パートの退職時の挨拶マナーとは。スピーチ? LINE? お菓子は?など
お世話になったバイト先やパート先を辞めるときは、退職の挨拶をするのがマナーです。最後にしっかり挨拶ができれば、気持ちよく辞められますし、職場の人たちにも良い印象を残せます。とはいえ、「どんなふうに挨拶すれば良いのかわからない」という人もいると思います。ここでは、アルバイトやパートを退職する時の挨拶の方法や例文、最終出社日にすべきことを紹介します。
退職の挨拶をする方法は?
退職の挨拶は、シフト制で働いている場合、働く仲間が日によって違うため、スピーチではなく最後に職場のグループLINEを退会する時に簡単な挨拶をすることも多いです。一人ひとりへの挨拶回りは必ずしも必要ではありません。お世話になり退職を伝えたい人には、一緒のシフト時に伝えると良いでしょう。いずれにしろ、挨拶の方法はバイト先・パート先の慣習によってマチマチなので、事前に上司や先輩に今までどうしている事が多いかを聞いておくと安心です。
退職の挨拶で伝えること
・いつ(○月○日付け)で退職するのか
・退職の理由(必ずしも必要ではない)
・職場へのエール
退職挨拶は、簡潔にまとめる方がスマートです。パート先・バイト先にお世話になったことへの感謝、退職日、職場へのエールを伝えます。
退職日が、挨拶をする日と同じなら「本日をもって」「本日付けで」、ズレている場合は、「〇〇日付けで退職」と明確にいつまでかを伝えると良いです。
退職理由は、必ずしも必要ではありません。「結婚、妊娠、他にやりたいことがある」など、前向きな理由は伝えても良いです。その他「しばらく家庭を優先させたい」など、差しさわりの無い言い回しで話す方法もあります。
最終日にスピーチする際のコツ
・丁寧にゆっくり話すことを心がける
・2分以内にまとめる
話すときは、その場にいる一番遠くの人に話しかけるつもりで声を出し、いつもよりゆっくり目に話すと聞き取りやすくなります。下を向くと暗い印象になるため、話すときの視線は、左奥にいる人から右奥、そこから左奥一つ手前へと「Z」の文字を描くように動かすと良いでしょう。
挨拶する長さは1分~2分くらいが適切です。1分間で早口にならずに話せるのは300字程度です。あらかじめ300字~600字程度で挨拶文を作っておくと当日落ち着いて話すことができます。
「皆さん、お疲れ様です。お忙しい中ありがとうございます。今月末でパートを退職することになり、今日が最後のシフトとなります。久しぶりの復職で不慣れなところから始めましたが、皆さんに助けて頂き、楽しく仕事をすることができました。今後はしばらく家庭を優先する生活をしたいと思っています。今後の皆さんの益々のご活躍をお祈りしています。本当にお世話になりました。」
【スピーチ例文:大学生アルバイトの場合】
「皆さん、お疲れ様です。お忙しい中ありがとうございます。本日をもってアルバイトを辞めることになりました。初めてのコンビニでの仕事でたくさん助けて頂き、バイトを通して、自分に自信を持てきるようになったのも皆さんのおかげだと思っています。今まで本当にありがとうございました。」
一人ひとりに挨拶回りをする際のコツ
パートやバイトの場合は、必ずしも退職のあいさつ回りは必須ではないところも多いですが、特に伝えておきたい人、お世話になった人には最後のシフトの際に伝えると良いでしょう。
・挨拶をする順番は、役職が上の人から
・タイミングは休憩中や仕事が一段落したとき
・短く、丁寧に伝えることを心がける
複数の人に挨拶をする際は、一般的には、自分が所属する部署で役職が一番上の人から始めるのがマナーですが、パートやアルバイトの場合はそこまで順番を意識する必要はありません。シフトで顔を合わせた同僚から伝えるとよいでしょう。
挨拶をするタイミングは自分の仕事が片付き、上司や同僚の仕事もひと段落した頃合いや休憩中がベターです。「すみません、今、少しだけお時間よろしいでしょうか」と声をかけると良いでしょう。相手が忙しそうだと感じたら、時間を改めるなど臨機応変に対応することが大切です。
「お疲れ様です、今、少しお時間よろしいですか? 来週の金曜日でパートを退職することになりました。○○さんにはいつもフォローし頂いて、本当にありがとうございました」」
【挨拶回り例文:アルバイトの場合】
「○○さん、お疲れ様です。学校が忙しくなるので、今月でバイトを辞めることになりました。これまでお世話になり、ありがとうございました。お先に失礼します」
【これからどうするの?と質問された場合の返答例】
「しばらく家庭を優先させることにしました」
「子どもの受験で少し忙しくなりそうです」
「〇〇の仕事に就職することになりました」
など、当たり障りない内容で良いでしょう。
メールで退職挨拶を送る際のコツ
・送るタイミングは最終出社日
・メールで一斉送信する際は、送信先はBCCにする
直接会えない人にはメールで退職の挨拶を送る方法があります。送るタイミングは、最終出社日が一般的です。メール送信の宛先ですが、一斉メールで送る場合は送信先のメールアドレスを全員に公開しないよう、送る相手のメアドはBccに入れ、toに自分のメアドを入れて送りましょう。
退職のご挨拶(自分の名前)【本文】
パートの○○です。
このメールは、お世話になった皆さまにお送りしています。一身上の都合により、本日付けでパートを退職することとなりました。
本来ならば直接ご挨拶に伺うべきところ、メールでのご挨拶にて失礼いたします。こちらでパートを始めてから2年のあいだ、久々の復職でなかなか仕事に慣れることができないなか、たくさんの場面でサポートしていただき感謝しております。お陰様で最終日まで安心して働くことができました。末筆となりましたが、今後の皆さまのご活躍をお祈りしております。
お世話になり、本当にありがとうございました。名前(フルネーム)
退職のご挨拶(自分の名前)【本文】
アルバイトの○○です。
このメールは、お世話になった皆さまにお送りしています。本日付でアルバイトを退職することとなりました。
本来ならば直接ご挨拶に伺うべきところ、メールでのご挨拶にて失礼いたします。こちらでアルバイトを始めてから1年でしたが、どんな質問にも丁寧に答えていただき、社会人のマナーについてもご指導いただいたこと、心より感謝しております。とても好きな仕事内容でしたので、辞めてしまうのは寂しい気持ちでいっぱいですが、こちらで得た経験は自分の糧となりました。
お世話になり、本当にありがとうございました。名前(フルネーム)
LINEグループを抜ける時の挨拶
パートやバイト先で日々の連絡をLINEグループで行っている職場では、退職と同時にLINEグループからの退会をすることになります。LINEグループを抜ける挨拶メッセージを送るタイミングは、最終出社日の仕事が終わった後に送るのがベターです。普段はフランクな文でやりとりしていたとしても、最後の退職の挨拶は丁寧な文体がおすすめです。また、送信は複数に分けず、1回でおさめます。
「お疲れさまです。〇〇(自分の名前)です。本日を持ってバイトを退職することになりました。短い間でしたがお世話になりました。」
「お疲れさまです。〇〇(自分の名前)です。家庭の事情により、〇月末でパートを退職することになり、今日が最後のシフトとなりました。皆さまにはこの2年間、大変お世話になり感謝しております。本当にありがとうございました。」
「お疲れさまです。〇〇(自分の名前)です。今日でアルバイトを辞めることとなりました。皆さんと一緒に働けて本当に楽しい3年間でした。アルバイトからは離れますが、引き続きお付き合い頂けると嬉しいです。本当にありがとうございました。」
※送信後にLINEグループを抜ける
タイミングが合わず挨拶できない人への対処法
どうしてもタイミングが合わずに会えない人もいると思います。その場合は、メールやLINEで一言メッセージを送るか、周りの人に「直接お会いできなかったので、○○さんによろしくお伝えください」と伝言を残す方法もあります。
菓子折りなど贈り物は必要?
パートやアルバイトの退職時にお菓子など贈り物を渡すのは必ずしも必要ではありません。渡したい場合は、配りやすく日持ちがする個別包装されたお菓子が良いでしょう。個別に渡せなかった場合は、箱に一言メッセージで「大変お世話になりました。ささやかですが、皆さまで召し上がってください」と添えるとより丁寧です。
最後まで気持ちよく終わらせましょう
パート先・バイト先を辞めるとはいえ、そこですべてが途切れてしまうわけではありません。社会人としてのマナーを守り、しっかりと退職の挨拶をしましょう。「立つ鳥跡を濁さず」で有終の美を飾れば、自分自身もさわやかな気持ちで、次のステップに進むことができるでしょう。
※初回反映2018年2月28日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。