【大学生向け】バイトを円満に辞める理由・言い訳に聞こえない伝え方とは
バイトを辞める理由はさまざまですが、ネガティブな理由は正直に言いづらいですよね。そこで、気まずさナシで言い訳に聞こえない上手な退職理由の伝え方を解説します。大学生が、バイトを辞めたい本当の理由と、実際に説明した建前の理由も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
【目次】
退職を伝えるタイミング
アルバイトを辞めることを伝えるタイミングは、1か月前までにはしておきたいところです。お店側のシフト調整やスタッフの補充を考慮すると、1か月前に限らず早ければ早いほど良いです。
法律上は、雇用期間の定めがない人は、退職の意思を退職日の2週間前までに伝えることになっていますが、退職のルールは就業規則やバイトを始める前に結ぶ雇用契約書に「いつまでに言う」などを定めていることもあります。円満退職には、事前に会社のルールを確認と早めの相談が大切です。
退職を伝える相手
アルバイトを辞める意思は、直属の上司や店長など同じ現場で働く一番偉い人に伝えましょう。どんなに仲が良くても、バイト仲間や先輩経由で伝えてもらうのはマナー違反です。必ず直属の上司に伝えるようにします。
退職意思を伝える方法・切り出し方
バイトを辞めたいことは直接対面で伝えるのが基本です。切り出し方は「お話があるのですが、少しお時間良いですか」「今日、どこかで少しお時間頂けませんか」などと声をかけます。時間をもらえたら「〇月〇日でバイトを辞めさせて頂きたいと思っています」と伝え、理由や、退職時期、必要な手続きを相談します。
直接会う機会がすぐにない場合は、メールやLINEで退職意思があること、次の出勤時に今後の相談をする時間がほしいことを伝えても良いでしょう。
バイトを辞める理由・言い訳に聞こえない例文
アルバイトの退職理由は、学業に専念したい、就活が忙しくなるなど、相手が納得しやすい理由にしましょう。仕事がキツすぎる、人間関係が悪い、時給や通うのが大変などは、言い訳に聞こえる上、職場にマイナスの印象を与えるので避けたほうが無難です。理由別の伝え方、例文を以下に紹介します。
学業に専念する
「後期から授業が増えてアルバイトの時間が取りにくくなるため、9月末でバイトを辞めさせてください」
「〇月からゼミが始まり忙しくなるので、3月末でアルバイトを辞めさせていただいたいと考えています」
「来月から卒業論文の制作と就活に多くの時間が必要になるため、〇月末でバイトを辞めたいと考えています」
部活やサークル活動が忙しい
「来月からサークルが忙しくなるので、来月末でアルバイトを辞めさせていただきたいと思っています」
就活・インターンが忙しい
「〇月から就職活動に専念したいので、来月末でアルバイトを辞めさせてください」
「夏からインターンに参加するため、バイトを続けるのが難しくなりそうです。申し訳ありませんが、6月でアルバイトを辞めさせていただきたいと考えています」
他にやりたいバイトがあるため
「残り少ない学生生活のうちに接客のバイトを経験しておきたいと考えております。申し訳ありませんが、バイト先を変えるため◯月で辞めさせていただきたいと考えています」
仕事が合わないため
「仕事に慣れれば解消すると思って3ヶ月バイトを続けていましたが、自分にはどうしても接客の仕事が合わないと実感しました。申し訳ありませんが来月末でバイトを辞めさせてください」
引越し・家庭の事情
「4月から大学のキャンパスが移転するため引っ越すことになりました。申し訳ありませんが2月末でアルバイトを辞めさせてください」
「母が体調を崩し病院の付き添いが増え、シフトを事前に組むのが難しくなるので、今決まっているシフトまででアルバイトを辞めさせていただけませんか」
番外編)バイトを辞めた大学生の本当の理由
さて、さまざまな辞めるための理由を紹介してきましたが、バイト先に伝えた表向きの理由とホンネは違う、という場合もありますよね。では、実際に、どのようにホンネとタテマエを使い分けたのか、アルバイト経験者でかつ辞めた経験のある大学生188人に聞いてみました。
“建前”はともかく、みんなが「辞めたホンネ」の理由として挙げられた「学業との両立以外の」理由上位4つの中身をご紹介します。
▼本音の退職理由:仕事内容がきつかった
・「力仕事で体力がもたなかった」(23歳/女性/人文学部)
・「仕事量が多すぎる」(21歳/男性/人文学部)
・「時間外労働が多く、社員に怒られる」(22歳/男性/理学)
・「覚えることが多かった」(22歳/女性/総合政策学部)
・「入れないのにシフトを入れられる」(21歳/女性/人文学部)
ほかにも「専門性の高いアルバイトだったので辛かった」「全フロア喫煙可能で臭いが辛かった」などの意見も。仕事内容や就労環境、シフトがキツイと、辞めたくなるかもしれないですね。上司の人柄や、バイト先の現状を考えると言い出しにくい気持ちもわかります…。
▼本音の退職理由:人間関係がきつかった
・「上司との相性が合わなかったから」(20歳/男性/法学部)
・「社員とうまくコミュニケーションがとれなかった」(23歳/男性/工学部)
・「店長に陰口を言われていた」(22歳/女性/工学部)
・「女性しかいなかった」(20歳/男性/工学部)
うまくいかないとつらい「人間関係」。特に、店長や上司とそりがあわないことを直接伝えるのは、勇気がいるものです。波風をたてずに辞めたいなら、ホンネを言うのはグッとこらえたほうが無難ですよね。
▼本音の退職理由:時給が低かった
・「時給が低いと働く気になれない」(21歳/女性/経済・経営・商学部)
・「仕事のきつさと時給が見合わない」(21歳/男性/工学部)
・「時給が他のアルバイトより低かった」(21歳/男性/人文学部)
どうせ働くなら、より時給の高いバイト先の方が魅力的。でも、「時間外労働」や、「シフトを入れてもらえず、稼げない」などが理由となっている人は、建前を言って辞める前に上司と相談してみると、時給を上げてもらえることもあるかもしれませんよ。
▼本音の退職理由:仕事内容がつまらない、きつい
・「単純作業で同じことを繰り返すから」(19歳/男性/生命科学部)
・「夏も冬もただ立っているだけで体が辛いから」(26歳/男性/医学部)
・「単調な接客がつまらなかった」(21歳/女性/経済・経営・商学部)
バイト代がもらえても、仕事がつまらなければ嫌になってくるものですよね。辞めたい気持ちになるのは仕方ないけれど、理由が「つまらないから」とは確かに言いにくい…。こんな時こそ「建前」を使って辞めるのがスマートかもしれません。
結論、「学業との両立」が最も無難
アンケートの結果からも、本当の理由はともかく、学業との両立を理由に辞めるのが無難と言えそうです。学生ならではで言い訳にも聞こえず、相手も納得しやすい理由だと言えそうですね。
※更新履歴:
2014年8月21日
2022年6月30日
2023年8月31日