はじめてまだ1ヶ月だけど、もうバイト辞めたい。そんなときはどうする?
アルバイトをはじめて1ヶ月。だけどもう辞めたい…なんてこと、ありますよね。「思っていた仕事と違う」「人間関係が複雑」「シフトがキツイ」「仕事を覚えられずに怒られてばかり」など、理由はさまざま。では、アルバイトを1ヶ月で辞めるのはアリなのでしょうか、ナシなのでしょうか。辞めた場合のメリット・デメリット、辞め方について紹介していきましょう。
【目次】
バイトを始めて1ヶ月でも辞めることはできる
概ねアルバイトを始めて1ヶ月などの短い期間でも退職できることが多いです。法律上の規定では、雇用期間に定めのない人は辞める2週間前までに退職意思を伝えること、雇用期間に定めがある人は原則契約期間終了後まで辞めることができないが、雇用主とやむを得ない事情として合意できればその前に退職することができるからです。いずれのケースでも、早めにバイト先に相談することが大切です。
辞めるかを迷っている場合にしたいこと
アルバイトを辞めること自身は難しいことではありません。ただ、本当に辞めることが自分にとっていいことなのか辞めることを迷っている人は、時間が解決してくれる問題なのか、続けることにメリットはあるかを整理してみるとよいです。基本的には時間が解決してくれない問題なら辞める選択をしても良いでしょう。
①バイトに慣れると解決する問題か
②続けることでメリットがあるか
③心身に症状が出るほどの問題ではないか
辞めると決めた後の動き方
店長や上司に退職意思を伝える
バイトを辞めたいことは、同じ現場で働く一番偉い人、つまりアルバイトの管理をする店長など上司に直接対面で伝えます。伝える時期は、シフト調整などを考慮すると、法律上の定めよりも早い1ヶ月以上前が理想です。声をかけるタイミングは、できるだけ仕事が忙しくない時間帯を選びたいですが、前もって「今日、5分10分、どこかお時間もらえませんか」と聞くと、話す機会を逃しにくくなります。
具体的な退職日や必要手続きを確認する
店長や上司に時間をもらった際に、具体的な退職日、引継ぎ、周りのスタッフへの伝え方、借りたものの返却方法、退職時に提出する書類の有無など必要な手続きを確認します。
バイトを1ヶ月で辞める時に伝える理由は?
店長に伝えるアルバイトの退職理由は、「思っていたよりも学校との両立が難しい」など、相手が不快にならない理由で、かつ、仕方ないかと思ってもらえる理由であるようにします。例え、本音では「人間関係が合わない」「つまらない」だったとしても、あえて正直に伝えない方が角が立ちにくいです
・思ったより学校との両立が難しい
・来月から急に学校が忙しくなる
・どうしてもやりたいことが見つかった
・慢性的に体調が優れない
参考)何か月でアルバイトを辞めましたか?
実際に、アルバイトを辞めたことのある大学生に退職までの期間を聞いてみました。その結果、アルバイトを辞めるまで3か月以内、6か月以内、1年以上とそれぞれいることが分かります。アルバイトを1ヶ月以内に辞めた人に絞ると、合計23.1%と4人に1人くらいいることが分かります。つまり、アルバイトを始めたものの1ヶ月で辞めた人もそこそこいるようです。アルバイトはさまざまな出会いと別れがあるもの。自分のなかで譲れない「一線」を考え、決断するとよいでしょう。
※出典:大学生アルバイト調査/N=1574/2023年1月/調査企画リクルート/調査協力 マクロミル(短期バイト経験を除外するアルバイト退職経験ありを母数とする)
初回公開:2019年5月14日、更新:2023年3月20日