バイトを1ヶ月で辞めたいけど伝えるのが気まずい。バイトの辞める基準や理由、伝え方を解説
アルバイトを1ヶ月で辞めたいけど気まずくて言い出せない、そもそも辞められるのかな?と、バイトを始めたはいいもの既に辞めたいと悩んでいる人もいるかもしれません。辞めたい理由はさまざまだとして、そもそもアルバイトを1ヶ月で辞められるのか、や気まずくならない方法、辞め方などを紹介します。
バイトを1ヶ月で辞めることは可能
アルバイトを始めて1ヶ月など、短い期間でも退職できることケースは多いです。法律上の原則は、雇用期間に定めのない人は辞める2週間前までに退職意思を伝えて辞めること、雇用期間に定めがある人は契約期間終了後まで辞めることができないとしています。一方で、雇用主とやむを得ない事情として合意できればその前に退職できるともされているため、バイト先と合意できれば短い期間でも退職することができます。いずれの場合も、早めにバイト先に相談することが大切です。
>バイトの即日退職は可能? すぐ辞める理由やタイミング、伝え方などを解説(例文付き)
参考)何か月でアルバイトを辞めましたか?
実際に、アルバイトを辞めたことのある大学生を対象に退職までの期間を調査した所、辞めるまでの期間は1年以上が最多ですが、アルバイトを1ヶ月以内に辞めた人に絞ると、合計23.1%と4人に1人くらいいることが分かりました。
※出典:大学生アルバイト調査/N=1574/2023年1月/調査企画リクルート/調査協力 マクロミル(短期バイト経験を除外するアルバイト退職経験ありを母数とする)
バイトを辞めるか迷っている場合に考えること
アルバイトを辞めること自身は難しいことではありません。ただ、本当に辞めることが自分にとっていいことなのか辞めることを迷っている人は、時間が解決してくれる問題なのか、続けることにメリットはあるかを整理してみるとよいです。基本的には時間が解決してくれない問題なら辞める選択をしても良いでしょう。
①バイトに慣れると解決する問題か
②続けることでメリットがあるか
③心身に症状が出るほどの問題ではないか
気まずくならずにバイトを辞めるためは
まず、退職の意思を固めたらすぐに店長や上司に明確な退職理由を伝えます。その後、具体的な退職日や必要手続きをスムーズに行い、最後にはしっかり感謝の言葉を伝えましょう。将来的にどこかで繋がったり、お世話になる場合もあるのでぜひ円満な退職を心がけてください。
決めたらすぐに店長や上司に退職意思を伝える
退職意思は「1ヶ月前の通知」を求められることが多いですが、なるべく早く辞めたい意思を伝え、退職日を相談しましょう。店長など現場責任者に、忙しくない時間を前もって確保してもらい、対面で丁寧に伝えるのがポイントです。基本的に退職日は、法律上の原則と、バイト先の事情とを照らし合わせてお互い合意して決めることになりますので、早めに伝えるのがよいでしょう。退職の意思をLINEや電話だけで伝えるのは避けましょう。
明確な退職理由を伝える
バイトを辞める際は上司から理由を聞かれることが多いので、退職理由を事前に整理しておきましょう。引き継ぎ準備にも協力すると好印象です。
>【大学生向け】バイトを円満に辞める理由と伝え方の例文11選
>【高校生向け】バイトの円満な辞め方ガイド~辞める理由や伝え方~
退職に必要手続きを確認する
店長や上司に時間をもらった際に、具体的な退職日、引継ぎ、周りのスタッフへの伝え方、借りたものの返却方法、退職時に提出する書類の有無など必要な手続きを確認します。
バイトを1ヶ月で辞める時に伝える理由は?
店長に伝えるアルバイトの退職理由は、「思っていたよりも学校との両立が難しい」など、相手が不快にならない理由で、かつ、仕方ないかと思ってもらえる理由であるようにします。例え、本音では「人間関係が合わない」「つまらない」だったとしても、あえて正直に伝えない方が角が立ちにくいです。
・思ったより学校との両立が難しい
・来月から急に学校が忙しくなる
・どうしてもやりたいことが見つかった
・慢性的に体調が優れない
・家族から辞めるように言われた
・仕事が合わず精神的にきつい
>【大学生向け】バイトを円満に辞める理由と伝え方の例文11選
バイトを1ヶ月で辞めるのが気まずいと感じる場合の対処法
退職意思を伝えるときには「周囲に迷惑が掛かってしまうのではないか」と心配になることがあります。しかし、バイト先では人の入れ替わりはよくおこることなので、過度に申し訳なく思わず、それよりも感謝と引き継ぎの意思を誠実に伝えましょう。気持ちを整えて準備することで、お互い円滑に次に進めます。
初回公開:2019年5月14日、更新:2023年3月20日、2024年5月7日、2025年7月7日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。