バイトでも退職金はもらえる?確認方法と退職金をもらえるケース
バイト先を辞めた時、アルバイトでも退職金を受け取れる場合があります。自分が対象になるのか、確認方法と受け取れるケースを紹介します。
【目次】
就業規則や雇用契約書を確認する
退職金の有無は、労働条件通知書、雇用契約書もしくは就業規則に退職金の記載があるか確認してみるとよいです。2020年4月(中小企業は2021年4月より施行)に改訂されたパートタイム・有期雇用労働法(※1)により、アルバイトやパートを雇い入れる際、雇用主は「退職手当の有無」について文書の交付などにより明示することが義務付けられ、労働条件通知書、もしくは労働条件通知の役割も兼ねた雇用契約書がその役割を果たしています。
就業規則にも退職手当の記載がある会社も多くあります。常時10人以上の従業員がいる会社では、労働基準法で就業規則を作成することになっています。退職金の記述が見当たらない場合や、パートタイム・有期雇用労働法改正前から働いていて条件が曖昧な人は、直接アルバイト、パート先の責任者に確認すると良いでしょう。
バイトでも退職金をもらえるケース
バイトは退職金をもらえないイメージがあるかもしれませんが、バイトやパートに対しても退職金制度を設けている企業もあります。アルバイト募集の情報欄に「退職金制度あり」などと記載されているので参考にしてください。ただし、多くはないので、念のため面接の際に確認しておくと安心です。
また、パートタイム・有期雇用労働法(※1)では、バイトやパートであっても、正社員と同じ職務内容、責任の範囲、人事異動などの範囲が同じであれば不合理な待遇差を設けてはならないとされています。退職金制度がある企業で、正社員と同等の働きと見なされれば、退職金の支給対象となり得ますが、 実際は、職務範囲など正社員と差がある企業が多いので、バイトやパートで退職金を受け取ることは少ないといえそうです。
※1 パートタイム・有期雇用労働法についてはこちら
>パートタイム労働者、有期雇用労働者の雇用管理の改善のために