スマートフォン用サイトを表示

アルバイトや転職に役立つ情報が満載!最新のお仕事ニュースなら【タウンワークマガジン】

2025年06月23日

大学生の平均貯金額は?バイトで稼ぐ方法や使い道など

大学生 貯金 タウンワークマガジン townwork
大学生になるとバイトでの収入がある一方、飲み会やサークルなどの出費も増え、普段どのくらい貯金できているか気になる人もいるでしょう。ここでは大学生の貯金事情とお金を稼ぐ方法について、タウンワークが行った大学生向けのアンケートを元に紹介していきます。。

大学生の1か月の平均貯金額は1万円未満が最多。6割以上が貯金している

2025年3月にタウンワークが実施したアンケートの結果、大学生の1ヶ月の平均貯金額は、実家暮らし・一人暮らし共に1万円未満が最多でした。全体的に6〜7割の大学生が貯金しており、1万円未満(貯金なし除く)〜3万円台の大学生が半数以上という結果でした。

大学生 1か月 平均 貯金額 アルバイト タウンワークマガジン townwork

※2025年3月 大学生活に関するアンケート/N=1240/株式会社マクロミル

大学生 1か月 平均 貯金額 アルバイト タウンワークマガジン townwork

※2025年3月 大学生活に関するアンケート/N=1240/株式会社マクロミル

大学生の貯金は何にいくら使われているのか

コツコツ貯めた貯金は、何に使っているのでしょうか?ここでは、大学生の貯金の使い道を紹介します。

大学生 1か月 平均 貯金額 アルバイト タウンワークマガジン townwork

※2025年3月 大学生活に関するアンケート/N=1240/株式会社マクロミル

趣味(56.4%)

直近1年での貯金の使い道を聞いたところ、一番多かったのは趣味でした。趣味にもよりますが、推しの限定グッズの購入や好きなアーティストやアイドルのライブ遠征費など、毎月のバイト代だけでは足りない出費もあるため、コツコツ貯めている人が多くいました。

国内旅行(35.9%)

夏休みなど長期休暇が多い大学生のうちに、色んなところへ旅行に行くために、貯金をしている大学生も多いようです。海外旅行を含めると、約50%が最も高い出費だったと回答しています。

交際費・食費(32.2%)

飲み会、デート代などの交際費や食費に最も貯金を使ったと答えた大学生も多くいました。ただし、他の使い道と比べると金額は低めの傾向があるようです。

美容代(28.4%)

メイク、スキンケア、ヘアサロン、エステなど、美容代には多くのものが含まれます。出費額は上位の中では高額になる傾向があるようです。

 

貯金をするメリット

貯金をすることで、毎月のバイト代だけでは手が届かなかったものが手に入るだけでなく、新しい経験をするチャンスが増えたり、予期しないリスクに備えることができます。

趣味や遊びが充実する

貯金をすることで、欲しかった高額のものが買えたり、推しのライブの遠征費ができるなど趣味を充実させることができます。また、友人や恋人と食事や旅行に行く資金が作れるなど、遊びの幅を広げることもできます。

資格取得や留学に挑戦できる

将来のために資格取得を目指したり、語学習得のための留学資金を作ることもできます。
自己投資をすることで、将来の選択肢を広げられるだけでなく、新しい経験を積むことで視野を広げることもできます。

万が一のときの備えになる

怪我や病気、生活環境が急に変化したときなど予期しない事態が起こったとき、貯金をしておけば最悪の事態を避けられる可能性が上がります。また、リスク回避の備えをしておくことで、日々の安心感も高まるでしょう。

 

アルバイトで効率よく稼ぐには?

少しでも早く目標額を達成するには計画性が重要になります。ここでは貯金をする上でのおすすめのアルバイトの方法について紹介します。

長期休暇を利用する

アルバイトで最も多く稼いだ月を聞いてところ、8月を筆頭に、12月、1月、3月という結果となりました。夏休み、冬休み、春休みなど長期休暇を利用してガッツリ稼ぐ様子が想像されます。

夏休みのおすすめのバイト
春休みにおすすめのバイト
年末年始におすすめのバイト

高時給のバイトをする

てっとり早く稼ぐには時給が高いところを選ぶ!と答えた人が多数。家庭教師や塾講師などの教育系、パチンコスタッフなどのレジャー系、販売系でも家電販売などの専門知識が必要とされるバイトは高時給の傾向です。

しかし、ただ時給だけをチェックするのでなく、交通費が支給されるかどうかも大きなポイントになるようです。

大学生が稼げる高時給バイト29選。おすすめのレギュラー・深夜・短期単発バイトを紹介

「自宅の周辺ではなく、働くところが多いエリアで時給が高いバイトを選んだ。交通費が支給されるのであれば、1日バイトをするだけで給料がかなりアップする」(女性/20歳/社会学部/貯金80万円)

「短期間でたくさんのお金を稼ぎたかったので、コールセンターの中でも特に時給の高いテレアポのバイトを選んだ」(女性/21歳/教育養成・教育学部/貯金60万円)

「基本給が高いところを選び、面接で昇給について話す。あとは自分の努力次第で時給をあげていく」(男性/21歳/工学部/貯金50万円)

 

シフトをたくさん入れる

大学の授業時間をやりくりして、入れるときはたくさんバイトをすると回答した人も。ファミレスや居酒屋などの飲食系、コンビニやスーパーなどの販売系と営業時間が長めの職種は、比較的シフトの融通が利きやすいようです。

また、新しいバイトにチャレンジするよりも慣れている仕事を増やすほうがラクという考え方もありました。

「ファーストフードの接客をやっていますが、大学の時間割を組む際にシフトを入れやすいように設定して授業とバイトをうまく両立」(女性/21歳/人文学部/貯金15万円)

「シフト提出を早めに出して希望のシフトで入れるよう工夫した」(女性/20歳/理学部素/貯金50万円)

「レストランバイトをしていますがランチとディナー、どちらも入っていました」(男性/21歳/経済・経営・商学部/貯金35万円)

 

短期バイトで集中的に稼ぐ

比較的時給が高い短期バイトで一気に稼ぐ派も多数。年末年始やGWなどの長期休暇時期は短期の募集が増加し、デモンストレーターやイベントコンパニオンなどは1日OKの場合も多く人気バイトのひとつ。

日給などで働いた分、すぐバイト代が支払われるためモチベーションもあがるようです。

短期バイトおすすめ16選!探し方やメリット・デメリットも解説

「すぐにお金が入るので、頑張りが早く目に見えてバイトを続けるモチベーションになる」(女性/22歳/人文学部/貯金50万円)

「普段は大学の授業で忙しくバイトができないので、長期休暇を利用して短期間の会議運営のバイトをした」(女性/20歳/法学部/貯金10万円)

 

掛け持ちでバイトをする

レギュラーバイトとは別に効率的に稼げる短期バイトや日給バイトを掛け持ちしたり、平日と休日、昼と夜などで日時によって職種を分けてバイトをしているという声がありました。

週1日でもOKのおすすめバイト21選|掛け持ち・学業・Wワークとの両立にも

「シフト希望を出しても入れないときもあるので、日雇い派遣の会社に登録して覚えることの少ない軽作業系のバイトをした」(女性/21歳/法学部/貯金30万円)

「働きやすいよう自宅近くのバイトを掛け持ちした」(女性/23歳/経済・経営・商学部/貯金40万円)

まかないのあるバイトを選ぶ

一人暮らしの大学生にとっては食費がまかなえるのは大きな節約に! 飲食店だけでなく、スーパーやコンビニなどの販売系で余ったお弁当や総菜をもらえたり、割引で購入できたりするバイトも狙い目! 料理が苦手な人にも好評です。

まかない付き・割引のあるバイトおすすめ13選

「食費だけでなく作る手間を考えると、まかないがあった方が一石二鳥」(男性/22歳/経済・経営・商学部/貯金92万円)

「個人経営の飲食店だったので無料で美味しいまかないを食べられた。忙しい日はご褒美に贅沢なメニューを作ってもらえるなど、一人暮らしにとって食費が浮くのは魅力でした」(女性/20歳/社会学部/貯金80万円)

時給の高い早朝深夜にシフトを入れる

時給が高めの早朝や深夜バイトを選んで、空いている時間を有効活用するのも工夫のポイント。

深夜の警備バイトをはじめ、居酒屋などの飲食店や24時間営業の販売店など営業時間が長い職種で稼ぐという意見がありました。

早朝バイト、大学生におすすめの職種19選。メリットや仕事内容も紹介
深夜の夜勤バイトのおすすめ12選。未経験でもしっかり稼げる!

「スーパーの早朝バイトをシフトに入れて大学に行く前の時間を有効活用した」(女性/20歳/人文学部/貯金30万円)

「長期休暇のときは時給の高い深夜勤務にしました」(男性/22歳/工学部/貯金10万円)

 

まとめ

貯金があると答えてくれた人の多くは、効率良くアルバイトをして稼いでいました。工夫のポイントとしては場所×時間、職種×時給の組み合わせ。具体的には、大学や自宅近くなど通いやすい場所で自分の都合のよい時間にうまくシフトに入りつつ、高時給の職種を選んでいるようです。支出が増え、貯金ができないと悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。

※アンケート出典:
2016年2月 大学2年生~4年生に調査/N=300/株式会社クロス・マーケティング
2023年1月 大学生アルバイト体験調査/N=1547/株式会社マクロミル
2024年9月 大学生アルバイト体験調査/N=1648/株式会社マクロミル
2025年3月 大学生活に関するアンケート/N=1240/株式会社マクロミル

※更新履歴
2022年7月27日
2023年4月1日
2023年6月29日
2024年10月9日
2025年6月23日

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

早速バイトを探してみよう