スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2024年03月04日

バイトの始め方|探し方、応募からバイト初日までの流れ

バイト 始め方 応募からバイト初日までの流れ初めてアルバイトを始めるまでの、バイトの探し方、応募方法、面接、初出勤まで、それぞれのポイントを紹介します。初バイトに挑戦したい高校生や大学生は、ぜひ参考にしてみてください。

バイト探し~初日までの流れ

バイトに応募してからバイト初日までは1カ月以内くらいが目安になります。早ければ2週間かからず就業する人もいます。ただし、自分が希望する条件のバイトがすぐ見つかるとは限らないので、余裕をもってバイト探しを始めることをおすすめします。

▼バイト探し~初日までの流れと期間

◇バイトを探す
◇バイトに応募する

↓ 応募翌日~3日以内
◇面接の日程調整をする
◇履歴書を用意する
◇面接を受ける

↓ 1週間以内程度
◇合否連絡がくる
↓ 1週間後程度
◇バイト初日

⇒バイトに応募してか2週間から1か月程度でバイトスタート

 

バイトを探す

バイトの探し方は、バイト探しアプリや求人サイト、フリーペーパー、学生課の紹介、お店内の貼り紙、SNSなどを利用します。
アプリやサイトで探す際は、希望の職種や最寄り駅、「大学生歓迎」「高校生歓迎」など、アルバイトが初めての人は「未経験歓迎」といった条件を選択すると探しやすくなります。忙しい学生なら「土日のみOK」「シフト相談OK」の募集を探すのもいいでしょう。
気になるバイトをいくつか保存し、シフトや仕事内容などを比較して、自分の希望に合うものを探してみましょう。可能なら、事前にバイト先を下見して雰囲気を確かめるのもおすすめです。

▼バイト探しの情報源

・アプリ、サイト、情報誌
たくさんの求人情報から検討できます。また、エリアや職種を絞って希望の仕事を検索することが可能です。

・学校の掲示板や学生課の紹介
学生向けに絞った求人を効率的に探すことができ、無駄がありません。

・友人からの紹介
働いている人の年齢層や雰囲気など経験者の生の声を聞けるので、自分に合いそうか見極めることができます。

・お店の貼り紙
店舗の雰囲気や通いやすさを知った上で応募できます。

・SNSの告知
インスタグラムやTikTokでバイト募集の告知をしている店舗もあるので、働きたいお店が決まっていればアカウントをフォローしておくのも手。SNSは実際のお店の雰囲気を知るのにも役立ちます。

バイトの選び方、探すコツ・基準を調査
大学生に人気のおすすめバイト
高校生におすすめのバイト

 

バイトに応募する

応募はアプリやサイト内の応募フォームから応募する方法(WEB応募)と、電話で応募する方法の2通りが一般的です。募集要項に書いてある応募方法に従って応募しましょう。

アプリやサイトから応募する場合

アプリやネットの求人欄にある応募ボタンからWEBフォームの案内に従って名前や住所など必要事項を入力して応募します。ほとんどの場合、翌日~2、3日後に、応募先から面接の日程調整などの返信がきます。こちらからの返信は半日以内にするようにしましょう。

面接日程の調整などメール返信例

電話応募の場合

応募要項の中に応募受付用の電話番号が記載されているので、そこに電話します。電話でのやりとりを通して対応をチェックしていることもあるので、顔が見えない分、ハキハキと丁寧な受け答えを心掛けてください。
電話は、必ず受付時間内にかけます。受付時間が書かれていない場合は、営業時間内に電話してください。その際、応募先の忙しい時間帯は避けるのがマナーです。
電話をした際に、面接の日程調整や持ち物の確認があるので、予定のわかるスケジュール帳やスマホと、メモの準備を忘れずに。質問されそうなことへの回答を考えておいたり、質問したいことをメモしておくと安心です。

▼電話するのに適した時間帯の一例

・コンビニ
午前10時~午前11時頃
午後2時~午後5時頃

・ファミレス、カフェ
午前9時~午前11時頃
午後2時~午後5時頃

初めてでも大丈夫!バイト応募の電話のかけ方

 

履歴書を用意する

面接で履歴書の提出を求められることは多いです。履歴書は100円ショップやコンビニ、書店、文房具店のほか、インターネットでも購入可能です。履歴書のテンプレートをダウンロードする方法もあります。
履歴書への記入は手書きでもパソコンでもOKです。迷う場合は応募先に確認してください。履歴書の内容が雑だったり、空白が多いと適当な印象を与えてしまうので丁寧に記入するよう心掛けましょう。
詳しい履歴書の書き方は下記を参考にしてください。

バイトの履歴書の書き方(無料テンプレート付)

▼スマホで作れる履歴書アプリ
App Store
Google Play

 

面接を受ける

面接日程を調整したら、次は面接に臨みます。面接は直接バイト先に出向いて対面で話をする場合と、応募者が一つの会場に集まり、複数で説明・面接を受ける場合(登録制の短期バイトなどが多い)があります。
面接時間は30分程度が多く、志望理由やシフトの希望などを聞かれるので、事前に考えておくとスムーズです。当日は5分前には会場に到着するように行きます。遅刻しそうな場合には、わかった時点で連絡を入れるようにしましょう。
また、高校生は学校や保護者がバイトをする事に同意しているか聞かれることが多いので、必ず双方に確認を取っておきましょう。

▼面接で準備しておくもの
・履歴書
・筆記用具
・応募先から指定された持ち物
・面接で確認したいことのメモ

バイト面接の事前準備 質問・服装・当日のマナー
高校生のバイト面接での質問ガイド

 

合否の連絡がくる

合否の連絡は面接当日、遅くても1週間以内にくることが多いです。連絡がくる日程や連絡方法(電話かメールが多い)は、面接の際に確認しておきましょう。
日程が近づいたら、電話やメールをスルーしてしまわないようメールはこまめにチェックし、応募先の電話番号は登録しておくと安心です。
採用されたら、初出勤日と必要な持ち物を確認します。早ければ翌日から働くこともあります。

 

いよいよバイト初日

出勤初日は制服の貸与やタイムカードの説明、一緒に働くメンバーへのあいさつなど、担当者も準備をしているので遅刻は厳禁です。予定時間の10~15分くらい前に到着するようにしてください。
事前に初日のあいさつや自己紹介を考えておくと安心です。

<あいさつ・自己紹介例>
「今日からアルバイトでお世話になる〇〇です。アルバイトは初めてですが、頑張りますのでよろしくお願いします」

バイト初日の挨拶や服装

※更新履歴:
2021年3月23日、2024年3月4日

早速バイトを探してみよう