バイトを辞めたいことを電話でどう伝える? 掛ける時間帯・辞める理由の例文など
バイトを辞めたいとき、電話で上司や店長に連絡してよいのでしょうか。辞めたいと電話をかける時間帯や切り出し方、伝え方を紹介します。
バイトを辞めることは基本対面で伝える
バイトを辞めたいときは、店長や責任者、直接会って対面で伝えることが基本です。ただ、店長と落ち着いて話せるタイミングを取ることが難しい、強い引き止めにあう可能性があるなどの理由で、直接対面して話せないときは、電話で連絡します。
電話する前に準備すること
退職の申し出は誰しも緊張感を伴います。必要なことを簡潔に伝えるためにも、次のことを整理し準備しておきましょう。
電話に適した時間帯を確認する
バイト先が混雑する時間帯は避け、店長が電話に出られる時間にかけます。自分が働いていたときの店の様子を思い出し、仕事が比較的落ち着いている時間帯に電話をするとよいでしょう。
「おつかれさまです。アルバイトの○○です。今、お電話大丈夫でしょうか?」
納得してもらいやすい退職理由を考えておく
相手も納得しやすい退職理由を伝えることが大切です。学生なら、学業などを理由にすると良いでしょう。
退職希望日を決めておく
退職希望日は退職の申し出日を起点に考える必要があります。法律上は、退職の2週間前までに退職の意思を伝えればよいのですが、シフト制のアルバイトの場合、次のシフトを組む前には伝えておきたいところです。シフト調整や新規スタッフの採用、退職手続の準備もあるので、1カ月程度はみておくとトラブルになりにくいでしょう。就業規則などで規定がある場合は、規定に従ってください。
バイトを辞める電話のトーク例【理由別】
退職を伝える際のトーク例を理由別に紹介します。
<バイトの退職理由別のトーク例文>
【例文】学業や就活に専念したい
「おつかれさまです。アルバイトの○○です。就活と卒論でアルバイトの両立が難しく、申し訳ありませんが、○日でアルバイトを辞めさせていただきたいと考えています」
【例文】サークルや部活が忙しい
「おつかれさまです。○○です。サークルの練習や合宿が増え、アルバイトを続けることが難しくなり、申し訳ありません。○月末で辞めさせてください」
【例文】引っ越し、校舎が変わる
「おつかれさまです。○○です。今月のシフトを最後に、バイトを辞めさせていただきたいと考えております。来月から○○校舎での授業が増えるため、通勤しにくくなるので、バイトを続けていけそうにありません。大変申し訳ありません」
【例文】体調が優れない
「おつかれさまです。○○です。今後のバイトのことでご相談があり、ご連絡しました。現在、通院しているのですが、体調が安定せず、アルバイトを続けることが難しい状況です。体調回復を優先したいので、心苦しいのですが、○日を最後に退職させていただきたいと思います」
【例文】家庭の事情
「おつかれさまです。○○です。私事(わたくしごと)で大変申し訳ないのですが、バイトを○日限りで辞めさせてください。詳しくはお話できないのですが、家族の事情があり、バイトを続けられない状況です。退職日はご相談したいのですが、なるべく早く辞めたいと思っています」
バイトを辞める前に確認しておくこと
バイトを辞める前に、制服など借りているもの返却方法や、書類手続き、バイトの給料明細の受け取り方など、退職準備について確認しておきましょう。
今月の○日が最後になりますが、最終勤務日までに対応すること、書類など準備することはありますか?」
>バイトを辞める時は1ヶ月前に連絡を!円満に退職するためのマナー
記事公開日:2022年7月6日 更新日:2024年7月8日