スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2017年06月30日

主婦のパートでおすすめの仕事まとめ|働きやすくて家事と両立しやすい!

主婦のパートでおすすめの仕事まとめ|働きやすくて家事と両立しやすい!「家事や育児に支障がない程度に働きたいけれど、どんなパートなら主婦業と両立できるのかわからない」と悩んでいる人はいませんか?パートの種類や求人はたくさんあります。実際に探してみると、自分に向いていて、主婦業と両立しやすいパートが案外たくさん見つけられるかもしれません。そこで今回は、主婦におすすめのパートを厳選し、おすすめの理由や、向いている人の特徴についてご紹介します。

1. 主婦がパートを選ぶ際のポイント

主婦のパートでおすすめの仕事まとめ|働きやすくて家事と両立しやすい!主婦が無理なく働けるパートを選ぶために、次のポイントを応募前にチェックしましょう。

家事との両立が可能か

家事や育児は終わりがない上に、突発的な予定が入ることもあります。そんなときに仕事を急に休むとなると、パート先のスタッフに気を使い、精神的に疲れることも。また、仕事が優先になりすぎると、家庭に影響が及ぶこともあり得ます。家庭にも仕事にも支障がないように働くには、自分や家族のライフスタイルを踏まえた上で「無理のない勤務条件」に合致するところを選ぶ必要があります。

例えば、「希望に近い曜日・時間で働けるかどうか」「まとまった休みを取りやすいかどうか」「緊急時に休みが取りやすいかどうか」を応募前に確認しましょう。
子供がいる人は、運動会や発表会など子供の行事や家族旅行などが土日に重なることもあります。また、土日はできるだけ家族と一緒に過ごしたいと考える人もいるでしょう。そういう人は土日勤務を避けられるパートを選ぶのが良いでしょう。

未経験でも働けるか

未経験でも働きやすい仕事なら、大きなストレスを抱え込まずにパートを始められるでしょう。求人サイトで「未経験・初心者OK」「主婦・主夫歓迎」の項目にチェックを入れて探してみましょう。未経験者向けのマニュアルや研修制度が充実している仕事や、初心者でも覚えやすい仕事が見つけられるはずです。

自宅から通いやすいか

勤務先が自宅に近いと、通勤時間を節約できます。お昼休憩がある場合は、自宅に一度帰ってランチ代を節約したり、家事を少しだけ進めたりもできます。保育園と近い勤務先もおすすめです。朝は慌てず、夜は早めに子供を迎えに行けます。
ただし、勤務先と自宅が目と鼻の先の距離にあると、もし何らかのトラブルで辞めた場合に気まずい思いをすることがありますので、注意しましょう。

必要以上に出費が増えないか

パートで働き始めると予想以上に出費が増えることがあります。例えば、「ランチ代がかかる」「料理にかける時間が減って、惣菜を買ったり外食したりする機会が増える」「服装に気を使うので洋服代がかかる」といった出費です。世帯収入が増えることで保育園の費用が上がる可能性もあります。余計な出費が多少増えても、パートで働いたほうが得かどうか、事前に考えてみましょう。

それでは、主婦におすすめのパートを具体的に見てみましょう。

2. 【おすすめ1】一般事務

主婦のパートでおすすめの仕事まとめ|働きやすくて家事と両立しやすい!PCで文書を作成したり、伝票の入力や書類を整理したりする仕事です。PCが得意な人やデスクワークを希望する人におすすめです。

仕事の内容

主に書類やデータを扱います。オフィスに出勤して書類の整理や伝票の処理をしたり、コピーやファイリングをしたりするほか、データ入力や文書作成、メール送信などPCを使った作業を行います。勤務先によっては掃除やお茶出し、来客の案内などが業務に含まれることもあります。

おすすめの理由

オフィスでのデスクワークになるので、疲れを持ち越して主婦業に影響を与える心配はそれほどないでしょう。社員がカバーできる仕事が大半のため、緊急事態が起きて急に休みを取ったとしても、誰かがカバーしてくれる場合がほとんどです。ただし、子供が小さくて急な欠勤や早退をする可能性がある人は、応募時や面接時に、その旨をきちんと伝えましょう。

向いている人

PC操作が得意な人、繰り返しの作業が得意な人、立ち仕事よりデスクワークが好きな人、子供がまだ小さい人、事務系の正社員を目指している人など。

3. 【おすすめ2】飲食店のスタッフ

主婦のパートでおすすめの仕事まとめ|働きやすくて家事と両立しやすい!接客が中心となるホールスタッフと、調理や皿洗いが中心となるキッチンスタッフに分かれます。ファミレスなど大型店舗ではシフトの希望が通りやすい傾向にあります。

仕事の内容

<ホールスタッフ>
お客さまを席へ案内し、注文を取ったり、食事や飲み物の配膳をしたり、清掃や会計などを行います。マニュアルが充実していて、店長や先輩スタッフらが指導してくれる店が多いので、未経験でも働きやすいでしょう。

<キッチンスタッフ>
キッチンで調理や洗い物などを担当します。ランチタイムやディナータイムは仕事が忙しくなることが多く、仕事をテキパキと片付けられる要領の良さが求められます。

おすすめの理由

ファミレスやファストフード、カフェの中には勤務時間が複数のパターンで用意されている店もあり、そういうところでは希望の曜日・時間帯を選びやすいでしょう。シフト制のパートなら、まとまった休みの希望も通りやすくなります。お昼にまかないが出る店では、ランチ代を浮かせられます。

向いている人

接客が好きな人(ホールスタッフ)、料理が好きな人(キッチンスタッフ)、シフト制で働きたい人、希望する曜日や時間が決まっている人など。

4. 【おすすめ3】食品製造・販売

主婦のパートでおすすめの仕事まとめ|働きやすくて家事と両立しやすい!お弁当や惣菜、お菓子など食品の製造や販売を行う仕事は、料理好きな人にはぴったりの職場です。

仕事の内容

デパ地下で惣菜の製造・販売を担当したり、路面店でお弁当やお菓子を調理・製造・販売したりする仕事です。食品製造工場で製造だけを行う仕事もあります。

おすすめの理由

料理が得意な主婦にはぴったりの仕事で、自慢の腕前を発揮できるでしょう。中には社割制度で惣菜やお弁当を購入できるところもあり、買って帰れば家庭の食卓が潤います。

向いている人

料理が好きな人(食品製造工場スタッフ)、人と関わることが好きな人(販売スタッフ)など。

5. 【おすすめ4】コンビニ、スーパー店員

主婦のパートでおすすめの仕事まとめ|働きやすくて家事と両立しやすい!コンビニやスーパーは募集が多く、パートで働きやすい職場です。普段の買い物や用事を勤務先で済ませられる点も便利です。

仕事の内容

レジでの会計業務から、品出し、商品の入れ替え、棚卸しなど、仕事内容は多岐にわたります。大型のスーパーでは、レジや製造など職種ごとに募集をしています。店舗によっては、短時間勤務も可能です。

おすすめの理由

マニュアルがきちんと整備されているところが多いので、未経験でも仕事を覚えやすいでしょう。また、自宅近くにあるコンビニやスーパーで働けば、通勤時間に余裕が生まれます。主婦のパートも比較的多いので、同僚に何かと相談しやすい点もメリットです。スーパー勤務なら帰りに食料品を買う手間が省け、コンビニ勤務であれば公共料金等の支払いや宅配便の手配などが勤務先で行えます。

向いている人

近所で働きたい人、子供を保育園などに預けている人、勤務先で日常の用事を済ませたい人、短時間勤務を希望する人など。

6. 【おすすめ5】軽作業スタッフ

主婦のパートでおすすめの仕事まとめ|働きやすくて家事と両立しやすい!梱包や仕分け、検品など初心者でも比較的容易にできる仕事です。黙々と作業できるため、人と接するのが得意でない人にも向いています。

仕事の内容

商品に不備がないかをチェックする「検品」や、商品を段ボールなどに入れてパッキングする「梱包」、ベルトコンベヤーなどで流れてきた商品を種類別に分ける「仕分け」、注文された商品を倉庫内から集めてくる「ピッキング」などを行います。
男性だけでなく、女性スタッフもたくさん働いています。

おすすめの理由

上司や先輩スタッフが仕事を教えてくれる上、作業自体はそれほど難しくないので、やり方を覚えてしまえば比較的容易に働けるでしょう。シフトの融通が利きやすいので、小さな子供がいるママにも向いています。短期パートの募集もありますので、パート勤務を試しにやってみようという人にもおすすめです。

向いている人

黙々と作業をするのが好きな人、立ち仕事が苦にならない人、手際よくテキパキ仕事をこなせる人、子供がまだ小さい人、短期パートを希望する人など。

7. 【おすすめ6】受付

主婦のパートでおすすめの仕事まとめ|働きやすくて家事と両立しやすい!お客さまの応対や取り次ぎを行う仕事です。勤務先はオフィスやスポーツ施設などさまざまですが、いずれもコミュニケーションが得意で、人と関わるのが好きな人に向いています。

仕事の内容

例えば会社なら、訪ねてきたお客さまに応対して訪問先の部署を案内したり、代表の番号にかかってきた電話を受けて、担当部署に取り次いだりします。受付は会社の顔。受付の印象が悪いと、その会社全体のイメージまで悪くなってしまいます。ビジネスマナーを身に付け、自然な笑顔で応対することが大切です。

おすすめの理由

受付の仕事を始めるのに資格などは必要なく、未経験から始められます。基本的には座り仕事ですし、制服が支給される勤務先なら、毎日の洋服に悩む必要もありません。オフィスでのパートなら研修が充実しているところも多く、話し方を含むビジネスマナーについても、働き始めてから身に付けられます。

向いている人

人と接するのが好きな人、コツコツ仕事を進められる人、イレギュラーな事態にも臨機応変に対処できる人、語学力のある人など。

8. 【おすすめ7】コールセンター

主婦のパートでおすすめの仕事まとめ|働きやすくて家事と両立しやすい!お客さまからの電話を受けたり、お客さまに電話をかけたりする仕事です。電話はお客さまの顔が見えません。その分、より丁寧な言葉遣いとわかりやすい説明が求められます。

仕事の内容

インバウンドとアウトバウンドがあります。インバウンドとは、電話によるお客さまからの注文、質問、クレームなどに応対する仕事です。一方、アウトバウンドの場合は新商品の案内(テレアポ)や調査(テレマーケティング)を行います。最初は電話の受発信業務を行うオペレーターからスタートし、キャリアを積むと、オペレーターを管理・統括するスーパーバイザー(SV)に昇格することもあります。

おすすめの理由

マニュアルや研修が充実しているため、未経験から安心して働けます。職場は空調の効いたオフィスで、電話の相手とはお互いの姿が見えないため、服装は自由なところが一般的です。シフト制のところも多く、希望する曜日・時間を指定して働くことも可能です。

向いている人

人と話すのが好きな人、敬語が身に付いている人、ビジネスコミュニケーションを身に付けたい人、キャリアアップを目指したい人など。

9. 【おすすめ8】書店員

主婦のパートでおすすめの仕事まとめ|働きやすくて家事と両立しやすい!レジ対応や本の陳列・棚づくりなどを行います。本に囲まれて仕事ができるため、本好きな人にはぴったりのパートです。

仕事の内容

レジで会計をしたり、本にカバーをかけて、しおりを挟んだりするほか、入荷した本を陳列したり、お客さまからの予約や注文を受け付けたりします。商品につけるPOPを書かせてくれる店もあります。

おすすめの理由

新刊をいち早く読めるほか、書店の中には割引価格で本を購入できるところもあり、本好きな人にはおすすめです。最新の情報に強くなることもできるでしょう。店によってはキャリアを積むと、棚づくりやPOPの作成を任されることもあります。自分がお客さまにおすすめした本が売れると、うれしさもひとしおです。

向いている人

本が好きな人、人と接するのが好きな人、好奇心旺盛な人など。

10. パートと家庭を両立させて働こう!

今回は忙しい主婦のために、勤務時間や曜日の融通が利きやすく、未経験から働きやすいパートを厳選してお伝えしました。どの仕事にもメリットとデメリットがあります。「自宅に近いところがいい」「子供が急に熱を出したときに、休めることが大事」「なるべく時給のいいパートがしたい」「デスクワークがいい」など条件を挙げればキリがありません。そんな場合は、絶対に譲れない条件をいくつかに絞って探してみてください。きっといい仕事が見つかるはずですよ。

 

早速バイトを探してみよう