スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2024年11月13日

【2024年度】大学の冬休みはいつからいつまで? 冬休み中にできるおすすめの過ごし方

大学生 冬休み タウンワークマガジン townwork大学生の冬休みはいつからいつまでになるのでしょうか。今回は大学の冬休みがはじまるタイミング、年末年始にやっておきたいことを紹介します。

大学の冬休みは年末年始を挟んだ前後14日程度

大学生の冬休みは12月25日頃から1月7日頃まで、一般的に年末年始を挟んだ14日程度です。基本的に国立大学・私立大学に関係なく学校単位で冬休み期間を設定するので、確実な日程を知りたい場合は各大学のHPで調べましょう。
冬休み明けの2~3週間は後期試験が組まれている大学が多く、試験が終了した1月末くらいから4月の新年度が始まるまでが春休みとなります。

大学生の冬休みならではの過ごし方<遊び・楽しみ編>

年末年始限定の短期バイト

年末年始は、飲食店・運送業・小売店などで繁忙期というところが多く、さまざまな職種で短期アルバイトを募集しています。巫女やカウントダウンイベントのスタッフなど、この時期ならではの募集もあるので、体験してみるチャンスです。人が足りなくなる大晦日や三が日などは時給が優遇されることも多いようです。
関連記事:年末年始ならではの短期・単発アルバイトの職種って何がある?いつから探す?

関連記事:年末年始ならではの短期・単発アルバイトの職種って何がある?いつから探す?

旅行

年末年始は、それぞれの地方でこの時期にしか体験できないイベントや風景が楽しめます。まとまった休みを利用して旅行するのもいいでしょう。また、スキー・スノボ、温泉など、冬の時期ならではのレジャーを楽しむのもおすすめです。学生を対象にした交通割引・チケットなどもあるので調べて活用しましょう。

部活・サークルの忘年会や新年会

年末年始は忘年会・新年会のシーズンでもあります。部活やサークル、バイト仲間と集まって一年を振り返ったり、新年を迎えるのも楽しい時間です。普段の活動時とはまた違った友達の一面も見えてくるかもしれませんね。

帰省、大掃除、初詣など

実家を離れて一人暮らしている人は帰省して、家族や地元の友人との時間を過ごすのもいいでしょう。また、年末は一般的に大掃除をする時期なので、休みの前半を掃除にあてるのもおすすめです。年明けは家族・友人・恋人と初詣に行き、心新たに年の始まりを祝うのもいいですね。

大学生の冬休みならではの過ごし方<学び・充実編>

試験勉強

年明けすぐに試験となる大学が多いので、試験範囲の確認とノート整理、資料を用意しておきましょう。力になってくれそうな友人や先輩など、学内のネットワークを確保し、ノートの交換や、出題範囲についての情報交換などをしておくと慌てることがありません。

卒論制作

主に大学4年生は、卒論・卒業制作の提出期限が迫っている人が多いです。そのため、冬休みを利用し執筆や制作を進めましょう。大学によって年内が提出期限の場合もあります。

運転免許や資格試験の勉強

冬休みはまとまった時間があるので、運転免許の取得や資格試験の勉強にも最適です。特に国家試験を控えている人は、集中して勉強できる貴重な時期でもあります。自動車免許の取得方法には、泊まり込んでマスターする「合宿」と教習所に通うという2通りありますが、年末年始は休校というところもあるので、事前に確認してから申し込むとよいでしょう。

就職活動の準備

年が変わるタイミングで就職活動を見据え始める人もいるでしょう。年明けから始まるインターンシップや会社説明会もあるので、興味がある人は冬休みの時間で企業情報など調べてみたりしてもいいかもしれません。

まとめ

冬休みは長くありませんが、クリスマスや年末年始などの季節のイベントが続く時期です。温泉やスキー、スノボなど、この時期ならではの楽しみもあるでしょう。一方で出費も続く時期なのでアルバイトも欠かせません。計画をたててバランス良く、有意義に過ごせるとよいですね。

※更新日:2022年11月1日、2024年11月13日

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう