スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2024年11月14日

源泉徴収はバイトにも関係する?仕組みや源泉徴収票の見方など解説

源泉徴収 税区分 タウンワークマガジン townwork
会社から給料を受け取る人は、アルバイトやパートなど雇用形態にかかわらず条件を満たすと源泉徴収の対象となり、給与から所得税が天引きされます。この記事では、源泉徴収で税金が引かれる際の税区分について解説します。

源泉徴収の基本と仕組み

所得税の源泉徴収とは

源泉徴収とは、個人の給与収入にかかる所得税を、会社があらかじめ給与から天引きして、個人に代わって国に納税する仕組みのことです。会社は、自社で雇用する従業員に対し、源泉徴収を行う義務があります。
所得税はその年の1月~12月の総収入に対してかかる税金なので、年末に1年間の収入が確定しないと納める税金額も確定しません。ですが、年末に1年分の所得税をまとめて払うのは個人には負担が大きいため、会社が毎月の給与から概算で源泉徴収を行います。

バイトでも源泉徴収の対象になる

源泉徴収は、雇用形態によらず、会社から受け取る個人の給与や報酬が対象となります。アルバイトやパートも、月収が8.8万円以上だったり、複数の仕事を掛け持ちしている人は、源泉徴収されて給与から所得税が引かれます。

払い過ぎた所得税は年末調整で還付される

1年間の給与総額が確定した年末に、正しい税額が確定します。源泉徴収した税金が多ければ本人に還付し、少なければ追徴して精算します。これが年末調整です。

 

源泉徴収される人の条件

正社員、アルバイト・パートなどの給与所得者のうち、次の条件に当てはまる人は源泉徴収の対象となります。

①会社に扶養控除等申告書を提出していない人
②扶養親族がおらず月収8.8万円以上の人

詳しく解説していきます。

①会社に扶養控除等申告書を提出していない人

会社に「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書(以下、「扶養控除等申告書」とする)」を提出していない人は給与金額の大小にかかわらず源泉徴収の対象になります。扶養控除等申告書は、会社が源泉徴収する税額を決める上で必要となるもので、扶養親族や源泉控除対象配偶者などがいない人であっても、雇用形態問わずバイト学生やパートも提出します。

②扶養親族がおらず月収8.8万円以上の人

扶養控除等申告書を提出していても、扶養親族がおらず、社会保険料等控除後の月収が8.8万円以上であれば源泉徴収されます。学生は、扶養する配偶者や親族、子どもがいない人が多いため、バイト先の月収が8.8万円以上になると源泉徴収されます。つまり、8.8万円未満で、扶養控除等申告書を提出している人は源泉徴収されません。
ただし、扶養控除等申告書で勤労学生控除や障害者控除を受ける旨を記載しておけば月収11.9万円未満であれば源泉徴収されません。(以下同様)

尚、一時的に月収が8.8万円以上となり源泉徴収された場合、年収103万円以下であれば、払い過ぎた所得税は年末調整で還付されます。

 

掛け持ちの場合、源泉徴収はどうなる?

バイトやパートを掛け持ちしている場合は、扶養控除等申告書を提出している会社で月収8.8万円未満の給与からは源泉徴収されませんが、未提出の会社の給与からは源泉徴収がされます。
「扶養控除等申告書」は税制上1社にしか提出できないため、掛け持ちしている人は未提出の会社の給与からは月収額に関わらず源泉徴収されることになります。
バイト・パートの年収の合計が103万円以下であれば、確定申告することで払い過ぎた所得税が還付されます。確定申告では徴収額がわかる源泉徴収票が必要となるので、各社からもらったら保管しておきましょう。

 

源泉徴収における税区分とは

税区分とは、税金の納税対象か、対象の場合の適用税額はいくらかを判別するための区分です。所得税の源泉徴収を算出する税区分は甲乙丙の3つがあり、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(以下申告書)」の提出の有無、雇用契約期間などで区分が分かれます。

:「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出した人(1社のみに提出)
:「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を未提出の人(掛け持ち先等)
:日雇賃金や雇用契約期間が2カ月以下の短期の人

参考)国税庁 No.2511 税額表の種類と使い方

1社のみでバイトをしている人の税区分

1社のみでアルバイトやパートをしている人は、原則バイト先に扶養控除等申告書を提出するため、税区分は甲が適用されます。源泉徴収は、月収8.8万円以下ではされず、月収8.8万円を超えると甲欄で計算した額で源泉徴収されます。なお、最終的に年末時点で年収が103万円以下となった場合など、源泉された所得税が、納税すべき額を上回る人は、年末調整で多く天引きされた分が還付されます。
扶養控除等申告書を提出していない人は、税区分が乙となり、月収の額に限らず源泉徴収されます。また、年末調整の対象にもならないため、還付対象となる人は、自身で確定申告を行う必要があります。

バイトを掛け持ちしている人の税区分

掛け持ちしている場合の税区分は、バイト先を「主となる会社(メインで収入を得ている会社)」と「それ以外の会社(サブ)」にわけて考えます。それぞれで源泉徴収額が異なります。

・主となる会社(メイン)
メインのバイト先には給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出します。税区分は甲で、月給8.8万以下は源泉徴収されず、超えれば甲欄の額で源泉徴収されます。万が一申告書を提出し忘れた場合は、乙欄で源泉徴収されます。

・主となる会社以外(サブ)
申告書は税制上メイン1社にしか提出できないため、掛け持ち先の会社は乙欄で計算して源泉徴収されます。申告書を提出していない掛け持ち先は、年末調整の対象とならないため、自ら確定申告をすることになります。乙欄の会社の年収が20万円以下であれば確定申告は任意、20万円超であれば確定申告は義務となります。ただし、20万円以下でも住民税の申告は義務となるので、金額に関わらず住民税の申告を兼ねる確定申告を税務署に提出することをオススメします。

1年間で複数のバイトをした場合の税区分

1月から6月までを1社でバイト、7月から12月までを別のバイト先で働くなど、掛け持ちではなく、1年の間に複数のバイトを転々とした場合は、いずれも上記の「掛け持ちナシの人の税区分」と同じく、原則、それぞれの会社で申告書を提出し、源泉徴収される際は甲欄が適用されますが、提出しなかった場合は乙欄となります。
複数の会社の合計年収が年末時点で103万円以下の場合所得税の還付を受ける方法としては2つあります。1つは、先に退職したバイト先の源泉徴収票を在籍中のバイト先の11月頃までの目途に渡せば、一緒に年末調整をしてくれます。2つ目は、退職した先の源泉徴収の提出が間に合わない場合は、年明けに自分で確定申告をする必要があります。ただし、源泉徴収された所得税が0円なら、還付される所得税も発生しません。

 

源泉徴収票の見方

自身で確定申告を行う時や徴収額の詳細を知りたい場合には源泉徴収票が必要になります。源泉徴収票の見方について解説します。

源泉徴収票の見方

①支払金額…その年に支払われた給与の総額
②源泉徴収税額…その年に源泉徴収された金額
③乙欄…「扶養控除等申告書」を提出していない場合に適用される税区分。掛け持ちで申告書未提出先の会社の場合「○」と記載
④支払者の氏名又は名称…勤め先企業名

自身で確定申告を行う場合には、①の支払金額と②の源泉徴収税額を確定申告書に記載する必要があります。
詳しくは、国税庁のWebサイトや、下記確定申告に関する記事などを参考にしてみてください。

確定申告のやり方・必要書類

確定申告の流れや、必要な書類について解説します。。

確定申告のやり方・流れ

確定申告は、源泉徴収票をはじめとした必要書類を準備・作成し、期間中に税務署に提出します。マイナンバーカードがあれば、申告書の作成から提出までe-taxで行うこともできます。

確定申告の必要書類

確定申告に必要となる書類は、所得などをまとめる「確定申告書」、「源泉徴収票」、生命保険などの「控除証明書」などになります。記入方法が分からない場合は、申告期間中に税務署で聞くこともできます。源泉徴収票は紛失してしまったり、受け取っていない場合は勤務先に再発行を依頼することができます。

<必要書類>
・確定申告書(国税庁HPや税務署から入手)
・源泉徴収票(すべての給与受取先)
・控除証明書(国民年金や生命保険など)
・マイナンバー/マイナンバーカード
・振込に使う口座情報

国税庁:所得税の確定申告
アルバイト・パートで確定申告すべき人とは|掛け持ち分は?しないとどうなる?

監修
渋田貴正
司法書士事務所V-Spirits 代表司法書士。大学卒業後、大手食品メーカーや外資系専門商社に在職中に税理士、司法書士、社会保険労務士の資格を取得。2012年独立し、司法書士事務所開設。
https://www.pright-si.com/

※更新履歴:
2016年8月9日
2023年7月19日
2024年7月22日
2024年11月14日

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう