バイト応募の仕方
2021年11月05日
バイト応募の電話をしたら「担当者不在」と言われた時の対処法
アルバイトの応募で電話をしたとき、担当者が不在だっというケースは珍しくありません。その際の適切な対応方法や、正しいトークマナーなどを解説します。
担当者の戻り時間を確認してかけ直す
応募の電話をして担当者が不在だった場合、戻り時間を確認してかけ直しましょう。先方から「折り返す」と言われた場合はお願いしてもかまいません。担当者の戻り時間が定かでない場合は、忙しい時間帯を避けてかけ直すようにしましょう。
戻り時間を確認する場合のトーク例
(自分)「アルバイトの求人を見てお電話をさせていただきました○○と申します。採用のご担当者はいらっしゃいますか?」
(応募先)「あいにくですが、今担当者が不在にしておりまして・・・・・・」
(自分)「そうですか。何時ごろお戻りになりますか」
(応募先)「予定では18時戻りとなっております」
(自分)「ありがとうございます。それでは18時以降にお電話いたします。失礼いたします」
(相手が電話を切ってから自分も切る)
いつ戻るか分からないという返事だった場合のトーク例
(応募先)「いつ戻るか分かりません」
(自分)「そうですか。では、後日改めてご連絡いたします。どうぞよろしくお願いいたします」
(相手が電話を切ってから自分も切る)
担当者につながりやすい時間帯
基本は、募集要項に記載してある受付時間に電話をします。その中でもバイト先ごとに繋がりやすい時間帯を紹介します。
コンビニ・スーパーなどの電話しやすい時間
通勤通学時間の後 10:00〜11:00
夕食の買い出しや学生の帰宅ラッシュ前 14:00〜16:00
通勤通学時間の後 10:00〜11:00
夕食の買い出しや学生の帰宅ラッシュ前 14:00〜16:00
ファミレスなど飲食店の電話しやすい時間
ランチタイム後からディナータイム前 14:00~17:00
ランチタイム後からディナータイム前 14:00~17:00
一般企業の電話しやすい時間
始業開始2時間後からランチタイム前 11:00~12:00
ランチタイム後から終業1時間程度前 13:00〜17:00
始業開始2時間後からランチタイム前 11:00~12:00
ランチタイム後から終業1時間程度前 13:00〜17:00
まとめ
採用担当者はバイト採用以外の業務を行なっているので、タイミングが合わないことはよくあることです。今回紹介した正しい手順と時間帯を考慮して、応募の連絡をしましょう。
※更新履歴
2014年10月1日
2021年4月14日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。
早速バイトを探してみよう