.その場その場で誰かに尽くすと強く生きられる
人はけっして一人では生きてはゆけない。多くの人と関係し、優しさや思いやりを分かち合い、互いに感謝し合いながら生きていく。それこそが人間にとって最も幸せなことです。
(中略)
自分のできるかかわり方を見つけ、その場所で一所懸命に誰かに尽くすこと。その揺るぎない信念をもつことで、人は強くなっていくのです。
P.110
心に余裕がないときは、ついつい自分のことばかり考えてしまいませんか?
しかし、「この人のために!」「あの人を助けたい!」そんなふうに考えているとき、モチベーションが上がり、強くなれるのです。
今あなたのまわりにいる人のためにできる、小さな親切が思いついたら、ぜひ実践してみましょう。
3.心が疲れたら、身体を使うとリフレッシュできる
P.167
ちょっとストレスを感じたら、伸びをしてみる。数分ウォーキングしてみる。
それだけで、スッと気が楽になること、ありますよね。
イライラ、ウジウジしているときは、少し身体を動かしてみましょう。
まとめ
1.まずは他人を認めると、自分も認めてもらえる
2.その場その場で誰かに尽くすと強く生きられる
3.心が疲れたら、身体を使うとリフレッシュできる
この3つを意識すればもう大丈夫!
…とは限りません。
あなただけでなく、あなたの周りの人もこれらを意識する必要があるのです。
みんながこの3つを意識することができたら、人間関係で疲れることはずいぶん減りそうですね。
※この記事はタウンワークマガジンとガジェット通信で共同制作しました。
文:ホラノコウスケ(書評ライター) 企画:ガジェット通信