スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2025年07月11日

夏休みにバイトしたい高校生におすすめの短期・単発バイト22選

高校生 夏休み 短期 単発 アルバイト おすすめ 初めて タウンワークマガジン townwork
「夏休みにバイトをしてみたいけど、初めてだから不安…」そんな高校生に向けて、短期・単発バイトの魅力やおすすめ職種を紹介します。夏休みは時間的な余裕もあり、新しい出会いの機会になるなどメリットも多いです。ここでは、高校生が夏休みにアルバイトをはじめることのメリットや、おすすめ職種を紹介します。

長期、短期、単発バイトの違いとは

アルバイトは大きく分けて、単発、短期、長期と3つの種類があります。
単発バイトは一般的に1日から1週間程度だけ働く仕事のことを指します。都合の良い日を選んで働けるのが魅力で、「夏休みのうち1日だけ」「予定が空いている週末だけ」など、スケジュールに合わせやすいのが特徴です。
短期バイトは一般的に数週間から3カ月程度、夏休みなど特定の期間だけ働く仕事を指します。短期集中でお金を稼ぎたい、夏休み期間中だけバイトをしたいといった働き方ができるのが特徴です。
長期バイトは、3カ月以上の継続勤務を前提にしていて、学校が終わった放課後や土日など、決まったシフトで働くことが多いです。長く働くことで職場の人と仲良くなれる一方で、続ける責任が生じるのも特徴です。

■単発、短期、長期バイトの違いと特徴

  働く期間 特徴 メリット
単発バイト 1日から1週間程度 都合の良い日を選んで働ける。スケジュールに合わせやすい。 短期間で収入を得られる。予定に合わせて柔軟に働ける。
短期バイト 数週間から3カ月程度 特定の期間だけ働く。短期集中でお金を稼げる。 短期間でまとまった収入を得られる。特定の期間に集中して働ける。
長期バイト 3カ月以上 継続勤務が前提。決まったシフトで働くことが多い。 職場の人と仲良くなれる。安定した収入を得られる。続ける責任が生じる。

 

【夏休みの高校生】初めてのバイトに短期・単発バイトがおすすめな理由

高校生が夏休みに初めてバイトを始めるなら短期・単発バイトがおすすめです。主な理由を紹介します。

未経験OKの募集が多い

短期・単発バイトの多くは、未経験でも応募できる募集が中心です。仕事内容もシンプルですぐ覚えられる簡単なものが中心なので、「アルバイト自体が初めて」という高校生でも安心して始められます。

夏休みを有効活用できる

夏休みは自由に使える時間がたくさんある時期なので、その時間をバイトにあてることで有効活用できます。また、バイトをすることでお金が稼げるため、趣味や遊びを充実させることもできます。

みんな同じ時期から働き始める

夏休みの短期・単発バイトは、同じバイト先で同時期に働き始める人が多いのもポイントです。同じ時期にスタートする仲間がいれば、不安も半減します。「みんな未経験だから恥ずかしくない」と思えるだけでも、緊張がほぐれるはずです。

働く期間を自分で決められる

短期・単発バイトは、募集時に働く日数や期間が明示されているので、自分のスケジュールに合わせやすいのがメリットです。「部活が休みの日だけ」「夏休みの課題がすべて終わったあとの1〜2週間だけ」など、自分の予定に合わせて働くことも可能です。

人間関係での悩みが少ない

短期・単発バイトは働く勤務期間が短いので、職場で相性が悪いバイト仲間がいても、期間が終了すればそれ以降は会うことがなくなるのでストレスを抱え込まなくて済むのも特徴です。

違う学校の友人ができるなど出会いがある

短期・単発バイトは、自分とは違う学校の同世代と出会えることも魅力のひとつです。多くの高校生や大学生が一斉に集まることも多いので、自然と仲良くなれる機会があります。新しい友達ができたり、年上の知り合いができたり、恋愛につながる出会いがあるなど、バイトならではの出会いがあるのは大きなメリットです。

【夏休みの高校生におすすめ】短期・単発バイトの探し方

夏休みの短期・単発バイトを探す方法としては、タウンワークをはじめとしたアルバイト求人サイトから探す方法や、フリーペーパーで探す方法、直接お店や店舗に行って求人の張り紙を探すなどの方法があります。
一番手軽なのは、求人サイトを使う方法です。「高校生歓迎」「高校生OK」といった条件で絞り込むと、高校生でも応募できる求人が効率的に探せます。

【夏休みの高校生】短期・単発バイトおすすめ職種22選

ここからは、タウンワークに掲載のあるバイトの中から、夏休みにおすすめの短期・単発バイトを22職種紹介します。自分に合いそうなバイトを探す参考にしてみてください。

イベントスタッフ

ライブやフェス、展示会などでの会場設営や撤去、グッズ販売、入場案内、観客の誘導などを行うバイトです。短期間で稼げるうえ、普段は入れない舞台裏を見られることもあり、非日常感を楽しめるのが魅力です。友達同士で応募できる案件もあります。

>【高校生向け】イベントスタッフの短期バイトを探す
>【高校生向け】イベントスタッフの単発バイトを探す

プール監視員

夏のバイトの代表格といえるプール監視員。利用者の安全を見守り、危険がないかをチェックするのが仕事です。研修がしっかり用意されていることが多く、未経験でも応募できる募集もありますが、泳げることが条件になります。屋外プールの場合は暑さや日差し対策も必要ですが、短期間で集中的に働けるのが魅力です。

>【高校生向け】プール監視員のバイトを探す

リゾートバイト

リゾート地のホテルや旅館、観光地で働く仕事です。仕事内容はフロント業務や売店スタッフ、清掃、レストランの配膳などさまざまです。遠方での勤務先では住み込みで働ける場合もあり、食費・寮費無料のバイト先なら貯金もしやすいです。全国から同年代が集まるため、友達ができるチャンスも豊富です。非日常の体験がしたい人におすすめです。

>【高校生向け】リゾートバイトを探す

テーマパーク・遊園地

テーマパーク・遊園地のバイトは、担当するポジションによって、さまざまな仕事があります。例えば、アトラクションの案内やチケット確認、着ぐるみスタッフ、お化け屋敷のキャスト、園内の清掃、グッズ販売などがあります。お客さんが楽しい気持ちになってもらえるような接客が必要なので、人を喜ばせたい気持ちのある人に向いている仕事です。

>【高校生向け】テーマパーク・遊園地のバイトを探す

球場・スタジアム

プロ野球球場やサッカースタジアムなどのスポーツの試合会場でチケットのもぎりや観客の案内、グッズや飲食物の販売などを行ないます。活気あふれる雰囲気の中で働けるので、スポーツが好きな人には最高の環境です。友達同士の応募も可能な募集もあります。

>【高校生向け】球場・スタジアムのバイトを探す

引っ越し

お盆休みを利用して引っ越しをする人が増える夏休みは、引っ越しバイトの募集も増える時期です。仕事内容は、荷物の運搬や梱包が中心で、時給も高めに設定されていることが多いです。肉体労働がキツイ面もありますが、作業が終われば即解散できる日給制の案件もあります。心地よい疲労感が味わえ、達成感が得られる仕事でもあります。

>【高校生向け】引っ越しの短期バイトを探す
>【高校生向け】引っ越しの単発バイトを探す

倉庫内の軽作業

倉庫内での軽作業は、商品の仕分けや検品、梱包などを担当するバイトです。接する人が限定的なので、コミュニケーションが苦手な人でも挑戦しやすいのがポイントです。短期や単発の求人が多く、働く時間帯の選択肢が多いので、自分の都合に合わせて働けるところも魅力です。

>【高校生向け】倉庫内軽作業の短期バイトを探す
>【高校生向け】倉庫内軽作業の単発バイトを探す

食品工場などでの製造スタッフ

お弁当やお菓子、パンなど食品工場で製造補助を行う仕事です。ライン作業が中心で、一つひとつの作業は簡単なため、バイト未経験でも始めやすいのが特徴です。一人で黙々と働けるので、集中力の高い人や、コミュニケーションが苦手な人にも向いている仕事です。

>【高校生向け】工場製造スタッフの短期バイトを探す
>【高校生向け】工場製造スタッフの単発バイトを探す

ホールスタッフ(飲食店)

飲食店のホールスタッフは、オーダーを取ったり料理を運んだりする接客の仕事です。居酒屋をはじめ、レストラン、ラーメン屋、焼肉屋など、さまざまなお店があるので、自分が興味のある店舗を探すこともできます。仕事ではお客さんと接する機会が多いので、コミュニケーションを取るのが好きな人に向いています。お店によってはまかないが出ることもあり、食費の節約になるのも魅力です。

>【高校生向け】ホールスタッフ(飲食店)のバイトを探す

キッチンスタッフ(飲食店)

キッチンスタッフは、料理の盛り付けや皿洗いなどの調理補助が中心です。基本的に接客をしないため、人前に立つのが苦手な人でも安心して働けます。飲食店によっては簡単な調理も経験できるので、料理を覚えたり上達したい人にもおすすめです。まかないがある職場も多く、食費を抑えられるにもメリットです。

>【高校生向け】キッチンスタッフ(飲食店)のバイトを探す

カフェ

カフェのバイトは、接客やドリンク作り、レジ業務などを担当します。接客の経験ができるだけでなく、店舗によっては簡単な調理やラテアートを覚える機会もあります。店舗によっては制服が支給されることもあります。髪型・髪色自由、ピアス・ネイルOKの募集も探せるのも魅力です。

>【高校生向け】カフェのバイトを探す

ファストフード

ファーストフード店の仕事は、主にレジ・接客業務と、フード・調理業務、清掃があります。どの仕事もマニュアルや研修がしっかりしているのが特徴で、未経験からでも安心して始められます。短期で働ける募集もあり、友達同士で応募できる募集もあります。シフトの融通が利きやすいので、夏休みの予定に合わせて働くこともできます。

>【高校生向け】ファストフードのバイトを探す

皿洗い・洗い場

飲食店やホテルの洗い場で、使用済みの食器や調理器具を洗う仕事です。人と接する機会が少なく黙々と働けるため、人と話すのが苦手な人にも向いています。バイト先によっては、皿洗いだけでなく調理補助を担当する場合もあります。

>【高校生向け】皿洗い・洗い場の短期バイトを探す
>【高校生向け】皿洗い・洗い場の単発バイトを探す

コンビニ

コンビニでも短期や単発のバイトが募集される場合もあります。仕事内容はレジ業務、品出し、陳列、ホットスナックの調理、清掃、宅配便の受付など多岐にわたります。覚えることは多いものの、未経験でも研修でしっかり教えてもらえるので安心です。自宅の近くの店舗なら通勤しやすいのも魅力です。

>【高校生向け】コンビニのバイトを探す

スーパー

スーパーのバイトは担当が分かれていることが多く、レジ、品出し、惣菜調理などを担当します。家の近くで探しやすく、通勤がラクなのが魅力です。短期・単発の募集もあり、高校生でも応募できる求人もあります。シフトの融通が利きやすい職場が多いのもポイントです。

>【高校生向け】スーパーのバイトを探す

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドには有人型と無人型の店舗があり、それぞれ仕事内容が異なります。有人型は給油や窓拭き、車内のゴミ回収、洗車、オイル交換などの業務があります。無人型はセルフサービスの店舗がほとんどなので、店舗内の監視業務が中心になります。

>【高校生向け】ガソリンスタンドのバイトを探す

配達・配送

配達デリバリーの仕事は、主にピザチェーン店など店舗に採用されて働くものと、スマホでデリバリーの注文を受けて案件ごとに働くものがあります。後者は単発の仕事が中心で、スキマ時間だけ働くこともできます。バイトをするには原付免許が必要になる募集もあるので、募集内容を確認しましょう。

>【高校生向け】配達・配送のバイトを探す

清掃スタッフ

オフィスや商業施設、ホテルなどで、モップ掛けやゴミ回収、トイレ清掃などを行なう仕事です。作業内容は幅広いですが、決められた時間内に自分のペースで黙々と働けるのが魅力です。清掃した場所が目に見えてキレイになるので、達成感が得られるバイトです。

>【高校生向け】清掃スタッフのバイトを探す

サンプリング・ポスティング

街頭でティッシュや試供品を配ったり、ポストにチラシを入れる仕事です。短時間の案件も多く、スキマ時間を活かして働くこともできます。仕事内容はシンプルで覚えやすいので、未経験でも始めやすい仕事です。

>【高校生向け】サンプリングのバイトを探す
>【高校生向け】ポスティングのバイトを探す

アンケートモニター

スマホやPCを使い、自宅にいながらアンケートに回答する在宅バイトです。自分のペースでできる楽な作業ですが、報酬が少ないので稼ぎにくいのが特徴です。

>【高校生向け】アンケートモニターのバイトを探す

家庭教師(小・中学生向け)

担当する小・中学生の生徒(児童)の自宅に訪問し、勉強を教えるバイトです。教える内容や教科は生徒(児童)によって異なります。工夫して教えた生徒(児童)の成績が上がったときには大きなやりがいを感じることができます。最近は訪問ではなくオンラインで勉強を教える家庭教師のバイトもあります。

>【高校生向け】家庭教師(小・中学生向け)のバイトを探す

塾講師(小・中学生向け)

塾講師は集団または個別指導で授業を担当するバイトです。教えるスキルはもちろん、生徒のやる気を引き出すコミュニケーション力も求められます。責任は大きいですが、その分やりがいや達成感は大きい仕事です。夏期講習など短期集中の募集もあり、夏休みだけ働くこともできます。

>【高校生向け】塾講師(小・中学生向け)のバイトを探す

【夏休みの高校生】短期・単発バイトを始める際の注意点

最後に、夏休みの短期・単発バイトを始める前の注意点を紹介します。

校則で禁止されていないかを確認

短期・単発バイトを始める前に、まず確認したいのが学校の校則です。校則でアルバイトが禁止されていると、せっかく採用されても働くことができなかったり、無断でバイトをしたことで学校から指導を受ける可能性があるので、しっかり確認しておきましょう。

部活や勉強と両立できるか考える

夏休みは自由な時間が増えるとはいえ、部活や宿題、受験勉強などやるべきことも多い時期です。バイトを入れすぎると疲れて体調を崩したり、勉強が手につかなくなることも考えられます。無理のない範囲でシフトを組み、自分の予定や体力を最優先にすることが大切です。

関連記事:
高校生のバイトと部活の両立、どうやりくりしてる?

保護者の同意が必要な場合もある

18歳未満の高校生がアルバイトをする際は、保護者の同意書が必要になるケースが多いです。応募の際や面接時に提出を求められることもあるので、事前に許可を得ておきましょう。

関連記事:
高校生がバイトする前に必要な書類とは【年齢証明書・保護者の同意書など】

高校生は何時までバイトができる? 1日何時間まで働ける?法律と合わせて解説

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう