将来役に立つ社会経験になるバイトとは。成長できる、ためになるバイト26選<体験談あり>
アルバイトは大学生が社会経験を積む絶好の場です。バイトを通して敬語の使い方や、コミュニケーション能力を磨くことができる他、仕事の段取り力や進め方など、将来のためになるスキルを身につけることができます。ここでは、バイト経験のある大学生に行なったアンケートで、実際に将来役に立つ・ためになるとの声が多かったバイト職種と体験談、バイトの選び方のポイントを紹介します。
社会経験を積める「ためになるバイト」とは?
バイト経験を通じて、様々なスキルを身につけることができます。例えば、多くの人と関わるアルバイトであればコミュニケーション能力が向上し、チームワーク力が身に付きます。実際の業務での経験を通して身に付けたスキルは、就職活動や将来のキャリア形成にも役立ちます。
将来役に立つバイトのメリット
社会経験を積めるアルバイトはビジネスマナーが身に付き、職種によっては専門スキルの習得も可能です。就職活動の際にアピールできることが増え、将来のキャリアを考えるキッカケにもなるでしょう。
基本的なビジネスマナーが身につく
アルバイトは、仕事の経験を積むだけでなく、上司や先輩、お客様とのやり取りを通して社会人に必要な敬語やビジネスマナーを身に着けることができます。実際の仕事を通じて「社会的なルール」や「礼儀作法」など一般的なマナーを覚えることで、就職活動の面接や社会に出てからも役に立つシーンが多いでしょう。
興味がある分野のスキルが身につく
興味のあるアルバイトを通じて、特定の業界や職種に必要な専門的な技術や知識を習得することができます。例えば、IT業界では、プログラミングやウェブデザインなど、普段の生活ではなかなか身につけることができない専門技術を実践的に学ぶことができます。
就職活動や将来を考えるキッカケになる
アルバイトの経験を通じて、業界や仕事を深く理解するだけでなく、将来自分に合った働き方やキャリアの方向性を考えるキッカケにもなります。実際の就職活動においてもアルバイト経験が履歴書や面接でのアピール材料となり、多少なりとも有利に進めることができるでしょう。
敬語やビジネスマナーが身につく「ためになるバイト」
ブライダル・結婚式場
ブライダル・結婚式場のアルバイトは、受付、案内、クローク、配膳、調理補助などさまざまな職種があります。人生の大切な場面に立ち会うため、誰に対しても失礼のない振る舞いや接遇マナーを学ぶことができ、社会に出ても役立つことが多いアルバイトです。
「お客様のご案内係として、目上の方への正しい敬語や話し方、また初対面の方との会話や距離の取り方を学びました」(21歳/女性/大学3年生)
「挙式のサポートを通じて、あいさつの仕方、礼儀作法、好印象を抱いてもらえる身だしなみなど、とても勉強になりました」(22歳/女性/大学4年生)
「お客様対応や配膳などを担当し、言葉遣いや所作、テーブルマナーが学べました。また、フランス料理の料理名や食材などに詳しくなりました」(19歳/女性/大学1年生)
美術館・博物館
美術館・博物館のアルバイトは来場者の会場案内、入場受付、チケットのもぎり、館内外の案内、監視・巡回、販売などを行います。来場者への敬語や丁寧な振る舞いはもちろん、質問される場合にそなえて展示物などの知識も学べるアルバイトです。
「館内に訪れるお客様への丁寧な対応や身だしなみ、敬語などを覚えられました。美術作品への理解を深めることもできます」(21歳/女性/大学3年生)
「大学卒業後に学芸員を目指したいと考えているので、展示の仕方やテーマ内容など、さまざまなことを考えて作られているのがわかり勉強になります」(22歳/大学4年生/男性)
「私の働いている施設では外国のお客様も多かったので、英語の勉強にもなりました」(25歳/女性/大学5年生)
巫女・寺社
参拝したお客様の案内、お守りや破魔矢や熊手などの受け渡し、祈祷のお手伝い、絵馬などの補充や館内の清掃などを行います。神社やお寺特有の礼儀作法を通して、言葉遣いや参拝客との応対力が身に付きます。
「神社の巫女として使わなければならない言葉遣いや表現があり、多くの参拝者の方への接し方、言葉遣い、礼儀などを学びました」(22歳/女性/大学4年生)
「お守りの渡し方やお金の呼び方など神社特有のルールがあり、普段とは違う神聖な世界に触れることができました」(19歳/女性/大学2年生)
ホテル・旅館(フロント)
ホテルや旅館のフロントスタッフは、お客様の受付や館内の案内、チェックアウト時の清算などを行います。お客様と最初に顔をあわせるフロントは、施設の顔として正しい敬語はもちろん、適切な振る舞いや身だしなみ、マナーが身に付くアルバイトです。
「普段なら関わることのないビジネスマンや企業の方とお話しするので、丁寧な電話対応や最低限の言葉遣いなど身に付いたと思います」(21歳/女性/大学4年生)
「チェックイン・アウトの受付や精算、予約管理、電話対応、営業や別部署とのやり取りなど、さまざまな業務を通じてビジネスマナーを学ぶことができました」(22歳/女性/大学4年生)
「私が働いたホテルでは、外国人の観光客も多く英語での会話力も身に付きました」(23歳/女性/大学5年生)
受付
受付のアルバイトは、クリニックなどの医療施設、スポーツジム、学習塾、商業施設などで、お客様の応対をする仕事です。お客様の案内や質問に答えたり、電話対応、簡単なパソコンなどを行います。子どもから高齢者まで幅広い世代とコミュニケーションを取るため、相手に合わせた言葉遣いや対応力が身に付くアルバイトです。
「児童センター、市民プールの複合施設で、子どもから大人、高齢者まで幅広い利用者がいらっしゃるため、その方の年齢に合わせた対応や関わり方を学ぶことができました」(22歳/女性/大学4年生)
「常にみられているという意識があり、所作や姿勢、身だしなみを整えてお迎えしようという気持ちになります」(22歳/女性/大学4年生)
「施設を利用しに来た人への説明と案内が主な業務で、さまざまな人にお会いするため、ていねいな言葉遣いや気遣いを心がけるようになりました」(22歳/女性/大学4年生)
事務
パソコンを使ったデータ入力や資料作成、ファイリング、電話対応や来客対応などバイト先により仕事内容は異なりますが、基本的なパソコンスキルを要求されることが多く、資料や書類など作成する力が身に付きます。社会人としての言葉遣いやビジネスマナーも学べる環境です。
「電話で話すことに対しての抵抗感が減り、電話対応のスキルやコミュニケーションスキルを養えます」(23歳/男性/大学4年生)
「ワードやエクセルの使い方をマスターし、取引先に送る書類作成ができるようになりました。パソコン作業の技術やスピードもあがります」(21歳/女性/大学4年生)
「事務作業は同時に違う仕事を依頼されることもあり、最初は苦労しましたが、徐々に作業スピードが上がり、自分の成長にもつながりました」(22歳/女性/大学4年生)
コミュニケーション力が身につく「ためになるバイト」
コールセンター、テレアポ
コールセンター・テレアポの仕事は、お客さまからの電話を受けるインバウンドと、こちらから電話をかけるアウトバウンドの仕事に分かれます。どちらも研修やトークマニュアルがあり、言葉遣いや電話応対のマナーがきちんと学べます。また、幅広い年齢層のお客さまからの要望やクレームにも臨機応変に対応する能力が身につくため、社会に出たときも、会話から相手の要望を聞き出したり、電話での応対力が身に着きます。
「相手が何を聞きたいのか、何をしたいのか正確に理解すること、言葉だけで意図を伝えなくてはならず、すごく勉強になりました。コミュニケーション能力がすごくあがると思います」(22歳/女性/大学4年生)
「友達同士の会話では使わないような丁寧な言い回しや敬語を学ぶことができました」(19歳/女性/大学2年生)
「一般の家庭に電話をかけて契約を取る仕事でした。電話が苦手な人も電話が得意になるかもしれません」(21歳/女性/大学4年生)
▶コールセンターのアルバイト求人情報
▶テレアポのアルバイト求人情報
塾講師、家庭教師
塾講師は複数の生徒の前で指導する集団指導と、1対1で教える個別指導があります。家庭教師は生徒の家に訪問して1対1での指導が基本です。最近ではオンラインで授業を行うことも多いです。人前で話す仕事のため、会話力やコミュニケーションスキルが磨けるほか、生徒が理解できているかを把握し、個々に合わせた指導法や話し方を工夫するなどの課題解決能力が身につくバイトでもあります。保護者とのやりとりも多く、目上の人への対応力も身につきやすいです。
「自分でわかっていることを他の人にもわかるように言語化する力が身につきました。授業報告書など書類作成もできるようになりました」(22歳/女性/大学4年生)
「どのように伝えたらわかりやすいかを考え、人に説明するのが上手くなりました。ひとりひとり、個性を見ながら対応を変えられるようになったと思います」(25歳/女性/大学5年生)
「教え方のコツや保護者の方への対応の仕方を学べ、自分自身の勉強にもなりました」(23歳/男性/大学3年生)
▶塾講師のアルバイト求人情報
▶家庭教師のアルバイト求人情報
アパレル販売
アパレルショップの仕事には、フロアでの接客やレジ、ストック整理、品出し、清掃などがあります。来店されたお客さまとの会話を通じて、好みを把握したり提案するコーディネートを考える必要があるため、会話力や傾聴力、提案力が身につきます。アパレルは見られる仕事でもあるため、服装や髪型などで清潔感を演出するなど、身なりに対しての意識も上がります。また、笑顔や言葉遣いなど、相手から好感を持たれるマナーの習得ができるのもメリットです。
「帽子屋さんで接客を担当し、対面だけでなく電話対応や、言葉遣いなども気をつけるようになりました」(21歳/大学3年生/女性)
「大手子供服販売店に勤務し、社会人としての振る舞いや小売業の売り方、プレゼント包装の仕方など様々なことが勉強になりました」(22歳/大学4年生/女性)
「お客様のニーズを引き出し、満足した買い物をしていただけたときは嬉しいです。特に初対面の人と話すスキルはとても勉強になりました」(22歳/女性/大学4年生)
学童保育
学童保育施設で放課後や休日に子どもたちを預かる仕事です。アルバイトは有資格者のもとで補助スタッフとして働きます。仕事内容は子どもたちと遊んだり、宿題など勉強のサポートなどになります。将来、教育業界を目指す学生は就活の際のアピールにもなります。それ以外にも、子どもたちだけでなく、保護者とコミュニケーションをとるのも大切なため、親子両方のサポートをする対応力も身につきます。
「子どもの反応を見て、どういう話し方をすればいいかなど、日々試行錯誤するなかで、コミュニケーション力があがりました」(21歳/男性/大学3年生)
「子どもへの注意の仕方や自己肯定感を上げるための褒め方など、子どもとの関わり方について、先生方を見て学ぶことは多いです」(21歳/女性/大学3年生)
「子どもへの声掛けや制作のアイデア、行事前の準備等、保育者を目指す人にとっては、将来働くときに覚えていたら使える技術がたくさんつまっています」(22歳/女性/大学3年生)
スポーツジム
スポーツジムのアルバイトの仕事は、フロントスタッフとインストラクターが主にあります。フロントスタッフは入会手続きや会員情報の管理を行い、インストラクターはマシンの使い方の案内や清掃、設備点検なども仕事になります。接客マナーに加えて、インストラクターであれば、運動指導の基礎知識も学ぶことができます。
「様々なお客様とコミュニケーションを取るので、基本的な社会人としてのマナーが学べます」(19歳/女性/大学1年生)
「店頭での入会対応において、お客様に伝わりやすい話し方を、先輩の対応を見て学ぶことができました。また、お客様と直接お話しする中で、現場の改善策を考えることも意識していました」(21歳/男性/大学3年生)
「お客さまの要望に応じた対応力が身につき、安全管理への意識も高まります。さらに、インストラクターとして働くことで、運動や健康に関する知識も習得できます」(21歳/男性/大学3年生)
バー(BAR)
バーの仕事は、一般的な飲食店とは違い、お客様との楽しく会話することも仕事のひとつです。お客様の話を聞く力、雑談する力、また相手が何を欲しているかを察する力も身に付きやすいアルバイトです。
「お客様との会話を通じて自分の知らない世界を知ることができます。話をしながら常に店全体に気を配るため視野が広くなります」(22歳/男性/大学4年生)
「いろいろな職種のお客様から仕事の大変さ、楽しさ、志望している業界についても聞くことができました。初対面の方との話し方、会話の続け方もマスターできたと思います」(19歳/女性/大学1年生)
「初対面の人と話すことが多いので、話の繋げ方や、人の話の聞き方など、多くの事を学べた。自分の将来にとっても良かった」(23歳/女性/大学4年生)
アミューズメント
アルバイトで多いのは主に運用に関するお仕事です。たとえばアトラクションの受付、お客さまの誘導や案内など。アトラクションに事故はあってはならないので、お客さまの「楽しい思い出」を台なしにしないよう、笑顔でも厳しく安全を守ります。アミューズメント施設には、子どもから大人まで幅広いお客様が訪れます。現在では外国からのお客さまも増えています。それぞれのニーズに合わせた対応が求められるため、適切な言葉遣いや分かりやすい説明の仕方を学ぶことができます。
「いつか私も自分のお店を持ちたいと思っているので、理念に基づく運営が勉強になりました。接客が好きなスタッフばかりなので、すごく刺激的で面白いです」(21歳/男性/大学3年生)
「多様な年齢層や国籍の来園者と接することで、コミュニケーション能力や接客スキルを磨くことができます」(23歳/女性/大学3年生)
「イベントの企画や運営、スタッフ間の連携を通して、計画立案や調整能力が身につくと感じます。さらに、売上金の管理などで数字に強くなるなど、経理や店舗運営の基本も学べるので、将来どんな仕事に就いても実践的な役立つスキルが自分のものになります」(18歳/男性/大学1年生)
インテリア・雑貨販売
ホームセンターやインテリアショップ、雑貨店などで、接客やレジ、商品説明、商品の発送手配などを行います。手頃な雑貨から、専門知識が必要なDIY製品などを扱うため、丁寧な接客スキルや商品知識を身につけることができます。また、贈り物を扱う場合もあるので、梱包の方法や配送などの経験を積むこともできます。
「お客様の要望に沿う商品をご案内できたとき、お客様から直接感謝の言葉をいただいたときは、やりがいを感じて楽しかったです」(21歳/女性/大学3年生)
「うちのお店では、お客様だけでなく従業員同士もさまざまな年齢の方がいて、コミュニケーション力がついたと思います」(21歳/女性/大学3年生)
「接客の仕事が初めてだったので最初はとても緊張しましたが、先輩スタッフを見て学び、どんどんお客さんとコミュニケーションが取れるようになり、楽しかったです」(19歳/女性/大学1年生)
ビールの売り子
ビールの売り子は、スタジアムや球場、イベント会場などで、ビールを売り歩く仕事です。売った分だけ給与が上乗せされる歩合制を採用するところが多く、注文への素早い反応や気持ちのよい接客が売り上げとして実感しやすいアルバイトです。自然とコミュニケーションスキルや対応力などが身に付きます。
「ビールの売り子をしていた経験は、就職活動や他のバイトの面接でも盛り上がります。挨拶や売り子としてお客様と接するマナーなど、学びがあるバイトだと思います」(22歳/女性/大学3年生)
「素早くビールを売るにはどうしたらいいかを考えるので、営業力がついたと思います」(21歳/大学3年生/男性)
「観客席には様々な年代のお客様がいて、コミュニケーション力や正しい敬語が身に付くバイトだと思います」(19歳/女性/大学2年生)
接客スキルや対応力が身につく「ためになるバイト」
飲食店
ファミレスやカフェなどの飲食店バイトは、接客をメインに行うホールスタッフと、調理を担当するキッチンスタッフの2つがあります。ランチタイムなどは多くのお客さまが来店されるため、丁寧な接客をしながらも、効率良く動けるよう広い視野を持つことが求められます。キッチンスタッフは忙しい中でスタッフ同士が協力してスムーズに仕事を進めるチームプレーを経験することで、社会に出ても臨機応変に対応する力が鍛えられます。
「接客が主な仕事なので、コミュケーション力や、周りをよく見て行動する力がついたと思います。お客様の様子を常に見て、自分なりに考え、行動した結果、お客様から感謝の言葉や笑顔をいただくと、嬉しくて、楽しいと思えます」(22歳/女性/大学4年生)
「基本的にホール担当。どう効率的に行動するか頭の中で考えながら実行する力、後輩にわかりやすく教える力、自分の仕事だけではなく、全ての仕事を念頭に置いて次何をするべきか考える力が付いたと思います」(20歳/女性/大学2年生)
「お客様の中には、話しかけて欲しい人、あまり話しかけて欲しくない人がいて、そのニーズを読み取る力はオーナーやお客様同士の会話を聞くことで勉強しています」(21歳/女性/大学3年生)
デパ地下などの食品販売
デパ地下や専門店で食品を販売する仕事です。時にはお客様の要望に応じて、購入する食品の提案や食べ方の説明をすることもあります。夕方やランチの込み合う時間帯は、丁寧に対応しながらも効率よく動くことも必要なアルバイトです。
「お客さんと会話、コミュニケーションが楽しいです。商品について聞かれたことをお調べしたり、お取り寄せの手配などをする中で、コミュニケーション能力が磨かれるなと思います」(20歳/女性/大学2年生)
「レジや料理の仕込みなどを担当しました。効率のよい作業の進め方を学ぶことができました」(18歳/女性/大学1年生)
「お客様に上手く商品をおすすめすることができ、お買い上げいただいた時は嬉しいです。社会人として身に付けておきたい言葉遣いや考え方が身に付き、人と接することに対する抵抗が少なくなると思います」(19歳/女性/大学1年生)
映画館
映画館バイトの仕事は、チケット販売、フードやドリンクグッズなどの販売、座席の案内や清掃などです。映画館の運営は、受付、売店、清掃、映写など、さまざまな業務が連携して成り立っているため、スタッフ同士で連携しなければ成り立ちません。チームワークの大切さを学び、判断力や協調性を養うことができます。
「若い人から年配の方まで来場するので、様々な人達と接する機会ができるため対応の仕方が勉強になります」(22歳/大学4年生/女性)
「上映スケジュール、スタッフの人数、動員数を確認しながら、各スクリーンに必要なスタッフの配置を考えます。また、休憩のタイミングや自身がどのスクリーンに行くべきかを判断し、自ら考えて行動することが求められので、判断力や協調性を養うことができます」(19歳/大学1年生/女性)
「チケット販売、フードやドリンクグッズなどの販売、座席の案内など、一つのバイトでは身につかないことができるので、様々な経験ができるバイトです」(23歳/大学4年生/男性)
カフェ・喫茶店
キッチンは、調理や盛り付け、食器洗いなどが主な仕事内容です。また、フロアの仕事内容は、お客さまからオーダーを取ったり、料理を運んだりすることがメインとなります。混雑時には、オーダーを取りながらドリンクを作ったり、レジ対応をしながら片付けをしたりと、複数の作業を同時にこなす必要もあります。このような経験により、効率よく仕事を進める力や時間管理能力が身に着きます。
「お客さまの様子を見ながら、注文に迷っている方には好みをお伺いし、小さなお子様連れのご家族には取り皿を用意したり、お子様でも食べやすいメニューをご提案したりしました。また、他のスタッフの対応を参考にしながら、お客様への接し方を学ぶことができました。」(22歳/大学4年生/女性)
「ドリンクやフードの準備、レジ対応、洗い物など、業務が多岐にわたるため、順番を考えながら動く必要がありました。その結果、状況に応じて柔軟に対応する力が身につきました」(22歳/大学4年生/女性)
「優しい方や急いでいる方、無口な方など様々な人と関わる機会が沢山あるため社会勉強になりました」(21歳/大学3年生/女性)
ケーキ屋・スイーツ店
販売スタッフであればケーキやスイーツなどを並べたり、レジでの会計、店内の清掃などが主な仕事です。製造スタッフはケーキなどのスイーツを作るのが主な仕事で、生地やクリーム作り、オーブン操作などのサポート業務が仕事になります。お客さまの好みやライフイベントをヒアリングするだけでなくアレルギーを持つ方もいるので、要望に応じて提案をする力が身につき、相手のニーズを理解する力が養われます。
「お客さまの中にはアレルギーをお持ちの方もいるので、詳しくアレルギー内容を聞くなど、知識を活用した質問能力が上がった気がします」(23歳/大学4年生/女性)
「どうすれば期間限定の商品を購入してもらえるかを考えたり、提供できる範囲内でどんなサービスをすればお客さまに喜んでもらえるかを考えたりすることで、接客だけでなく、人と関わる上で重要なことを学んでいると感じています」(22歳/大学4年生/女性)
「商品知識が増えることで、ケーキや焼き菓子の種類、材料、特徴を覚えることができます。また、アレルギー対応や賞味期限についての知識も身につき、お客様におすすめする際のポイントがわかるようになります。ギフト用のきれいな包装方法も学べ、ラッピングや包装技術も向上し、実践的なスキルが身につきます」(19歳/大学1年生/女性)
100円均一
レジと品出し両方を担当するケースが一般的です。その他、店内の掃除、在庫の整理やバックヤードの片付けなどの仕事もあります。100円均一の店舗では、効率的に多くの商品を売るための工夫が必要です。接客スキルだけでなく店内のポップや商品レイアウト、イベントごとのキャンペーンを通じて、販売戦略も間近で見ることができます。
「100円均一は低価格なため、年金でお買い物をする方も多数いらっしゃいます。そのような日を把握して商品を工夫するなど、100円均一ならではの面白さがあります」(20歳/大学2年生/女性)
「色々な商品があるなかで、人気商品をたくさん売る方法やニッチな商品を目立たせる方法など、販売戦略について学べる点が醍醐味です」(20歳/大学2年生/男性)
「多様なお客様に対応することで、接客スキルを磨くことができます。商品の数が多いので、豊富な商品知識を身につけることで、自分の見識やアイデアを広げることができます。」(22歳/大学4年生/女性)
バレンタイン関連のバイト
専門店やデパートでの「接客販売」、スーパーなどでの「実演や試食販売」、工場での「箱詰めや包装」、チョコレートやスイーツの「製造」と大きく分けて4種類の仕事があります。贈り物を買い求めるお客さまにとって様々な意味があるイベントなので、信頼関係を築くための接客スキルや、効果的な商品陳列方法などを学ぶことができます。
「デパートでの販売なので、普段接することのないようなお客さまも多いため、さまざまな人々の考え方や価値観を知ることができます」(22歳/大学3年生/女性)
「どのように素敵な消費体験を提供できるかと考え、お店の売上をどのように上げられるかと思考することで、他では得られない貴重な実体験が得られています」(21歳/大学3年生/女性)
「イベント限定の職場だったので、毎日初対面の人と一緒に働くため、どうしたら初対面の人とうまく話せるかを考え実践していました」(19歳/大学1年生/女性)
パン屋・ベーカリー
パン屋・ベーカリーのアルバイトは、パンを陳列し販売する仕事です。接客、レジ、店内清掃なども行います。地元で愛される店舗や常連さんが多い店舗など、アットホームな雰囲気の中で働ける職場も多く、笑顔で対応する接客スキルが身に付きやすいアルバイトです。
「うちのパン屋では、お子さまからご高齢の方までいらっしゃるので、幅広い年代の方とのコミュニケーションやマナーを学ぶことができました」(22歳/女性/大学4年生)
「主にレジを担当しました。お客様によって臨機応変に対応することを学びました」(21歳/女性/大学3年生)
「パンの品出しや、レジ、パンのカットなどを担当しました。お客様から質問されることもあるので、接客のマナーや言葉遣いなどを学びました」(19歳/女性/大学2年生)
技術、知識が身につく「ためになるバイト」
書店・本屋
書店や本屋でのアルバイトは、接客から品出し、掃除、検品、POP作成などになります。本や書籍、漫画などの売れ行きを通して社会の流れを肌で感じられるアルバイトです。
「ビジネス書や新書、生活実用書などは、社会の動向によって売り上げが大きく変わるため、現在、何が社会で注目されているのかを知ることができます」(22歳/女性/大学4年生)
「買取、販売、値段をつける作業、品出しなど様々な仕事を通じて、接客、値段の付け方、利益の出方といった仕組みも理解できました」(19歳/女性/大学1年生)
「新刊のディスプレイ構築や在庫管理を行いました。販売促進のためのイベントやキャンペーンにも参加し、さまざまなスキルを磨けました」(24歳/男性/大学4年生)
編集
動画や紙面などの編集作業を行う仕事です。動画と紙面とでは仕事内容が異なりますが、日本語を正しく入力すること、制作データの管理、確認、校正能力、データの整理、メール対応などの技術が身につきます。
「読解力や冷静さ、要約する力が身につきました。また、熟語の意味などをしっかり調べるようになりました」(22歳/女性/大学4年生)
「自分の編集次第で動画の印象やイメージが変わってくるのがおもしろい。技術の変化が激しいのでスキルアップも必要で、やればやるだけ手応えがあるのもよいです」(24歳/男性/大学3年生)
「ネット関連の知識やスキルが身につきます。お金をもらいながら学べるのがよいところです」(19歳/男性/大学1年生)
▶編集・記者・ライターのアルバイト求人情報
▶動画編集のアルバイト求人情報
ライター/プログラマー
ライターは文章の書き起こし、プログラマーはWebサイトやアプリなどの制作やExcelのマクロを組む仕事です。正しい日本語やプログラムの組み方はもちろん、よりわかりやすい表現方法、たくさんの人に読んでもらうための工夫、依頼主である企業が何を要望しているのか、スケジュール管理などの能力を身につけられます。
「検索エンジン最適化(SEO)、記事の掲載順位を上げる方法、Googleアナリティクスの使い方などが身につきました。Excel、Googleスプレッドシートの関数や、応用的な使い方、語彙力や言い回しなどの日本語力も養われたと思います」(21歳/男性/大学4年生)
「企業とやり取りをするので、納期を守ること、仕事において自分で契約を進めていくことなど、社会人として将来仕事をしていくうえで、欠かせない力をつけられました」(21歳/女性/大学3年生)
「webアプリケーションではバックエンドとフロントエンドの両方を学ぶことができ、AWSを用いた機械学習も学べました」(21歳/男性/大学3年生)
▶編集・記者・ライターのアルバイト求人情報
▶プログラマーのアルバイト求人情報
2024年1月 大学生アルバイト調査/N=1575/調査企画リクルート/調査協力マクロミル
2025年2月 大学生アルバイト調査/N=1577/調査企画リクルート/調査協力マクロミル
※更新履歴
2018年11月1日
2022年5月24日
2023年4月1日
2024年3月18日
2025年3月31日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。