スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2025年06月24日

ファミレスバイトの仕事はどんな感じ?きつい、楽など口コミと合わせて紹介

ファミレス バイト タウンワークマガジン townwork身近な存在のファミレスは、未経験OKで学生の定番バイトの1つです。そんなファミレスバイトですが、応募前にどんな仕事なのか、きついのか楽なのかを知りたい人も多いはず。そこで、ファミレスバイトの仕事内容、実際に感じたきつい点や楽しい点など体験談ファミレスバイトの経験者の口コミから紹介します。

ファミレスの仕事内容

ファミレスでアルバイトが担当する仕事は、ホール、キッチン、お店によってはデリバリーがあり、募集時から職種別に行う場合と、面接で希望を聞かれる場合とがあります。チェーン展開をしているお店が多く、そのため新任者向けの研修やマニュアルが整っています。店内は、タッチパネルやロボットの導入により、より作業の効率化が行われているため、未経験者でも働きやすい環境の整備が進んでいます。

キッチンの仕事

ファミレスのキッチンの仕事は、アルバイトは調理補助として料理の仕込みや盛り付け、皿洗いなどを行います。数多くの料理を素早く作る必要があるため、包丁の扱い方をはじめ調理スピード、盛り付けなど料理のスキルが上がります。

ホールの仕事

ホールの仕事とは、お客様の席までのご案内、メニューの説明、注文を受ける、料理を運ぶ、レジでの精算と接客業務、テーブル後片付けなどの清掃です。多くのお客様と接するため、敬語の使い方などが身に付けきます。

デリバリーの仕事

デリバリーは、配達を専任に行うスタッフを募集するお店と、ホールやキッチンと兼任するお店とがあります。バイクを使った配達では、免許と1年以上の運転経験が求められる所が多いです。

 

時給・シフト・待遇

首都圏・関西・東海の三大都市圏での飲食店ホールスタッフの平均時給は1,241円(※)で、ファミレスのキッチン・ホールスタッフとも概ねこの水準になります。

ファミレスは深夜・早朝営業している店舗が多いため、シフトのバリエーションが多く、朝のスタッフが集まりにくい時間帯や、土日などの忙しくなる曜日では特別手当てが付くこともあります。22時以降になると深夜手当がついて時給が25%上がります。また、アルバイトも社割、食事補助、まかないなどの福利厚生が利用できるのもファミレスバイトの特徴です。

(※)アルバイト・パート募集時平均時給調査(2025年3月度)ジョブズリサーチセンター

 

キッチンスタッフのきつい・大変なこと

ファミレスキッチンバイトのきついところ、大変なところはどんな点でしょうか。先輩たちの口コミを紹介します。

立ちっぱなし、重い物を持つのが大変

キッチンは基本的に立ちっぱなしで作業をすることが多いので、バイト後は足の疲労が大きいというコメントがありました。食材が入った段ボールなどを持ったり、体力的にきついこともあるようです。

「長時間働いていると肩や腰が痛くなり、足が浮腫むのがつらいです。キッチンは火傷をする可能性もあります」(キッチン/21歳/大学3年生/女性)

「常に立って作業するため、空いている日でも長時間シフトに入ると体力的にきついと感じます」(キッチン/20歳/大学2年生/女性)

忙しい時期や時間は調理と洗い物に追われ大変

ファミレスは、年間では年末年始やお盆などの繁忙期、1日の中ではランチタイムやディナータイムのピーク時間がとにかく忙しいです。キッチンは注文が殺到し、調理に時間がとられるため、その間に洗い物が溜まってしまうこともあるようです。

「ランチの忙しい時間に入ると時間が過ぎるのは早いですが、忙しいので体力的に疲れます。忙しくても給料は変わらないので、そこが辛いです」(キッチン/22歳/大学4年生/女性)

「混んでいる日は注文が止まらなくなるので、優先順位を考えながら作っていく必要があります。速さも求められるため、体力的にも精神的にも疲れます」(キッチン/20歳/大学2年生/女性)

覚えることが多いのがきつい

ファミレスはメニューが多く、キッチンスタッフは調理する料理の数だけでも覚えることがたくさんあります。複数の料理を作る必要があるので、効率よく動くにはどうしたらいいかを考えるようになった、という声もあります。

「ご家族など複数人でのご来店が多いので、一度のオーダーで複数の料理を作る必要があり大変です。ランチのためのスタンバイ量も多いです」(キッチン/24歳/大学4年生/女性)

「業務が多いので、マルチタスクの練習になります」(キッチン/21歳/大学3年生/男性)

 

キッチンスタッフの楽しい・楽なこと

ファミレスキッチンバイトには楽しい面もたくさんあります。ここではキッチンバイトの楽しい点や楽な点に関する先輩の口コミを紹介します。

接客がないので精神的に楽

キッチンは調理や食材の下ごしらえ、皿洗いなどを担当します。ホールのように接客がなく精神的に楽という人多かったです。接客が苦手という人は、応募する際にキッチンを希望するといいかもしれません。

「キッチンの人はお客様と話さなくても良いため、プレッシャーが少ないです」(キッチン/22歳/大学4年生/男性)

「人と接する機会が少ないので、自分のペースで仕事を進めることができます。決まったことを淡々と進めるだけなので頭を使うこともなく楽です」(キッチン/24歳/大学4年生/女性)

「接客をしたくない人は、バイトに応募するときに厨房を選ぶといいと思います」(キッチン/21歳/大学3年生/男性)

料理が上手くなるのが楽しい

キッチンでは注文が入った料理を調理し、盛り付けます。作り続けることで料理が自然とうまくなると同時に、いくつもの料理を同時進行で作るために段取りを考えて作業ができるようになるようです。

「モーニングメニューを作り続けることで、料理の技術が向上しました」(キッチン/24歳/大学4年生/女性)

「料理の腕が上がるところがメリットだと思います」(キッチン/22歳/大学4年生/男性)

「常に注文の優先順位を考えタスクをこなす必要があるため、料理だけでなく多重課題をこなす能力が身につきました」(キッチン/21歳/大学3年生/女性)

幅広い世代と関われて楽しい

ファミレスのバイトでは、キッチンに限らず同世代のスタッフや店長など年上の社員、お客様など、幅広い世代と関わることができて楽しいようです。

「主婦のパートのみなさんも優しくて、いろいろな相談にのってもらうことが出来ました」(キッチン/22歳/大学4年生/女性)

「スタッフは大学生や主婦の方が多く、あたたかい雰囲気でした。仲もよく、話しやすい楽しい職場でした」(キッチン/20歳/大学2年生/女性)

「モーニングの時間帯はホールのパートさんとしか関わる機会がないので、気を遣わず楽に仕事ができます」(キッチン/24歳/大学4年生/女性)

 

ホールスタッフのきつい・大変なこと

次にファミレスホールバイトのきついところ、大変なところはどんな点なのか、先輩たちの口コミを紹介します。

クレーム対応など接客がきつい

ホールは直接お客様と接する仕事なので、クレーム対応をしなくてはならない場合もあります。それ以外にも理不尽なことを言われることもあるようで、精神的に疲れる人もいるようです。

「土日・祝日は待ち時間が長いとお客様からクレームがくることが多々あり、対応が大変です」(ホール/20歳/大学2年生/女性)

「ミスがあるとお客様に怒られることが頻繁にあり、精神的に辛かったです」(ホール/23歳/大学4年生/女性)

「ご案内が間に合わないと、お客様から厳しい言葉をかけられることがあります。忙しい時は店員がみんなピリピリしていて、少しでもミスをすると空気が悪くなるため、プレッシャーを感じます」(ホール/21歳/大学3年生/女性)

立ち仕事・歩き回る身体的負担がきつい

ホールやレジは基本的にずっと立ち仕事です。料理をお客様のテーブルへ運ぶ際には何度もキッチンとテーブルを往復することになり、バイトが終わると足が疲れるという人も多数いました。

「土日のランチ帯は忙しく休む暇もなく動かないといけないため、腰が痛くなり辛いです。また、テーブルを拭く作業は屈む体制で腰が痛くなります」(ホール/20歳/大学2年生/女性)

「ホールはとにかく忙しく動き回っているので体力的にきついです」(ホール/23歳/大学4年生/女性)

ピークタイムは接客が途切れず忙しい

ファミレスでは、ランチやディナーのピークタイム、土日祝日など、多くのお客様が来店する忙しいタイミングです。その間は、お客様が絶えず、接客から片付けまで多くの仕事をこなす必要があり、とにかく忙しいという意見が多くありました。

「土日のランチ帯は家族連れが多く来店するため、休む暇もなく動かなくてならず大変でした」(ホール/20歳/大学2年生/女性)

「昼のピーク時は絶えずお客様が来店するので手を止める暇がなく、体力勝負です」(ホール/20歳/大学2年生/女性)

 

ホールスタッフの楽しい・楽なこと

ファミレスホールバイトには楽しい面もたくさんあります。ホール仕事の楽しい点や楽な点に関する先輩の口コミを紹介します。

お客様との会話など、接客が楽しい

飲食店にくるお客様との一期一会の出会いや、常連さんとの接客が楽しいという声も多くあります。気さくに話しかけられて話が盛り上がったり、『ありがとう』などと言われると、また頑張ろうと思えるようです。

「家族でお店に来てくださる方が多く、小さいお子様が美味しかったと笑顔で喜んでいる姿を見ると微笑ましくなり、バイトにやりがいを感じます」(ホール/20歳/大学2年生/女性)

「お客様と話して仲良くなれると楽しいと感じます」(ホール/20歳/大学2年生/女性)

「誕生日のサプライズなどを通して、お客様の喜ぶ顔を見ることが出来ると楽しいです」(ホール/21歳/大学3年生/女性)

敬語マナーなど社会経験が積める

ホールスタッフの仕事をして良かったと感じる人が多いのが、敬語やお客様の応対などのマナーが身につくことです。また、様々な年齢層のお客様と接するため、社会のルールが学べるという声もありました。

「他者との接し方や接客の基本マナーを教わるので、社会に出た時に役立つと思います。正しい立ち方や敬語の使い方も、上司だけでなくお客様からも直接学ぶ機会が多く、日々勉強になっています」(ホール/20歳/大学2年生/女性)

「接客をする中でマナーや言葉遣いなどが身に着き、社会経験が積めました」(ホール/21歳/大学2年生/女性)

仕事がマニュアル化されているので、覚えれば楽

ホールスタッフは、仕事内容を一度覚えてしまえば、一つ一つの作業は難しくはないので楽だという声も多かったです。仕事内容はもちろん、人間関係も慣れてしまえば楽になるようです。

「教育制度がしっかりしているため、週3日程度のペースで入れば半年ほどでほぼ全ての業務を覚えることができます」(ホール/21歳/大学3年生/女性)

「やることは多いですが、覚えてしまえばそこまで大変ではないし、シフトの融通も聞くので自分のリズムで無理なく働くことが出来るのがいいです」(ホール/20歳/大学2年生/女性)

「仕事を覚えていくにつれ、やれることが増えて楽になります。接客も褒めていただけるようになったのが嬉しかったです」(ホール/25歳/大学4年生/女性)

 

ファミレスバイトにおすすめの人

ファミレスのバイトがおすすめの、向いている人の特徴について解説します。

キッチンスタッフに向いている人

キッチンスタッフは注文されたメニューを調理することが仕事です。マニュアルはありますが、料理が好きな人はもちろん、未経験でも料理に興味がある人なら向いているかもしれません。また、忙しいときには複数のメニューを他のスタッフと連携しながら同時進行で調理することもあります。チームワークを大事に出来る人や、効率を考えて工夫できる人なら、ピークタイムもうまくこなすことが出来るでしょう。お客様に提供する料理なので、盛り付けなどをきれいに出来る几帳面さもあるといいでしょう。

ホールスタッフに向いている人

ホールスタッフは直接お客様と接する仕事なため、明るく元気な対応でお客様を迎えられる人が向いています。人と接することが好きな人であれば、ホールの仕事を楽しむことができるでしょう。また、ファミレスは子どもからお年寄りまで幅広い年代の方が来店します。お客様相手の仕事はマニュアル通りには進まないこともありますし、クレームも発生しますが、そんなとき臨機応変な対応や、上司につなぐなどの判断力がある人は、よりいいかもしれません。

ファミレスバイト(ホール)の求人を見る
ファミレスバイト(キッチン)の求人を見る

■アンケート出典
2024年1月 大学生アルバイト調査/N=1575/調査企画リクルート/調査協力マクロミル
2025年2月 大学生アルバイト調査/N=1577/調査企画リクルート/調査協力マクロミル

※公開:2021年8月17日、更新:2023年8月29日、2024年4月15日、2025年6月24日

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう