【専門家監修】学生・主婦(主夫)必見!確定申告書の作成方法とは ~作成から提出、無料相談まですべて解説~
アルバイトやパートで収入を得ている学生や主婦(主夫)の方が確定申告を行うと、給料から天引きされていた税金が戻ってくる可能性があります。ここでは、確定申告書の作成についてみていきましょう。
確定申告書作成に用意するもの
確定申告書を作成する際に、最低2点の書類を用意する必要があります。1点目は、昨年(現在が平成30年であるなら平成29年)の「源泉徴収票」です。また複数の会社で働いた方は、それぞれの会社の源泉徴収票を用意します。「源泉徴収票を紛失した」もしくは「まだ受け取っていない」場合は、勤め先に再発行を依頼することができます。その際に費用は掛かりません。なお、派遣で働く人は「派遣元(=給料を支払われる会社)」が源泉徴収票を発行します。そのため、派遣先から源泉徴収票が発行されることはありません。
※何らかの理由で再発行の依頼が難しい、もしくは再発行を頼んだが「拒否された」ときは、後述する無料相談会で相談してみましょう。
2点目は「マイナンバーカード」のコピーです。マイナンバーカードをお持ちでない方は「個人番号通知カードのコピー」もしくは「マイナンバー付きの住民票の写し」に加えて「身元確認書類※のいずれか1点のコピー」を用意します。
※運転免許証・健康保険証・パスポート・身体障害者手帳・在留カードなど
確定申告書はどのように作成するの?
確定申告の用紙は税務署にあります。用紙には、「A」と「B」がありますが、バイト・パートの方は「A」に記入します。「B」は主に個人事業主の方が使います。
税務署に足を運んで、その場で用紙に記入する、用紙を持ち帰って記入する方法もありますが、今回はインターネット上で確定申告書を作成する方法を紹介します。パソコンやタブレット端末、スマートフォンのいずれかをお持ちの方は誰でも行うことが可能です。
記入フォームは、国税庁のサイトの確定申告書等作成コーナーより進むことができます。記入フォームへ進むと、確定申告書のどの欄をどのように記入すれば良いのか、さらに源泉徴収票の見方についても画面上で順序立てて説明してくれます。入力途中の際でも、その時点で還ってくる税金の額を確認することができるため、電卓を用意する必要もありません。
作成を終えると確定申告書がPDFデータとして完成して、そのまま印刷や保存が可能です。これにより、翌年以降参考や比較が行えますね。また、印刷して税務署に提出する際には印鑑捺印を忘れないようにしましょう。
仮にプリンタが自宅に無い場合には、完成したPDFデータを確定申告書の用紙に書き写して提出するとよいでしょう。
インターネット上で確定申告書を作成するときは、パソコンの使用をおすすめします。なぜなら、パソコンであれば申告書を作成途中に保存することができますが、タブレット端末・スマートフォンでは途中保存ができないためです。また、e-TAXの利用が行えるのもパソコンのみです。e-TAXとは電子申告のことで、24時間、インターネット上で確定申告書の送信が可能です。e-TAXを行う際には、源泉徴収票の提出は不要ですが、5年間の保存が義務付けられています。
確定申告書の提出
「税務署に足を運ぶ」と言うと、気が重くなってしまう方がいますが、気に病むことはありません。税務署の受付で確定申告書を提出、原本だけを受け取り、「控え」の用紙に「受付印」を押して返してくれるだけですので、あまり時間はかかりません。
また「時間外(夜間)収受箱」に投函する、という方法もあります。これは、税務署が閉まっている夜間や、土・日曜、祝日のみ利用できるものです。利用する際には、確定申告書を封筒に入れて時間外収受箱に投函してください。「控え」に「受付印」が必要の場合は、その旨を書いたメモを貼り、切手を貼った返信用封筒を同封すると、後日郵送してくれます。e-TAXで申告を済ませた方は税務署に足を運ぶ必要はありません。
確定申告の相談をしたい
確定申告の受付シーズン(2月16日~3月15日)には、税務署主催で無料相談会を行っています。また、会場は税務署とは限りませんので、調べてみるとよいでしょう。例えば、筆者の事務所は西新宿にあるため、LUMINE 0で相談会を行います。
番外編
「税金が戻る」確定申告(幹部申告)は、確定申告の受付シーズン以外に行うことが可能です。5年以内に確定申告書を提出すれば問題ありません。シーズンをずらして空いている時期に相談に行くのも賢い選択だと思います。なおシーズン以外の相談は税務署で行っていますのでお確かめください。
大泉 稔(ファイナンシャルプランナー)
明星大学日本文化学部言語文化学科卒業。2006年~2007年までねんきん電話相談員として活動。
その後、独立系FP会社の設立に参画し、取締役に就任。保険代理店の取締役を経て、
大泉稔1級FP技能士事務所を設立、現在に至る。
■保有資格
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
トータル・ライフ・コンサルタント(TLC)
CFP(R)
1種証券外務員
第一種衛生管理者
※この記事は2018年2月15日にタウンワークマガジンに掲載されたものです。
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。