パートで傷病手当金がもらえる人の条件とは、扶養内の場合は?
ケガや病気で仕事をしばらく休む間に、一定の条件を満たすと、傷病手当金がけんぽ協会や健康組合から支給される傷病手当金という制度があります。パートやアルバイトでもこの手当金を受け取れるのか、受給条件や期間、金額などについて解説をします。
傷病手当金とは
傷病手当金とは、勤務先の社会保険に加入している被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、怪我や病気で被保険者が4日以上仕事に就けず、その間の給与を受けられないときに健康保険から支給されます。傷病手当金は、業務外の理由による怪我や病気を対象としており、業務上の事由による怪我や病気が対象となる労災保険とは異なります。なお、国民健康保険には傷病手当金の制度はありません。
パートやアルバイトも傷病手当金を受け取れる?
雇用形態に限らずパートやアルバイトでも社会保険に加入していれば傷病手当金を受け取ることは可能です。ただし、夫などの配偶者や家族の社会保険の扶養に入っている人は、自身が勤務先の社会保険の被保険者にあたらないので、受給することはできません。
勤務先の社会保険に加入する条件は、勤務日数や勤務時間、給与など一定の条件を満たす必要があります。
>パート・アルバイトの社会保険の加入条件とは?
傷病手当金が支給される条件
傷病手当金の支給を受けるには、社会保険の加入に加え、以下4条件をすべて満たすことが必要です。
業務外の怪我や病気で療養や休業している
健康保険の傷病手当金が対象とする業務外の傷病とは、労災保険の休業補償給付対象となる仕事中や通勤途中、美容整形の診察手術以外での傷病を指します。健康保険適用外の自費診療であっても、医師の診断書など働けない証明があれば申請することができます。
それまでの仕事に就くことができない
仕事を続けられるか否かは、傷病の状態と仕事の内容とを総合的にみて、医師など医療機関の療養担当者の判断に基づいて行われます。自己判断での申請はできません。
4日以上連続して仕事に就けない
傷病手当金の支給は、怪我や病気で休んだ初日を含み、連続して休んだ4日目からが支給対象となります。支給前の3日間の待機期間は、有給や土日祝に限らず、連続した3日間であることが必要です。
休んだ期間中の給与支払いがない
休んだ期間の給与の支払いがないことが条件なので、時給制で働くパートやアルバイトは月収制の人より対象になりやすいでしょう。給与が全額支払われている場合、傷病手当金は支給されませんが、給与の支払いがあっても、給与が傷病手当金より少ないと、差額が支給されます。
傷病手当金の支給期間と支給額
支給期間
2022年1月1日から、支給開始日を起点として通算して1年6カ月を限度として支給されることとなりました。ポイントは「通算して」という部分で、支給期間に途中で就労するなど支給されない期間があり、支給開始日から起算して1年6カ月を超えたとしても、通算して1年6カ月に至るまで支給されます。対象となるのは2020年7月2日以降に傷病手当金の支給が開始された人になります。
▼傷病手当金の支給期間
支給金額
1日あたりの支給額は、「最初に傷病手当金が支払われた日を含む月以前の継続した12ヵ月間の各月の標準報酬月額(※)を平均した額の30分の1に相当する額の3分の2に相当する額」です。給与や手当の支払いがある場合は、支給額から差し引かれ、支給額以上の給与や手当が支払われているときには、その間支給はありません。
▼傷病手当金の1日あたりの支給額
(※)標準報酬月額を確認するには、給与明細の「標準報酬月額」欄をチェックします。記載がない場合は、自分が該当する都道府県の協会けんぽの保険料額表で確認します
なお、支給開始日の以前の被保険者期間が12ヵ月に満たない場合は、次のいずれか低い金額で計算します。
2)前年度9月30日における全国の被保険者の同月の標準報酬月額を平均した額
(毎年見直し:2019年度~2023年度は30万円)
傷病手当金の申請方法
所属する企業の人事部や総務部など労務関連を扱う部署から健康保険傷病手当金支給申請書をもらうか、けんぽ協会や健康保険組合のホームページから申請書をダウンロードして、必要事項を記入して申請します。
提出は、申請書をもらった部署か、けんぽ協会や所属する企業の健康保険組合に添付書類とともに郵送します。添付資料は被保険者の状況によって、必要となる添付書類が異なるので、労災を扱う部署に確認をしてください。
>「健康保険傷病手当金支給申請書」記入例(全国健康保険協会)
支給が決定したら、加入しているけんぽ協会や健康保険組合から本人の自宅に、支給決定通知書」が届き、数日後に指定口座に手当金が支払われます。申請から支給までは、1~2か月かかることもあります。
傷病手当金のQ&A
退職後に傷病手当金を申請できる?
在職中に支給条件に当てはまっていれは請求できますので、在職当時のけんぽ協会や健康保険組合に問合せをしてみましょう。
傷病手当金の受給中に退職したらどうなる?
受給中に、先を考えて退職を検討する人もいると思います。その場合、以下の条件をすべて満たすと、退職後も手当金を受け取ることができます。
②退職日の前日までに、連続して3日以上出社せず、退職日も出勤していないこと
※連続した3日も退職日も、医師が就労不能と認めた期間であることが必要
③退職日に傷病手当金を受給していた、または受給することができる状態だった傷病で、引き続き就労不能であること
傷病手当金を受給しながら、被扶養者になれる?
収入が減るので家族の扶養に入りたいという人ですが、原則は傷病手当金をもらいながら被扶養者になることはできません。ただし、他に収入がなく、傷病手当金の日額が各けんぽ協会や健康保険組合の定める基準額以下の場合は、扶養者の申請をして、審査に通れば被扶養者となることが可能です。
インフルエンザやコロナで傷病手当金はもらえる?
業務外での病気であれば、インフルエンザ、コロナに限らず支給の対象となります。ただし、家族がコロナ濃厚接触者になったという理由で本人が休暇を取得した場合は支給の対象とはなりません。あくまで「本人の疾病に対し、療養のため労務に服することができないとき」が対象です。
傷病手当金と出産手当金の両方を受け取れる?
両方を受け取ることはできません。出産手当金も傷病手当金と同じく健康保険から支給されますが、出産手当金が優先されるため、出産手当金の支給を受けている期間は傷病手当金を受け取れません。ただし、傷病手当金と出産手当金で支給日額が異なる場合には、出産手当金の額が傷病手当金の額より少ない場合に、傷病手当金を請求することで出産手当金との差額が支給されます。
傷病手当金の受給中にバイトはできる?
傷病手当金を受給しながら、パートやアルバイトをすることは原則できません。傷病手当金の支給は、怪我や病気で働くことができない状況で給与の支払いがないことが条件だからです。一部、軽微な一時的な仕事に限り、健康保険組合と担当医が仕事をすることを認める場合があります。仕事をすることを考えている人は、始める前に健康保険組合に確認してみましょう。
>会社を休職中にアルバイトはできる?病傷手当金を受給しながら働くには?
渋田貴正
司法書士事務所V-Spirits 代表司法書士。大学卒業後、大手食品メーカーや外資系専門商社に在職中に税理士、司法書士、社会保険労務士の資格を取得。2012年独立し、司法書士事務所開設。
https://www.pright-si.com/
※初回公開:2023年10月11日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。