コミュニケーション能力が磨けるバイト18選【先輩の体験口コミあり】
コミュニケーション能力は対人関係を築くときに必要なスキルであるほか、就活時の自己PRでもアピールできる長所です。この記事では、タウンワークマガジン(リクルート)が2025年2月に実施した「大学生アルバイト調査」1577人の調査結果を元に、コミュニケーション力を磨けるアルバイトを体験談の口コミと合わせて紹介します。
話す相手や状況により磨かれるコミュ力は変わる
コミュニケーションを取る相手が同じアルバイト同士なのか、上司なのか、お客様なのか、また、相手とのコミュニケーションに時間をかけられるのか、短時間でやりとりする必要があるのかで、求められるコミュニケーションスキルが変わります。
どんなバイトでも、相手の状況を感じとる力、自分の考えを相手に伝える力の双方がスムーズなコミュニケーションには必要です。アルバイトの環境に応じて、鍛えられるコミュニケーション力に違いがあるので、具体的に体験談と一緒に紹介します。
チームワークを意識する事でコミュ力を磨けるバイト
イベントスタッフ
コンサートやスポーツイベントなどの会場で、グッズ販売やチケットのもぎり、会場の案内、会場の設営などを担当します。
会場案内など接客に関わる担当は、座席や売店の場所を聞かれる機会が多いですが、対応方法は事前に説明があるケースがほとんどなので、決められた通りに対応をしながら人と接する経験が積めます。
イベントスタッフは短期・単発でその日限りというケースが多いため、初対面のスタッフ同士でコミュニケーションを取る機会が多いのも特徴です。
【先輩の体験談】
・球場でのイベントアルバイトをしています。マニュアル通りではない質問もされるので、臨機応変に対応する必要があり、コミュニケーション能力が身に付きます(19歳/大学1年生/女性)
・ライブイベントでスタッフをやりましたが、様々な人との接し方、話し方、物事の説明の仕方が勉強になったと思います(21歳/大学3年生/女性)
・イベント準備のための企画準備、商品の陳列、清掃などのバイトを経験しました。イベント企業の社員の人とのやり取りや、お客さまとのコミュニケーションによって多くの人との関り方を学びました(20歳/大学2年生/女性)
居酒屋ホールスタッフ
居酒屋スタッフはホールとキッチンに分かれ、ホールは来店したお客さまの席案内、注文、料理の提供、会計などを行います。忙しくなる週末や年末年始、歓送迎会シーズンなどは、ホールで働くスタッフはもちろん、調理を担当するスタッフ、ドリンクを提供するスタッフと連携して効率よくこなす必要があるため、誰が何をするかを把握してコミュニケーションをとる力がつきます。たくさんのお客さまと接するため、おすすめメニューの提案力や中には常連さんとの会話で雑談力が鍛えられる人もいるようです。
【先輩の体験談】
・私が働いた居酒屋は外国の方も多く来店されるので、英語力を高めることができました(21歳/大学3年生/女性)
・ホールを経験することで連携やコミュニケーションなど、働く側の視点を持つことができたのがメリットです(20歳/大学2年生/女性)
・接客を通じて社会人としての言葉遣いが学べたことと、色々な人の考え方を知れたのが勉強になりました(19歳/大学1年生/女性)
ファストフード
ファストフード店では、お客様のオーダーを聞き、会計をするレジ担当、オーダーが入った商品を調理してトレイに並べたり袋詰めを行うキッチン担当に分かれます。正確さと早さが必要で、忙しい中ミスなく仕事を進めるためにはスタッフ同士の連携が必要になるため、こまめに声を掛け合うことで、正確な伝達力や相手の状況を察する力などのコミュニケーション力が身につきます。
接客マナーや敬語の使い方などは事前研修を受けてから仕事に臨めるので、未経験でも安心です。
【先輩の体験談】
・店舗では様々な年代のスタッフがいるので、アルバイトを通じて年代の違う方との関わり方が学べ、社会に出た時に役に立つと思います(21歳/大学3年生/女性)
・礼儀やお客さまに対する気遣いを学ぶことができます(19歳/大学1年生/女性)
・学校生活だけでは身に付けにくい、社会で生き抜く力みたいなものを先輩方から感じ取ることができ勉強になります(20歳/大学2年生/女性)
お客様とのやりとりでコミュ力が磨かれるバイト
アパレル・衣料品販売
アパレル販売のアルバイトは、洋服や小物の接客・販売、レジ対応、品出し、在庫管理などが主な仕事内容です。お客様の好みや悩みに合わせて提案する場面も多く、自然とコミュニケーション力や提案力が身につくほか、スタッフ一丸となって売上げアップを目指す中でチームワークの大切さも学べるアルバイトです。ファッションに興味がある方や、人と話すのが好きな学生におすすめのバイトです。
未経験でもチャレンジしやすいアルバイトのため、まずは明るい声かけ く挨拶をすることから始めていけば、徐々に相手の気持ちや立場を意識した接客ができるようになったり、スタッフ一丸となって売上げアップを目指す中でチームワークの大切さも学べるアルバイトです。
【先輩の体験談】
・商品のご案内、スタイリングの提案、アクセサリーの接客を行っていました。お客さまにどう伝えれば丁寧で分かりやすいかを考えるので、コミュニケーションの勉強になります(21歳/大学4年生/女性)
・私が働いたアパレルでは電話対応もあったので、特に電話でのお客さまに対する言葉遣いやコミュニケーション力が上がったと感じます(20歳/大学2年生/女性)
・スーツの販売員として、どのように話せばコーディネートを上手く伝えられるのか話し方を詳しく学ぶことが出来ました(22歳/大学4年生/女性)
インテリア・雑貨販売
インテリアショップや雑貨屋は若いカップルや家族連れ、お年寄りなど客層が幅広く、それぞれのニーズをきちんと把握して接客することが求められます。また、お客様の中には「こうしたい」「これが欲しい」と決まっている人だけでなく、購入するにあたってアドバイスや提案が欲しい人もいます。仕事を通してコミュニケーション能力だけでなく、相手の要望をヒアリングする力や提案力、センスも磨かれます。
【先輩の体験談】
・お客さまがどんな用途でプレゼントを選んでいるか、背景まで考えてコミュニケーションを取るので、それが勉強になります(22歳/大学3年生/女性)
・笑顔で挨拶することはもちろん、カゴを配るなどの細かな気配りも接客において大事であると学びました(21歳/大学3年生/女性)
・インテリアや雑貨、商品への知識を高めることで、お客さまに聞かれたときに質問に答えられるようになり、コミュニケーション力も向上したと思います(24歳/大学院生/女性)
ブライダル・結婚式場
ブライダル・結婚式場のアルバイトは、披露宴会場での料理やドリンクの配膳や、調理場での調理補助などがあります。一度に多くのゲストを迎え、ミスは許されない大切な場のため、チームで連携を取りながら動く必要があります。丁寧な接客や気配りを学ぶ中で、自然とコミュニケーション能力も高まります。人を喜ばせる仕事に興味がある学生におすすめです。。
【先輩の体験談】
・料理の順番から、各種作法、言葉遣いなど普段の生活では学べないことが自分の知識となります(22歳/大学4年生/女性)・お客さまや社内の様々なスタッフとコミュニケーションを取った上で、より良い結婚式になるように自分で考える力も身に付きます(21歳/大学3年生/女性)
・言葉遣いや所作など、お客様に喜んでいただくにはどのように接するのがベストかを考えて行動する力が身につきます(21歳/大学3年生/女性)
カフェ・喫茶店
カフェ・喫茶店のアルバイトの仕事は、来店されたお客さまの案内、オーダー、配膳、片付け、お会計などになります。大きなチェーン店であれば、マニュアルが整備されているのでアルバイトデビューにもおすすめです。また、カフェや喫茶店は常連のお客さまも多く、スタッフとの距離が近いこともあり、こうしたお客さまとの何気ない会話、雑談でコミュニケーションが磨かれやすいでしょう。
【先輩の体験談】
・私がバイトをしていた店舗は外国人観光客の来店も多いので、英語を話さなせればいけない機会があり、実践を通じて英語を学ぶことができました(21歳/大学3年生/女性)
・お客さまの状況を見て、注文を迷ってたら好みを聞いたり、小さなお子様がいるご家族には取り皿を提供したりしました。他の従業員の対応も勉強になりました(22歳/大学4年生/女性)
・丁寧すぎる接客によって逆に相手を緊張させてしまう事も経験しました。カフェバイトの経験から一人ひとりに合わせた接客方法を学びました(23歳/大学3年生/男性)
ケーキ屋・スイーツ店
ショーケースにケーキやスイーツなどを並べたり、注文を受けたら箱に詰め、お会計までの接客業務や、店内の清掃などが主な仕事です。ギフト商品の場合はラッピングを行うこともあります。お客さまの好みやイベントの内容を聞きながら一緒にケーキを選ぶ機会もあるため、相手の要望を聞いてコミュニケーションを取りながら仕事を進める能力が身に付きます。
【先輩の体験談】
・知識を付けることで、お客さまから質問された際にきちんとした答えを提供することが出来ます。また、お客さまの中にはアレルギーをお持ちの方もいるので、詳しくアレルギー内容を聞くなど、質問能力が上がった気がします(23歳/大学4年生/女性)
・レジを担当している時に、大量のパンを注文するお客さまがいたのですが、種類や数を間違えないようにしながら、お客様の言っていることを聞いて、落ち着いて対応しました。その経験が今後も活かせると思います(21歳/大学3年生/女性)
・常連のお客さまに、おすすめの商品を伝えながら雑談も交えて、手を止めずに作業を同時進行することができるようになりました(19歳/大学1年生/女性)
バー(BAR)
バーでは、ドリンクや軽食のオーダーと提供、会計など飲食店と同じ業務を行いますが、カウンターでお客様とコミュニケーションを取ることも重要な仕事です。学生だとなかなか出会うことがない年上のお客様と話をすることもあるので、敬語やマナーはもちろん、話の聞き方や返し方など学ぶことも多いはずです。初めての人との会話に緊張しなくなるので、就活の面接にも役立つでしょう。
【先輩の体験談】
・企業の社長さんや学校生活では会えないような人と会話ができ、社会経験が積めたのがよかったです(22歳/大学3年生/女性)
・お客さまは社会で働かれている方がほとんどなので、コミュニケーションを取ることによって、社会人になった時の心得などを聞ける時が勉強になります。どうすれば仕事をうまくこなせるのか、どのようなマインドで仕事をすればいいのか教えてくれるのが良かったです(22歳/大学4年生/女性)
・私が働いているお店のお客さまは、礼儀正しく、落ち着いている方が多かったです。その方々と日々接することで社会人の所作が勉強になりました(20歳/大学3年生/女性)
焼き肉店
焼き肉店のホールは、Webや電話での予約受付や、来店したお客様の席への案内、オーダー、料理の提供、食器の片づけなどのほか、汚れた網を新しいものに交換するという仕事があります。お店によって異なりますが、笑顔でハキハキした対応や高級店であれば言葉遣いや丁寧な接遇が求められます。
【先輩の体験談】
・言葉遣いや、接客態度、突発的に起こった事象に対して、臨機応変に対応する力も身につきました(21歳/大学3年生/女性)
・私のお店では企業の社長さんが来店されていたので、そういう人たちとコミュニケーションを取るようになり、業界のことだったり経営のことなど、色々な情報を教えてもらえました(21歳/大学3年生/女性)
・気持ちの良い接客はどのような要素が大切なのか、それを考えるようになりました(22歳/大学4年生/男性)
蕎麦屋・うどん屋
蕎麦屋やうどん屋のアルバイトは、ホールでの接客、配膳、片付け、レジ業務や、キッチンでの調理補助などがあります。セルフ式の店舗では、食器の片付けや簡単な案内が中心ですが、ホール接客のある店では注文対応や丁寧な接客も求められます。お客様とのやりとりを通して、自然と気配りやコミュニケーション力が身につくのも魅力です。
【先輩の体験談】
・ホールスタッフとしてお客さまの注文を取り、食事を運びます。色々なお客さまがいるので、臨機応変に接客の内容を変えたり、工夫して接しています(21歳/大学3年生/女性)
・接客は勉強になっています。混雑時のご案内ではある程度大きな声を出す必要があるので、声を出す練習にもなると思います(22歳/大学3年生/女性)
・お客さまをどの机に案内するのが効率的かを考えながら接したり、待ち時間のお伝えの仕方を変えたりできたので、接客だけでなく広い視点で考える力が身に付きました(21歳/大学2年生/女性)
遊園地・水族館・ボーリング・ゲーセン等アミューズメント
アミューズメント施設のアルバイトスタッフの仕事内容は、来場者の案内、施設内の飲食店やショップでの販売などです。家族連れやグループ、カップルなど、施設を楽しみに幅広い層のお客様が来場するため、お客様にとって「よい思い出」となるような接客が好まれ、相手をポジティブな気持ちにできるホスピタリティ力・コミュニケーション力を磨くことができます。
【先輩の体験談】
・店内を歩き回って困っているお客さまにお声がけをします。さまざまなバックグラウンドを持ったお客さまが来園されるため、お客様に合った接客をする大切さが学べます(23歳/大学4年生/男性)
・学校の授業では習うことができない、子どもに対する話し方や褒め方、さらに子どもがどんな風に感じているかを学ぶことができました(19歳/大学1年生/女性)
・混んでいる日はゲストのストレスが溜まりやすく、その際にどのような対応をすれば笑顔になってくれるのかが分かり、他では学べない事が勉強になりました(22歳/大学4年生/男性)
▶︎遊園地・水族館・ボーリング・ゲーセン等アミューズメントのアルバイトを探す
受付
受付は、事務所ビル、デパート、商業施設、病院などで、来客対応をする仕事です。お客様の質問に答えたり、施設内の案内をしたり、働く場所によって対応する内容はさまざまです。不特定多数の人を相手にするため、ていねいな言葉遣いや、気遣いなどが求められます。マニュアルが用意されていることも多いですが、それ以上に相手の求めに合わせる応対力が大切なので、コミュニケーション力が身に付くでしょう。
【先輩の体験談】
・医療機関で受付のバイトをしていました。他の人がコミュニケーションを取っているところを見て、「自分もこうしよう」というような勉強ができるのが良いです(22歳/大学4年生/女性)
・学習塾の受付バイトでは入塾希望の保護者さまと電話でお話をすることが多いので、電話でスムーズにコミュニケーションを取る方法を学べました(21歳/大学3年生/女性)
・受付のアルバイトでは、ビジネスマナーや敬語の使い方、来客対応の基本など、社会人に必要なコミュニケーションを一通り学べます(21歳/大学3年生/女性)
教えることでコミュ力が磨かれるバイト
塾講師(個別指導・集団指導)
塾講師の仕事は、個別指導や集団指導のクラスで、受験や学力アップを目指す生徒たちに勉強を教える他、生徒のモチベーションを上げる役割もあります。生徒がどこでつまずき、どう伝えたら理解できるか、いかに生徒の目線に合わせたコミュニケーションが取れるかが求められます。また、生徒との信頼関係を築くため、心を許してもらえるようなトーク力も必要です。集団指導ではクラス全員に理解しやすく伝える工夫が必要となり、、個別指導の場合は一人の生徒に寄り添って授業を行うため、どちらも会話のスキルが上がります。
【先輩の体験談】
・集団指導の講師をしていますが、わかりやすく説明する能力が身につきます。自分にとって当たり前だと思っていることを、生徒にとって分かりやすい言い方で説明できるようにするスキルが向上しました(22歳/大学4年生/女性)
・私は個別指導の講師ですが、初対面の生徒とのコミュニケーションの取り方に気を付けていて、相手の立場になって考えています(20歳/大学2年生/男性)
・生徒とのコミュニケーションはもちろんですが、保護者さまとのコミュニケーションもあるので、それぞれの立場に合わせた人との関りが学べます(20歳/大学2年生/女性)
学童・保育
学童保育所や放課後デイ、保育園・保育所は、乳児・幼児、放課後の小学生の保育を行う場所です。アルバイトは基本的に職員と連携し、子どもたちを見守り、遊び、指導することが仕事内容になります。子どもたちの遊びに危険がないか優しく見守るほか、遊びのなかにもルールやマナーがあること、コミュニケーションで大切なことを教えたり、子どもの学びや成長を促します。
【先輩の体験談】
・子どもの性格もバラバラなので、一人ひとりと接することで、勉強になることがたくさんあります(22歳/大学4年生/女性)
・子どもは予測不可能な存在で、毎回バイトに行くと驚かされることが多いので、こんな考え方もあるんだなど勉強になります(20歳/大学2年生/女性)
・子どももその保護者の方も含め、多くの方と関わる機会が多く、学べることが多くあります(20歳/大学2年生/女性)
人見知りでも始めやすいコミュ力UPバイト
ドラッグストア・薬局
レジ打ちや品出し、店内掃除、商品棚卸しなどを担当します。慣れてくると、POP作成や売り場づくりなどをすることもあります。医薬品については有資格者が説明して販売するため、学生バイトは難しい接客をするシーンはありませんが、老若男女、さまざまな年齢層のお客さまが来店されるので、商品の場所や内容を聞かれた際には分かりやすく説明する力やコミュニケーション力が身に付きます。
【先輩の体験談】
・私がバイトしているドラッグストアは高齢の方が多いので、その方々が楽しんで会話ができるようにコミュニケーションを工夫しています(19歳/大学1年生/女性)
・未経験からでも徐々に薬や医薬品の知識が身に付きます。その知識を活かしてコミュニケーションを取ることでスムーズに仕事が進みます(22歳/大学4年生/女性)
・コミュニケーション能力と観察力が身につくと思います。お客さまが何で悩んでいるのか、どうすれば解決できるのか、言葉じゃなくて仕草や喋り方から情報が得れないかとか、今まで持ったことのない視点を得られると思います(20歳/大学2年生/女性)
100円ショップ
100円ショップのアルバイトでは、主にレジ対応と品出しを担当します。レジでは明るい挨拶や丁寧な言葉遣いが求められ、品出し中にもお客様から商品の場所などを尋ねられることがあります。自分から声をかけることは少ないですが、さまざまな層のお客様と接する機会があるため、コミュニケーション能力が身に付く仕事です。
【先輩の体験談】
・お店には子供から高齢の方まで色々な方が来店されます。幅広い年代の人と話す機会が多いので、コミュニケーションの仕方が学べます(22歳/大学3年生/女性)
・まれに商品の初期不良などの対応もあります。そんな時こそ冷静に話を聞いて対応することで、お客さまも安心するので、接客スキルが向上していると感じます(22歳/大学4年生/女性)
・お客さまから商品の場所を聞かれた際にその場所までご案内したり、商品の内容の説明をするなど、臨機応変な接客が求められるのでコミュニケーション力が身に付くと感じます(20歳/大学2年生/男性)
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドには「有人型」と「セルフ型」があり、有人型のスタンドでは、車の誘導や給油、窓拭き、ゴミの処理などの接客に加え、洗車・オイル交換・タイヤ交換といったサービスの提供や、簡単な点検なども行います。一方、セルフ型のスタンドではお客さま自身が給油を行うため、洗車やタイヤ交換などは、お客様からの依頼があった場合にスタッフが対応する形となります。お客さまによってニーズが異なるため、コミュニケーションを取って、状況を把握する力が磨かれます。
【先輩の体験談】
・給油中のお客さまに声をかけて、キャンペーンのチラシを配布したり、機械の操作に困っている方に声をかけてご案内をしたり、一人ひとりに合わせてコミュニケーションを取っています(21歳/大学3年生/女性)
・ガソリンを入れにきたお客さまに対して、ウォッシャー液の補充とタイヤの空気圧のチェックができることを伝えるなど、工夫して接客をしていました(21歳/大学3年生/男性)
・お客さまとスムーズにやり取りし、快適なサービスを提供することで、対人スキルが鍛えられます(22歳/大学4年生/女性)
まとめ
コミュニケーションスキルはアルバイトだけでなく、将来、どのような仕事や立場になっても役に立ちます。人見知りや会話が苦手な人もでも、今回紹介したように、コミュニケーション力を磨くことができるアルバイトは多くあります。「これならできそうかも」「やってみたい」というアルバイトが見つかったら、まずは始めてみてはいかがでしょうか。
※公開:2021年6月9日、更新履歴:2023年4月1日、2024年3月21日、2025年6月19日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。