高校生におすすめのバイト21選!初めてでも働きやすい!学校と両立OK
初めてバイトをする高校生でも働きやすく、学校や部活とも両立がしやすいバイトにはどんなものがあるのでしょうか。タウンワークマガジン(リクルート)は2025年2月、現役高校生1065人を対象にアンケートを実施。初バイトに人気の職種のランキングをもとに、高校生におすすめのバイトを口コミと合わせて紹介します。
高校生におすすめのバイトランキング
高校生が初バイトとして経験したアルバイト職種は、コンビニや飲食店など、自身も利用したことのある身近な仕事が多く見られました。接客の基本を学べるアルバイトが多く、働きながら社会経験を積めるのも人気の理由といえるでしょう。
【高校生に聞いた初バイト職種ランキングTOP 10】
1位 | コンビニ | 5.8% |
2位 | ファストフード | 5.7% |
3位 | ファミレス | 5.0% |
4位 | 居酒屋 | 4.3% |
5位 | カフェ・喫茶店 | 3.8% |
5位 | 寿司・回転寿司 | 3.8% |
7位 | スーパー | 3.8% |
8位 | ラーメン屋 | 3.7% |
9位 | 焼き肉店 | 3.4% |
9位 | ドラッグストア・薬局 | 3.4% |
▲2025年2月実施「高校生アルバイト調査」より作成(株式会社リクルート)
飲食・サービス系バイト
ファストフード
ハンバーガーやフライドチキンなどのファストフード店では、カウンターでの接客や厨房の募集があります。宅配を行うデリバリースタッフは、高校生NGなことが多いです。カウンター業務はオーダー、お会計、商品のお渡しなどの接客、厨房はフードやドリンクを作ります。キャンペーン時期には、クーポン券やチラシの街頭配布を行うこともあります。
◾️高校生におすすめの理由
ファミレスと同じく、バイトやパートのスタッフが多く、研修やマニュアルがきちんと整備されているため、高校生でも働きやすい仕事です。店舗によっては週1日からの勤務が可能なところもあり、学業や部活などで忙しい人でも両立しやすいでしょう。
◾️こんなところが楽しい
ファストフード店のバイトは、高校生から専門学校、大学生などと同年代が多く働いているので、ワイワイと取り組め友達も作りやすいでしょう。また、好きなメニューを社割で食べられるお店が多いのも、ファストフード好きには嬉しいところです。
<体験談>
・色々な人と関わることができ、たくさん交友関係が広がりました。社会人として必要なマナーや、人と関わるときに必要なことを学べました(高校3年生/女性)
・友人とシフトが被ったりした時にはお互い助け合えるので、楽しく働くことができました(高校3年生/女性)
ファミレス
ファミレスバイトの仕事は、ホールとキッチンに分かれています。ホールは来店したお客さまの席への案内、メニューやお水の提供、オーダー、ドリンク作り、料理の提供、テーブルの片付け、会計、店内の清掃などを行います。キッチンは、接客はなく、主に調理補助や洗い場を担当し、簡単な仕込みや下ごしらえ、皿への盛り付けなどを行います。慣れてくれば、調理を任されることもあります。また、皿洗いもバイトの大事な役目です。
◾️高校生におすすめの理由
ファミレスのようなチェーン店では、仕事のマニュアルがあり、先輩のバイトスタッフも多いので、初めての人でも仕事が覚えやすい環境にあります。学校終わりから入れるシフトもあり、部活や授業、テスト前のシフト融通を聞いてもらいやすいお店が多いです。
◾️こんなところが楽しい
幅広い年代のスタッフがいて色んな話が聞けます。高校生や大学生など、同世代のアルバイトも多いので、友達にもなりやすいです。お得な社割が使えるところも多いです。
<体験談>
・お客様から美味しかったよ!ありがとう!などと優しいお言葉を貰える時がとても良かったなと感じます(高校3年生/男性)
・コミュニケーション能力が向上しました。また、大きな声が出せるようになりました(高校3年生/女性)
▶ファミレス・レストラン(ホールスタッフ)求人情報
▶ファミレス・レストラン(キッチンスタッフ)求人情報
居酒屋
高校生でも22時までのシフトで働ける居酒屋は多くあります。ホールスタッフの仕事は、お客様の席への案内、オーダー、料理やドリンクを運んだり、会計、テーブルの片付けなどを行います。開店前や開店後には、店内やトイレの清掃も行います。店舗によっては、ビールやサワー、ソフトドリンクなど簡単な飲み物は、ホールスタッフが作成することもあります。キッチンスタッフは、高校生の場合は調理補助や皿洗いなどの業務が中心になります。
◾️高校生におすすめの理由
店舗にもよりますが、連日勤務OKや週2回OKなど都合に合わせて働けます。また、高校生や大学生など同年代のスタッフが多いことや、他の飲食店と比べて比較的時給が高めなのも嬉しい点でしょう。
◾️こんなところが楽しい
バイトは同世代が多いので、コミュニケーションが取りやすく、わからないことがあっても聞きやすいでしょう。忙しい時間帯やミスが起こったときにはお互いにフォローするなど、チームワークが芽生える仕事といえます。
<体験談>
・さまざまな世代の人たちと話せる機会があるので、コミュニケーション能力がつきます。主体性をもって働くことができ、同世代と仲良くなれるのいいと思います(高校3年生/女性)
・お客様からジュースの差し入れがあったり、接客を褒めてもらえるのが嬉しかったです(高校3年生/女性)
▶居酒屋(ホールスタッフ)の求人情報
▶居酒屋(キッチンスタッフ)の求人情報
カフェ・喫茶店
カフェ・喫茶店は、お客様がカウンターで注文をするセルフサービス形式と、席へ案内して注文から商品を席まで運ぶフルサービス形式があります。高校生歓迎の求人は、どちらかというとセルフサービス形式のお店に多いです。仕事内容としては、注文を受けて、ドリンク作りや簡単な調理を行い、会計をする業務や、店内やトイレの清掃、食器の片付けなどを行います。
◾️高校生におすすめの理由
シフト制なので、授業や部活の予定に合わせてシフトを組むことができます。平日は夕方から夜にかけて2~3時間の短時間勤務、休日は昼間に少し長めにシフトを入れることが可能です。お店によっては、早朝シフトがある場合もあります。
◾️こんなところが楽しい
おしゃれな雰囲気の中で働けること、好きなものに囲まれて働けることに満足している人が多いです。同年代のスタッフも多く、休憩時間にドリンクやまかないメニューを作ってもらえることもあります。
<体験談>
・職場の雰囲気が良く、コミュニケーションをとるのが好きなので、すべての仕事が楽しかったです。友達も作れました(高校3年生/女性)
・最初は料理など覚えることが沢山あったので大変でしたが、やっていくうちに自然と慣れていって楽しくなりました(高校3年生/女性)
回転寿司・寿司屋
回転寿司店と、職人が目の前で握ってくれる一般的な寿司屋では募集内容が異なります。回転寿司店では、キッチン、ホールともに募集がありますが、寿司屋はほとんどがホールのみです。
ホールは席への誘導、注文確認、配膳、片付け、レジ、清掃、ガリや醤油の補充などを行います。回転寿司店ではタッチパネルで注文する店舗も増えているので、オーダーを取ることは少なくなってきています。キッチンは店舗により仕事内容が異なりますが、皿洗いや簡単な盛り付けの調理補助、機械を使用した寿司の作成などを行います。
◾️高校生におすすめの理由
こちらもファミレスやファストフード店と同じく、シフト制の店舗がほとんどなので、「週1日以上3時間~OK」「週2日以上2時間~OK」など、勤務時間を短く設定でき、部活や学業との両立もしやすいでしょう。チェーン店はマニュアルや研修が整っているので未経験の人でも働きやすいです。
◾️こんなところが楽しい
チェーン店なら、高校生も多く同世代のバイト仲間ができやすいバイト先です。お店によってはまかないでお寿司が食べられるというのもメリットと言えるでしょう。
<体験談>
・小さいお子さんや高齢者の方が最後にお礼を言って帰ったときが嬉しかったです。接客をしていると自然とコミュニケーション能力が上がりました(高校1年生/女性)
・歳の離れたスタッフが優しいので仕事場に馴染めやすかったです。2〜3週間前だとシフトの融通が効くのも調整がしやすかった(高校2年生/女性)
ラーメン屋
ホールと厨房の募集があります。ホールはお客さまの来店後おしぼりと水を提供し、注文を受け、ラーメンの提供、会計などを行います。ラーメン屋は調理を店長と社員のみで行うことも多く、その場合、厨房スタッフは食材の仕込みや皿洗いなどを担当します。
◾️高校生におすすめの理由
他の飲食店に比べるとメニューの種類が少なく、お客様が食券を買うお店も多いので、バイト未経験の高校生も比較的すぐに慣れることができます。また、シフト制なので授業や部活の都合に合わせてシフトに入ることができます。
◾️こんなところが楽しい
ラーメンが好きな人にとっては、店舗によってはまかないで無料または社割価格でラーメンを食べられることが嬉しい点でしょう。また、常連のお客様も多く、挨拶やちょっとした会話などのコミュニケーションがとれるのも楽しいところです。
<体験談>
・仲間と「いらっしゃいませ」の掛け声を出したりするのが楽しかった。精算時にお客様にお釣りを渡した時に「ありがとう、美味しかった」などと声をかけてもらえると嬉しかったです(高校2年生/男性)
・まかないが無料。トッピングも選び放題でラーメンを自分で作ることもありました。チャーシュー丼やチャーハンもすごく美味しかった(高校1年生/女性)
焼肉屋
キッチンとホールに分かれており、ホールはお客様の席への誘導、注文確認、料理やドリンクを運んだり、網の交換、テーブルの片付け、会計、清掃などを行います。キッチンは、サラダやデザートなど簡単なメニューの調理やドリンク作り、皿洗いなどです。肉の切り分けは社員やアルバイト経験の長いスタッフが行います。
◾️高校生におすすめの理由
マニュアルがある店舗も多く、バイト未経験でもすぐに慣れることができるので、高校生でも働きやすい環境です。平日も夜まで営業しており、授業後にシフトに入りやすいのもポイントです。
◾️こんなところが楽しい
学生バイトも多く、楽しく働けます。また、まかないがあるお店では、普段食べられないような美味しい肉が出たり、店によっては社割で利用できるなど嬉しいメリットもあります。
<体験談>
・まかないがあり、豪華なお昼ご飯が食べられるのがとてもよかったです(高校1年生/男性)
・料理することが好きなので、肉の部位を覚えられたほか、いろんな味付けの仕方、作り方、たくさんのことが学べました(高校3年生/女性)
うどん・蕎麦屋
お客様がカウンター越しに商品を選んでその場で会計するセルフサービスの店舗と、テーブルに案内して料理を提供する店舗で募集内容が異なります。セルフ式店舗のアルバイトは調理から会計、店内清掃まで行います。業務が多岐にわたるため、最初は盛り付けからはじめ、調理や清掃など、少しずつ覚えていきます。テーブルに案内するタイプの店舗では、ホールとキッチンに分かれて、ホールでは接客、キッチンでは調理補助を行います。
◾️高校生におすすめの理由
1日3時間、週2日~などとシフトの融通がききやすいので、自分のペースで働くことができます。店舗によってはスキルにあわせて時給アップしたり、まかない補助があったりと、働きやすい環境です。
◾️こんなところが楽しい
高校生だけでなく、幅広い年代の人がいて、和気あいあいと働けます。うどんや蕎麦のレシピが覚えられるほか、まかないとしてメニューが割安で食べられたりと、うどん・蕎麦好きには嬉しいバイトといえるでしょう。
<体験談>
・まかないがあるのですが、店長からかなりサービスしてもらえてモリモリと食べられました。お出汁が美味しくて最高でした(高校3年生/女性/蕎麦屋)
・人と話す機会が多く、コミュニケーション能力が上がったと感じました(高校3年生/女性/うどん屋)
イタリアン・フレンチ・西洋レストラン
イタリアンやフレンチなどの西洋レストランでは、ホール業務とキッチン補助に分かれています。ホールでは、お客様のご案内、注文の受付、料理やドリンクの提供、片付けなどを担当します。キッチンでは、簡単な盛り付けや食器洗いなどを任されることがあります。接客マナーや言葉づかいなど、丁寧な対応が求められる職場です。
■高校生におすすめの理由
落ち着いた環境で働くことができ、きちんとした接客マナーを身につけることができます。接客が初めての人でも、丁寧な研修が用意されているため、安心して働けます。
■こんなところが楽しい
本格的な料理やサービスに触れられるため、飲食や接客に興味がある人には魅力的です。チームで協力しながら業務を進めるので、充実感や達成感が得られる職場です。
<体験談>
・イタリアが好きなので、イタリア風の内装のお店で働けて嬉しかったです。まかないで出る美味しいイタリア料理を食べられるのもすごく良かったです(高校3年生/女性)
・カルパッチョに入っている魚の種類がわかったり、料理名やドリンクについて詳しくなれて楽しかったです。お客様への言葉遣いやマナーも学ぶことができました(高校3年生/女性)
ブライダル・結婚式場
結婚式場やブライダル関連のアルバイトでは、披露宴での配膳やゲストの案内などが主な業務です。式場のセッティングや片付け、引き出物の準備を任されることもあります。動きの多い仕事ですが、華やかな雰囲気の中で丁寧な立ち居振る舞いが求められる場面が多く、礼儀作法も自然と身につきます。
■高校生におすすめの理由
高校生でも働ける会場があり、マナーや所作を学ぶことができるため、この先のアルバイトや将来の仕事にも活かせます。人と接するのが好きな人に向いています。
■こんなところが楽しい
お祝いの場で働くため、幸せな雰囲気に包まれて仕事ができるのが魅力です。チームワークも大切で、他のスタッフと協力しながら仕事を進める楽しさがあります。
<体験談>
・新郎新婦の感動の瞬間に立ち会える事が嬉しいしやりがいがあります。お客様にありがとうとお礼を言われた時にすごく達成感を感じました(高校1年生/女性)
・正しい敬語などの目上の人への接し方が学べました。また、食事のマナーなども指導してくれるので今後に役立つことはとても多いと感じました(高校2年生/女性)
販売系バイト
コンビニ
主な仕事内容はレジ業務、品出し、清掃、レジ横商品(ホットスナック・おでんなど)の簡単な調理です。ほかには宅配便の手配や公共料金の支払い代行、音楽ライブやスポーツイベントなど各種チケットの発券、店舗によってはタバコや切手の販売を行うところもあります。
◾️高校生におすすめの理由
コンビニも、入社した人向けにわかりやすいマニュアルが用意されており、高校生でもバイトしやすい環境が整っています。
コンビニは店舗数が多く、通いやすい店舗を他のアルバイトよりも見つけやすい傾向にあります。また高校生歓迎にしているお店は、高校生が入りやすい「夕方だけ」「週2日だけ」などのシフト相談にも乗ってくれやすいです。
◾️こんなところが楽しい
シーズンごとに新商品が登場したり話題の商品が入荷するので、周囲よりいち早く試すチャンスも。働きながらトレンドを先取りできる楽しみもコンビニならではでしょう。
<体験談>
・コンビニに来るお客さんへの対応の仕方、敬語の使い方が勉強になりました(高校1年生/女性)
・常連さんが多く来るお店で、皆さん優しくて働きやすいです。忙しさもほどほどで、身なりの自由も多少はありました(高校3年生/女性)
スーパー
スーパーは、レジと品出し、お店によっては総菜部門の3つがあります。レジは機械化されているお店も多く、現金を扱うことは少なくなってきています。品出しは、営業時間中に行うものと、開店前や閉店後に行うものがあります。総菜部門は、店舗のバックヤードで作る総菜の簡単な仕込みや調理、パック詰めなどを行います。
◾️高校生におすすめの理由
基本的にシフト制のため、自分の都合に合わせて働きやすいでしょう。また、同じ職場にベテラン社員やパートがいるところも多く、バイトの教育環境は比較的整っています。
◾️こんなところが楽しい
福利厚生で買い物の割引制度を設けているお店で働けば、商品を安く購入できるというメリットもあります。幅広い世代のお客さまが来店するため、人と接することが好きな人は楽しく働けるでしょう。
<体験談>
・お客様が買った商品を買い物袋にキレイにつめられた時は楽しいと感じます(高校3年生/女性)
・お客様に褒められた時、上司から褒められた時はうれしいですし、忙しかった日の仕事終わりの達成感は格別です(高校1年生/男性)
ドラッグストア・薬局
レジ業務や商品の品出し、陳列、売り場の整理などが主な仕事です。簡単な接客対応やPOPの作成を任されることもあります。調剤や薬の説明など、専門的な業務は資格が必要なため携われませんが、清潔感とていねいな対応が求められます。
■高校生におすすめの理由
比較的静かな環境で働くことができ、落ち着いて仕事を覚えられ、医薬品に関する知識も少しずつ身につきます。コスメや日用品に興味・関心がある人におすすめです。
■こんなところが楽しい
季節ごとに新しい商品が並ぶ売り場の整理や、日用品・コスメなどに触れながら働けるのが楽しいポイントです。接客が苦手な人でも裏方業務が多いため始めやすい仕事です。
<体験談>
・コスメが好きなので化粧品の補充など品出しが楽しかったです。休憩時間に自分の買い物ができるのも良かったです(高校2年生/女性)
・色んなお客さんがいて、色んな世代の人と関われるので、社会勉強になりました。アルバイトの人が少なくほぼ社員さんなので、上下関係が学べたと思います(高校2年生/女性)
弁当屋・惣菜屋・食品販売
お弁当やお惣菜を販売するお店では、商品の盛り付け、パック詰め、レジ、品出し、清掃などが主な仕事です。店舗によっては、簡単な調理補助を任されることもあります。衛生管理が大切な職場なので、身だしなみや手洗い、器具の扱い方などもきちんと指導されます。
■高校生におすすめの理由
未経験でも始めやすく、ルーティンワークが中心のため慣れやすい仕事です。食品を扱う基本的な知識やマナーも自然と身につきます。
■こんなところが楽しい
店内で調理されたお惣菜やお弁当の香りに包まれて働けるのは魅力のひとつです。料理や食べ物が好きな人にとっては、やりがいを感じやすい仕事です。
<体験談>
・駅ビル内のお店だったので、老若男女さまざまな人が来店して社会勉強になりました。また、海外や県外からの観光客も多かったので、地元の地理や名産品に詳しくなれたのも良かったです(高校2年生/女性)
・食品関連は衛生面を特に気をつけないといけないので、正しい掃除のやり方を覚えられました。また、分からないことがあったら素直に聞き、想定外のことが起こったら早めに報告することが大切と学びました(高校3年生/男性)
パン屋・ベーカリー
焼き上がったパンの品出しや陳列、レジ、接客、清掃などを行います。パンの種類や価格を覚え、レジの操作方法やパンの取扱い方法などを順番に身につけます。店舗によっては簡単なパンの調理・製造を任されることもあります。
◾️高校生におすすめの理由
仕事がマニュアル化されていて、パンの名前と種類など、段階を踏んで覚えていけるのでバイト未経験でもはじめやすい仕事です。
◾️こんなところが楽しい
パン好きの人にとっては、焼き立てのパンの香りに包まれて働けるのが楽しいアルバイトです。夕方から閉店までの募集が多いので、学校帰りに働きやすい環境です。
<体験談>
・閉店シフトのときは売れなかったパンやドリンクがもらえることが嬉しかったです。朝や昼のシフトでも社割でパンが安く買えたり、間違って作ってしまったパンなどの商品がもらえました(高校2年生/女性)
・ベーグルやマフィンの製造を経験できるので、作り方やコツを身につけられるから、家でお菓子を作るときに役に立ちます(高校3年生/女性)
ケーキ屋・スイーツ店
接客販売のほか、スイーツをケースに並べたり、焼き菓子の袋詰め、店内清掃などを行います。店で扱うスイーツの種類と名称、価格、特徴などを覚えるところから始めて、店によっては簡単な調理を行うこともあります。
◾️高校生におすすめの理由
高校生や大学生のスタッフが多いことに加え、スイーツ好きな人が多いので、打ち解けやすい雰囲気です。
◾️こんなところが楽しい
お店によっては、新商品のスイーツを試食ができることもあります。店のインテリアや制服に特徴があるお店もあり、その雰囲気に惹かれて働く人もいます。
<体験談>
・新作のケーキをいち早く食べられるほか、社割でケーキや焼き菓子を安く買えます。うちのお店では余ったケーキを持ち帰ることができます(高校2年生/女性)
・バイトを通じて柔軟性が身につきましたた。コミュニケーション能力や正しい言葉の使い方、気持ちの良い接客、お金の管理の能力も上がったと思います(高校2年生/女性)
作業系バイト
仕分け・ピッキング・梱包・倉庫
倉庫内での商品の仕分け、ピッキング(商品を棚から取り出す作業)、梱包作業などを行います。力仕事のイメージがありますが、高校生は軽作業が中心です。接客がなく、黙々と作業を進める職場が多いため、集中力が求められます。
■高校生におすすめの理由
接客が苦手な人や、静かな環境で自分のペースで働きたい人に向いています。短期・単発の募集もあり、自分に合うかを試しやすい仕事です。
■こんなところが楽しい
作業が進むと成果が目に見えるため、達成感があります。シンプルな仕事が多く、効率よく作業できるようになるとやりがいを感じられるでしょう。
<体験談>
・スキャナーでバーコードを読み取る際に、正しいとそのまま進み、違っているとブザーがなる仕組みになっていたので、正しくできると達成感があります(高校3年生/女性)
・当たり前のようにお店にある商品ですが、生産者から製造者、仕分ける人、トラックで運ぶ人、並べる人など沢山の人が関わって自分たちの生活が成り立っていることを知って感動しました(高校2年生/女性)
食品製造・工場
パン、スイーツ、お弁当、総菜などの製造工場での仕事です。材料の計量や盛り付け、包装、シール貼りなど、簡単な作業を繰り返すことが多くなります。衛生管理が厳しく、身だしなみや作業手順に注意が必要です。
■高校生におすすめの理由
覚える作業は少なめで、手順通りに進めればよいため未経験者にも向いています。黙々と働きたい人には適した環境です。
■こんなところが楽しい
大手企業の商品づくりに関われることや、食品ができあがる過程を間近で見られるのは楽しいポイントです。チーム作業の中でテンポよく働けるとやりがいを感じやすいでしょう。
<体験談>
・単純作業が好きなので、シール貼りや袋に入れる作業が楽しかったです(高校3年生/女性)
・いつもコンビニやスーパーで見ている商品が製造される現場を見ることが出来て感動しました。製造方法や衛生管理など、商品作りの流れが分かってとても勉強になりました。高校2年生/女性)
非食品製造工場での軽作業
工場や倉庫内で行う軽作業には、ベルトコンベアーで運ばれてくる商品や荷物の「仕分け」、箱の中身に不備がないかを検査する「検品」、倉庫から指定された荷物を集めてくる「ピッキング」のほか、「袋詰め」「箱詰め」「シール貼り」「梱包」などがあります。
◾️高校生におすすめの理由
仕事自体は簡単で覚えやすい作業が多く、最初は先輩スタッフが指導してくれるため、初心者でもすぐに慣れるでしょう。また、短期・単発の仕事もたくさんあるので、長期休暇や土曜・日曜・祝日などを利用してお小遣いを稼ぎたいという高校生には働きやすいバイトです。
◾️こんなところが楽しい
接客もなく、黙々と作業をすればよいので、不安やプレッシャーが少なく、のびのびと取り組めます。コツコツ取り組んで、作業に慣れスムーズにできるとレベルアップした楽しさが感じられることでしょう。
<体験談>
・年齢の離れた人とも仲良くなれたことです。バイトではもっとも年齢が近い人でも10歳離れていて、ジェネレーションギャップは感じながらも楽しく話すことができました(高校2年生/女性/工場)
・人と話したりしなく黙々と1人で行う単純作業なので、人に気を使ったり、接客のように喋ったりすることもないので、気持ちに余裕を持って働けました(高校1年生/女性/ピッキング)
短期・単発バイト
イベントスタッフ
ライブやスポーツイベントなどの会場で、会場の設営や警備、グッズ販売やチケットもぎり、会場の案内などを行います。半日で終わるものから1~2週間程度の期間限定まで募集内容はさまざまで、都合に合わせて働くことができます。アルバイト募集はイベント運営会社が直接行う場合や派遣会社の登録制などさまざまなケースがあります。
◾️高校生におすすめの理由
イベントは土日祝日、ゴールデンウィークや夏休みなどが多く、単発で働くことも可能なので、長期休みや土日、祝日などに働きたい高校生におすすめです。
◾️こんなところが楽しい
大学生、フリーターなど同世代のバイトも多く、わいわい楽しく働けるでしょう。また、好きなアーティストやスポーツを間近で見られることもあり、友達に自慢できるかもしれません。
<体験談>
・単発バイトだったので、自分の都合に合わせて好きなときにお金を稼ぐことができるのが良かったです(高校3年生/女性)
・ポジションにもよりますが、球場だったら無料で試合が見られるのがうれしかったです。また、選手とすれ違うなど貴重な体験もできました(高校3年生/女性)
巫女・寺社
年末年始や行事の時期に、神社での巫女や補助スタッフとして働きます。お守りやお札の授与、参拝者の誘導、境内の清掃などが主な業務です。服装や所作が細かく決まっており、伝統的なマナーを大切にする仕事です。
■高校生におすすめの理由
短期バイトが中心のため、冬休みやお正月にしっかり稼ぎたい人に向いています。非日常的な環境で、日本文化を体験できる点も魅力です。
■こんなところが楽しい
巫女の装束を着て働くことができ、年末年始のにぎやかな雰囲気を味わえます。普段はできないような貴重な経験ができるのも、この仕事ならではです。
<体験談>
・普段入れない神社の裏側に入れたことや、袴を初めて着たことが思い出に残っています。初めてのアルバイトだったので、働くことの大変さややりがいを知ることができました(高校1年生/女性)
・接客のマナーをはじめ、日本らしい作法や言葉遣いを覚えることができました。お守りの種類やその効果を覚えることができたのと、お会計のときレジが無いため、暗算が早くなりました(高校1年生/女性)
高校生の初バイト、その他のお役立ちデータ
ここでは、高校生に聞いた初バイトの種類や初バイトに慣れるまでにかかった期間を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
初めてのアルバイトの種類は?
初バイトを始める際に気になるのが、自分に合う仕事かどうかですよね。長期間働くことを前提に職種を選んだ人が7割近くいましたが、短期や単発、隙間バイトでまずは「お試し」で始めた人も3割程度いました。
【初めてのアルバイトの種類】
初バイト、慣れるまでどれくらいかかった?
初バイトに慣れるまでの期間は「1か月以内」という人が全体の7割近くになりました。最初は緊張して当然ですが、多くの人がすぐにコツをつかんでいるようです。不安な人は、応募前に電話で仕事内容を確認したり、面接の際に詳しく確認してみるのがおすすめです。
【初バイトに慣れるまでの期間】
そのほか、初バイトを始めるのが不安という人は、こちらの記事も参考にしてみてください。
▶︎バイト初めての「怖い」を解消する方法、応募・電話・面接・初日など
口コミ:2024年1月 高校生アルバイト調査/N=1041/調査企画 株式会社リクルート/調査協力 株式会社マクロミル
ランキング・調査データ:2025年2月 高校生アルバイト調査/N=1065/調査企画 株式会社リクルート/調査協力 株式会社マクロミル
※公開:2019年10月21日、更新履歴:2022年4月27日、2023年4月1日、2024年4月1日、2025年7月1日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。