履歴書サイズはA4・B5どっちがいい?選び方や印刷方法、2枚に別れる場合の提出方法を解説

履歴書の用紙サイズはA4、B5どちらを選ぶのが正解なのでしょうか。ここでは一般的に使用されている履歴書のサイズや選び方のポイント、1枚にまとめるべきか2枚に分かれていてもいいのか、コンビニや自宅で印刷する際の基本ルールを解説します。
履歴書のサイズは2種類
市販の履歴書には、主にA4サイズ(A3二つ折り)とB5サイズ(B4二つ折り)の2種類があります。これらはコンビニや100円ショップ、文房具店、書店、オンラインショップなどで購入できます。履歴書の様式はメーカーごとに少しずつ異なりますが、特に指定がなければ好きな様式を選んで問題ありません。また、パソコンで履歴書を自作する場合は、A4またはB5サイズで2枚に分けて印刷しても大丈夫です。
>バイトの履歴書はどこで買う?売ってる場所や履歴書の種類や選び方など解説
履歴書のサイズはA4とB5のどちらを選んでも良い
履歴書の用紙サイズは、一般的にA4(A3二つ折り)とB5(B4二つ折り)の2種類が普及しています。どちらのサイズを使っても選考に影響することはありませんが、転職やアルバイト、他の提出書類の有無など適した履歴書が異なるので、応募先によってどちらのサイズを選ぶか判断しましょう。
A3サイズの履歴書の特徴
A4サイズの履歴書は、B5サイズよりスペースが広く、多くのことが書けることが特徴です。また、他の提出書類がある場合はサイズを統一しやすいというメリットもあります。
B5サイズの履歴書の特徴
B5サイズの履歴書は、スペースがコンパクトなので、簡潔にまとめても空きスペースが気になりにくいのが特徴です。アルバイトでアピールすることが少なかったり、社会経験が少ない転職活動でも、それなりの見栄えにすることができます。
履歴書のサイズを選ぶポイント
ここでは、応募先や応募内容ごとの履歴書のサイズを選ぶポイントを解説します。
応募先からサイズ指定があればそれに従う
応募先によっては、履歴書のサイズに指定があったり、応募先から指定された履歴書のフォーマットがある場合があります。具体的な指定があった場合はそれに従った履歴書を提出しましょう。
就職、転職採用はA4サイズが一般的
ビジネスシーンでは書類は基本的にA4で統一されています。就職や転職ではそれに合わせてA4サイズの履歴書を選ぶのが一般的です。
アルバイト・パートの応募ならB5サイズも可
アルバイトやパートの応募ではA4、B5どちらのサイズを使っても問題ざりません。志望動機や特技などアピールしたいことが多ければ大きめのA4サイズ、シンプルにまとめたいならコンパクトなB5サイズ、など伝えたい内容に合わせて選んでも良いでしょう。
職務経歴書など他の書類があるならA4サイズで統一
転職では、履歴書と合わせて職務経歴書や添え状を提出することが多くあります。職務経歴書のサイズはA4が一般的なので、履歴書もA4サイズに合わせるとまとまった書類の印象にはなります。
履歴書サイズ別&形式別ダウンロード
厚生労働省が推奨する様式を元に、ダウンロードしてすぐに使える履歴書のテンプレートを用意しました。Excel、Word、PDFと3種類ありますので、ご自身の都合に合わせてご活用ください。

>8種類】履歴書テンプレート無料ダウンロード~転職・第二新卒・アルバイト用(Word、Excel、PDF、Pages)
厚生労働省様式:A4判2枚印刷
厚生労働省様式:A3判1枚印刷
厚生労働省様式:B5判2枚印刷
厚生労働省様式:B4判1枚印刷
そのほか「職歴が少ない人向け」「転職回数が多い人向け」「アルバイト・パート向け」など用途に合わせて選びやすい履歴書の用意もありますので、こちらの記事も参考にしてください。
>8種類】履歴書テンプレート無料ダウンロード~転職・第二新卒・アルバイト用(Word、Excel、PDF、Pages)
履歴書の印刷方法
郵送や持参で履歴書を提出する場合、PCやスマホで作成した履歴書は印刷して提出する必要があります。印刷方法は自宅のプリンタを使う方法と、コンビニで印刷する方法があります。
自宅で印刷する場合
プリンタによって印刷できる用紙サイズに違いがありますが、A3サイズで印刷が可能なら1枚にまとめて印刷しましょう。A3で印刷ができない場合でも、応募先からの指定がなければB5サイズ1枚、またはA4サイズ2枚に分かれても問題ありません。用紙は履歴書専用のものを選ぶか、0.1ミリ以上の上質紙を選ぶようにしましょう。
コンビニで印刷する場合
コンビニで印刷する場合、履歴書のデータをUSBメモリやSDカードの記録媒体に保存して持ち込むか、専用アプリなどにデータをアップロードして印刷する方法があります。注意点としては、データの種類によってはプリンタが対応していない場合があるので、PDFファイルにしておくと安心です。印刷サイズはA3かB4の見開き1枚で印刷します。
履歴書が2枚になった場合はどうする?
自宅のプリンタなどで2枚に分かれて履歴書を印刷する際の注意ポイントについて解説します。
ページ番号をふる
履歴書が2枚に分かれた場合は、用紙の下のスペースにページ番号を振りましょう。見開きにしたときの左ページに「1/2」、右ページに「2/2」と記入します。
クリップでまとめる
履歴書が2枚に分かれる場合や、職務経歴書など他の提出書類がある場合はクリップで留めると印象が良くなります。書類の順番は、上から添え状、履歴書、職務経歴書、その他の書類の順になります。また、封筒に入れる際は折れ曲がったり、濡れたりしないよう無地のクリアファイルに入れましょう。
【参考記事】
>【履歴書の封筒】宛名の書き方、選び方、郵送方法を解説
>履歴書の折り方、封筒への入れ方。三つ折りで送る場合のマナーを解説【見本付】
>履歴書を手渡しする場合も封筒は必要? 封筒の選び方や書き方、渡し方などのマナーガイド
>履歴書をメールで送る方法ガイド|メール文面例、パスワード設定、PDF変換、スマホで送る方法など解説
>バイトの履歴書はどこで買う? 売ってる場所やA4・B5サイズの選び方など解説
>【バイト履歴書の封筒】手渡し・郵送時のマナー、宛名の書き方、サイズなど
※更新履歴:
2019年9月18日
2024年2月19日
2024年8月9日
2024年9月29日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。











