転職面接の結果待ち、連絡はいつ来る?遅い場合は…?
面接結果の連絡がなかなか来ないと不安ですよね。一般的に合否結果が来るのは1週間程度と言われていますが、それ以上遅れているのは不採用だからなのでしょうか。その理由や結果連絡が来ないときの対処法を紹介します。
合否連絡は1週間~10日程度。早ければ翌日
合否連絡は面接後、1週間~10日の間にあるのが一般的ですが、企業によっては「採用者のみに連絡する」としているところもあります。面接の際に、「面接の結果はいつ頃いただけますか」と目安を聞いておくといいでしょう。
早ければ当日や翌日に連絡が出ることもあります。書類選考の段階で採用見込みがあり、面接は人となりを確認するために行い、その場合は面接した日に合否が確定し、当日や翌日などに結果が出る、というケースです。
連絡が遅い場合の理由は?
連絡が遅いからと言って必ずしも不合格とは限りません。聞いていた期限が迫っても連絡がない時は、以下のような理由が考えられます。
応募者が多く選考に時間がかかっている
予想以上に応募者が多く、面接が終わっていなかったり、選考に時間がかかっていたりすることもあります。転職者の場合、現職との兼ね合いで面接時間がなかなか決まらず、すべての応募者の面接が終わるまで時間がかかっているということも。また、優秀な人材が多く決めかねていることも考えられるでしょう。
社内事情により連絡が滞っている
面接担当者が他業務に追われていたり、繁忙期にあたると、なかなか連絡する時間がとれないこともあります。最終確認をする役員が多忙で状況を共有するのに時間がかかっているなどの社内事情が影響することもあります。
内定候補者の補欠になっている
内定辞退者が出ることも見越して、多めに合格者を選んでいる企業もあります。その場合、順位の高い人から合格の連絡がいっているため、合格していてもなかなか連絡が来ないということも考えられます。
遅い場合の問い合わせ方法
期限が過ぎている場合や、明確な期限は聞いていないが、面接から1週間経つ場合は、合否結果を問い合わせるのも良いでしょう。
ここでは、問い合わせの電話とメール、2パターンの例文を紹介します。
電話で問い合わせる場合
「先日〇日に、人事ご担当の〇〇様に面接をしていただいた〇〇と申します。面接の結果をいつ頃いただけるかお聞きしたくご連絡しました。連絡の行き違いでしたら大変恐縮ですが、ご状況を教えていただけますと幸いです」
名乗る際は名前だけでなく必ず、いつ面接したかがわかる表現で伝えましょう。面接担当者は多くの人を面接しているため、名前だけでは把握できない可能性があるからです。ポイントは「連絡の行き違いがあったら」などクッション言葉を挟んで、柔らかい印象を与えることです。
メールで問い合わせる場合
件名:〇月〇日の面接結果につきまして(名前)
株式会社〇〇〇〇
〇〇部 〇〇様
〇月〇日に面接に伺いました〇〇です。
先日はお忙しい中、お時間をいただき誠にありがとうございました。
面接の結果をいつ頃ご連絡いただけるか、恐れ入りますが目安を教えていただけますと幸いです。
本来ならば面接時に確認すべきところ、
メールでお聞きしてしまい申し訳ありません。
ご多忙の中、誠に恐縮ですが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
氏名
電話番号
メールの場合は件名で面接日と名前を入れましょう。本文では、「面接時に確認しておらずすみません」というニュアンスを入れると、相手への気遣いが感じられて印象が良くなります。
企業側が提示した期限より遅れている場合
「〇日までに連絡する」と提示されている日から遅れている場合でも、企業側にも様々な事情があることを念頭に置いて、あくまで、「伺う」スタンスで連絡をしましょう
件名:〇月〇日の面接結果につきまして(名前)
株式会社〇〇〇〇
〇〇部 〇〇様
〇月〇日に面接に伺いました〇〇です。
先日はお忙しい中、お時間をいただき誠にありがとうございました。
選考結果のご連絡を面接後〇日までに頂けると伺っておりましたが、
まだご連絡を頂けていないようです。
連絡が行き違いでしたら大変恐縮ですが、ご状況を教えていただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
氏名
電話番号
面接担当者にも、合否連絡ができない理由があるかもしれません。「〇日後と聞いていた」という旨を記載しつつも、急かすのではなく、「状況を教えてほしい」という文面で聞くようにしましょう。
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。