スーパー、コンビニ、アパレル… 販売系バイトの「レジ」にまつわる失敗談とその対処法
はじめてのバイト先がスーパーやコンビニなどの販売系だったという学生さんも多いのでは? 最初の頃は覚えることが多く、いざお客様のまえに立つとミスをしてしまった・・・、という人もいるかもしれません。できれば未然に防ぎたいものですよね。
そこで、これまでに販売系バイトを経験した男女に、「最も大きな失敗をしてしまった業務内容は?」と聞いたところ、6割近くが「レジ業務」だと回答しました。
実際の失敗談と対処法
「レジ業務」と一言でいっても、覚えることは意外と多いもの。現金、商品の受け渡しだけでなく、電子マネーの決済も今や当たり前。
さて、実際にどんな失敗が多かったのか、コメントとその対処法をあわせて参考にしてみてください。
レジ打ちの失敗 ボタンを押し間違えてレジであたふた!
「商品代金の入力ミス。混んでいる時間帯での対応だったため、修正が完了するまでお客様を長時間お待たせしてしまいました。」(男性/会社員)
注意していたつもりでも間違えることはあるもの。その場合はお客様にきちんと事情を説明して、丁寧な対応を心がけましょう。
対処法としてはレシートを出す前には必ず一度レジ画面を見て、商品と金額が一致していることを確認することが大切です。
基本的なことですが、忙しい時ほど意識するようにしましょう。
現金受け渡しの失敗 おつりや受け取った金額が合わない!
「金銭授受の確認をちゃんとせずにレジを打ってしまい、合計金額よりも多くお金を頂いたため、現金過不足が出てしまったこと。すぐに気付きお客様を追いかけたのですが間に合わず上司にしこたま怒られました…。」(女性/主婦)
お金をお預かりする際には、コイントレーで受け取ったときと、レジ台に置いたときの二度確認すると間違えにくくなります。
お客様のまえでは「全部で○○円でございます」「△△円お預かりしましたので、××円のお返しです」と金額を伝えると、より正確さがアップしますね。
電子マネーの失敗 端末を操作したつもりが、未会計…!
「1万円札で5千円電子マネーにチャージするお客様に、5千円札を返し忘れてしまったことです。」(女性/会社員)
とにかく電子マネーの操作に慣れること。お会計のときにお客様から「電子マネーで」と言われたときに慌てないよう、マニュアルを確認したり先輩に聞いたりして、現金以外のレジの流れもきちんと覚えましょう。
決済系のミスは修正対応に時間がかかりますので、クレジットカードやプリペイドカードなどの場合も同様に慎重に行うことをおすすめします。
接客対応の失敗 商品の受け渡しや案内順を間違えてクレームに!
「混雑時にレジの並び順が混乱しているのに対応できず、対応する方の順番を間違えてしまった。その結果、かなりの怒号を上げられ店全体の空気が凍りついてしまった。」(男性/社会人)
レジ業務といってもただ会計をするだけではなく、レジでの接客や商品受渡しも含まれます。
忙しい時こそ一旦深呼吸をして周囲の状況を確認すれば、お客様の忘れ物に気づいたり、混み具合を見てほかのバイトさんを呼んだりすることができます。
また、ミスの多い項目をリストアップして覚えて意識をすることも対策として有効です。
「慣れたつもり」が失敗のもと。焦らず丁寧さを心がけて
お客様とお店側のお金を扱うレジ業務は、なによりも正確さが求められます。レジ経験者の先輩の体験談によると、「慣れたつもりでやっていると間違える」とのコメントもありました。
レジ打ちやお金の受け渡しを間違えないためには、レジの機械に頼りすぎずに、自分の目や声を使って確認していくことがコツです。
まとめ
いかがでしたか?
レジ業務は一度覚えてしまえば比較的ラクだという声もあります。
販売系バイトに限らず、飲食系やサービス系のバイトでもレジスキルは歓迎されますから、バイト初心者さんのスキルアップにもおすすめです。
販売系のバイトに興味がある人は、失敗を恐れずに、レジ業務のあるお仕事にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
※データ:18歳~29歳までの大学生、短大生、大学院生、専門学生、卒業生を含む男女(101人)を対象に調査(調査期間:2016年6月17日~6月29日) 調査協力/株式会社クラウドワークス
◆ド緊張…バイト初日にありがちな失敗と対処法7
バイト初日は初対面のスタッフに、自己紹介と緊張することだらけ。事前に心構えをしておこう!
◆上司&同僚からの視線、ミスが怖い!バイトの失敗から立ち直る方法
バイトに失敗はつきもの・・。失敗してしまった時の考え方をカウンセラーがアドバイス!
◆居酒屋、ファミレス、ファストフード・・・ 飲食店バイトの忘れられない失敗談とその対処法
備えあれば憂いなし? 人気の飲食店バイト、よくある失敗を事前にチェック!