バイトを辞める時に意識したい、伝えるタイミングと切り出し方(例文あり)
アルバイトを辞める時は、少なからず気まずさを感じるものです。この記事では、バイトを辞める際の伝え方やタイミング、伝える相手など退職の際の基本的なマナーを紹介します。
【目次】
バイトを辞めることを伝えるタイミング
バイト先では、あらかじめシフトを組んでいるところが多いため、バイト先に迷惑をかけないように早めに伝えることが大切です。契約期限のないアルバイトなら民法上は2週間前とされていますが、1ヶ月前までに辞める意思を伝えるのが理想です。
退職に関するルールは、会社ごとに就業規則や、雇用契約書に定めていることが多いので、まずはその規定を確認しましょう。ルールより前に辞めたい場合は、まずは店長や上司に退職希望を伝えて相談するようにしましょう。お互いに合意できれば、前倒しで退職する事も可能です。
退職を伝える相手・伝え方
退職を伝える相手は、バイト先の同じ現場で働く一番偉い人。通常は店長など「そのバイト先を取り仕切る人」に「直接」伝えるのがマナーです。電話やメールを使うのは、どうしても店長と直接顔を合わせる機会がない場合のみにしましょう。
直接伝えるタイミングは、相手が休憩中もしくは仕事終わり、忙しくないときがベターです。退職を切り出す際はいきなり「辞めます」ではなく、話をする時間をもらえるか断りを入れた上で伝えましょう。
<切り出し方文例>
(上司からYES or NOの返事)
「ありがとうございます。突然ですが、○月×日でアルバイトを辞めさせていただきたいのですが」
「ありがとうございます。それではまたバイト終わり(または休憩中など)にお話しさせていただきます」
時間の都合を聞くとき、話を切り出すときは真顔で真剣さが伝わるように心がけましょう。
「かしこまりました。そうしましたら、なるべく早いうちに一度お話しをしたいのですが、ご都合の良い時を教えていただくことはできますか」
ピークタイムなど、手一杯の時は話を聞く余裕がないタイミングもあります。しかし話をあまりにも延期してしまうと、退職のタイミングもそれだけ遅れてしまうので注意しましょう。バイト先としてはシフトの調整や新しいバイトの募集などがあるので、できるだけ早めに話がしたいことを、誠意を持って伝えるようにしましょう。
退職の切り出し方のポイント
バイトを辞めたいことを伝える際は「いつまでに辞めたいか」をはっきり伝えましょう。シフトを組む都合もあるので、退職する時期は明確にしてほしいというのがお店側の考えです。退職を切り出す時にしっかりと伝えましょう。
退職の理由は「学業や就職活動が忙しい」「一身上の都合」「家庭の事情」などを理由にする場合が一般的です。詳しい理由については、店長に聞かれてから伝えましょう。
また、辞める際には、お店に迷惑をかけて申し訳ないという気持ちと、これまでお世話になったことに対する感謝の気持ちを伝えるようにしよう。
<退職の切り出し方例文>
もしも引き留めにあったら
辞めることを伝える際、人手が足りない・忙しいなどという理由で引き止められるケースもあります。こうした場合には、「どうしても続けることができない」理由をはっきり伝えましょう。
<引き留めにあったときの文例>
「人手も足りないし、困るよ・・・」
「君にはもっとうちで働いて欲しいんだ」
「今の時期だけでもいてくれないか」
タイミングとマナーを守って円満退職を
アルバイトを辞める際のポイントは「退職を切り出すタイミング」です。シフトが決まった後や直前に急に辞められるのは、お店に迷惑がかかってしまうので理想は1ヶ月前まで、遅くても2週間前までには伝えましょう。
※2016年9月4日の記事を更新しました。