バイトを辞めたい。何日前までに言うべき?
バイトを辞める理由は人それぞれだとは思いますが、「アルバイトを辞めたい」意思は、いつまでに伝えるのが適切なのでしょうか。早いに越したことはない? ギリギリでも大丈夫? ここでは何日前までに伝えるのが良いのかについて紹介します。
【目次】
まずは就業規則を確認する
就業規則やバイトを始める時に結ぶ労働契約書に、退職規定で「◯◯日前までに伝えること」と記載がないかを確認します。記載がある場合は、その期間に則るのがスムーズです。
次の月のシフトを決める前など、一定期間を設けていることが多いようです。
法律では2週間前までに伝えると定めている
法律上は、アルバイトを退職したい希望日の2週間前までに辞めたい意思を伝えることとされています。正確には、アルバイトの契約期間がない無期契約の場合は2週間前までに、3カ月など期間がある有期契約の場合は、原則契約期間の満了時期での退職となります。
ですが、期間が定められたアルバイトでも、バイト先とやむを得ない事情で退職の合意ができれば、期間によらず辞めることができます。理由次第になりますので、アルバイト先と話して決めるのが良いでしょう。
一般的には1カ月前までには伝えたい
就業規則や法律上の定めはあるものの、いつまでと悩む前に辞める意思を決めたら早めに伝えることがおすすめです。一般的には1ヶ月前までには伝えたいところですが、お店の繁忙期前や進学のタイミングが先に見えているなら、1カ月と言わず、2カ月前に伝えておいた方が良いケースもあります。常にギリギリの人数でシフトを回しているお店など、「急に辞められると困る職場」という事もあります。
伝える時は同僚ではなく上司に伝えよう
辞めることを決めたら、最初に伝える人はバイト仲間ではなく、店長や上司など同じ職場で働く一番偉い人に伝えます。店舗であれば店長、会社であれば直属の上司が責任者に該当します。同僚に先に話してしまい、人づてに店長や上司の耳に入る…というのはマナー違反となるので絶対に避けましょう。
また、伝える際は、店長や上司に『お話しがあるのですが、少しお時間よろしいでしょうか?』と声をかけて別途時間をとってもらい、バックヤードや会議室など、なるべく人のいない所で伝えるようにしましょう。立ち話程度に話すこともマナー上良くないので、しっかり伝える環境を整えるようにしましょう。
直前まで言わないのはトラブルの元
アルバイトを辞めるということは言いにくいことですが、言いづらいからと言って、伝えるのが直前になると、お店の状況によっては、準備が間に合わないこともあります。早めに伝えてマイナスは基本的にはないでしょう。また、辞める理由は、相手が納得しやすい理由を伝えます。「学業や就活を優先させたい」など前向きでみんなが納得してくれるようなものがおすすめです。そうすることで辞めることが伝えやすくなります。
※2014年3月27日の記事を更新しました。