バイトの合否連絡はいつ来る?正しい電話受け答えマナーは?(承諾・辞退・保留)
応募したアルバイト先からの合否連絡がくるタイミングはいつごろが一般的なのでしょうか。ここでは、合否の連絡がくる時期の目安と、採用連絡を電話で受けた時の答え方について、「承諾」、「辞退」、(掛け持ち面接などで)返事を待ってほしい「保留」の3つのケースで紹介します。マナーを守って失礼なく応対しましょう。
【目次】
合否連絡の電話は3日以内から1週間以内が目安
アルバイトやパートの採用の合否連絡の電話は、早ければ面接を受けた当日か、2~3日以内に連絡があることが多いです。選考に時間がかかっている場合でも、1週間以内には連絡があることが一般的です。面接時に「合否結果は〇日までに電話で連絡します」と伝えられることがあります。同じく面接時に、「採用者のみ電話で連絡します」と伝えられることもあります。いつまでに合否連絡があるか確認したい場合は、面接終了時に直接質問しましょう。
承諾・辞退・保留する場合の正しい電話対応
承諾する場合
「では、さっそくですが、初日は何日に伺えばよろしいでしょうか?」
<電話で確認すること>
・初日の出勤日と時間
・持ち物
・初日の入店/出社の仕方(入口は?誰宛に?等)
採用通知を受けて
、嬉しい気持ちはわかるものの、「ホントですか!」「マジですか!」はNG。まずは「ありがとうございます」と感謝の言葉を。次に承諾の意思をハッキリ示し、「よろしくお願いいたします」と伝えてください。また、初出勤の日時や、印鑑などの必要な持ち物、出社の際の入口や担当者も忘れずに確認しましょう。
辞退する場合
他で決まってしまった場合は、分かった時点でこちらから連絡をして辞退の意思を伝えるとより丁寧。断る際は、メールではなく電話のほうが誠意が伝わりやすいです。そして、「お忙しい中、面接のお時間をいただきまして、ありがとうございました」と、感謝の気持ちを述べることも忘れずに。
保留する場合
もし第1志望でなく、他社の合否結果を待ってもらいたい時は、「第1希望の結果がまだなので」とは言わないのがマナー。「他の結果を待って判断したい」と返事を保留してもらえるか相談してみましょう。ただし、待ってほしいのはあくまでこちらの都合。必ずしも保留を承諾してもらえるとも限らないので注意してください。
ちなみに、保留の期間は3~4日以内にしておきたいところです。また「○月×日までに必ずお電話いたします」とこちらから連絡する意思を申し出るのがマナー。いずれにしても「勝手な都合で申し訳ないのですが…」と、誠意をもって相談することが大切です。
▼こちらの記事も合わせてチェック!
内定を辞退するときの答え方を、パターン別に紹介。
バイトの内定を辞退したいときの断り方と連絡方法
※2015年3月22日の記事を更新しました。