アルバイトやパートも条件を満たすと社会保険の加入義務があり、扶養に入っていた人は扶養を外れます。ここでは、アルバイトやパートの社会保険加入の考え方の基本と掛け持ちをしている場合の影響を中心に解…
社会保険の記事一覧(18件)
社会保険・労働保険

「社会保険完備」となっていても、加入できるかどうかは労働時間などの条件次第です。手取り額や将来もらえる年金に関わることなので、しっかり理解しておきましょう。
【目次】
社会保険とは
- 社会保険とは、企業などで働く人を対象とした制度で、健康保険と厚生年金保険のことを指し、40歳以上の人はこれに介護保険が加わります。正社員だけでなくアルバイトやパートも条件を満たせば加入対象となります。また、企業で働く人は労働保険(労災保険、雇用保険)にも加入するため、これら全てを含めた意味で使われることもあります。いずれも、個人の生活と雇用を守るための公的な制度です。
社会保険(健康保険・厚生年金保険)
-
健康保険は、疾病、負傷、出産などへの給付が受けられる医療保険であり、厚生年金保険は、老後や障害、死亡など働けなくなった場合に備えた年金保険です。企業で働く正社員は必須加入となり、アルバイトやパート、契約社員なども条件を満たせば加入することになります。尚、派遣社員も条件を満たせば派遣会社で加入します。保険料は給与の額によって異なりますが、負担額は会社と個人で原則として折半となり、毎月の給与から天引きされる仕組みです。介護保険は健康保険被保険者が満40歳以上になったときから健康保険料と一緒に徴収されます。
-
アルバイトやパートといった短時間のパートタイム労働者の場合は、以下二つのいずれかの条件を満たすと勤務先の社会保険加入の対象となります。
-
1.勤務先の従業員数が51人以上(厚生年金の被保険者数)
2.週の労働時間が20時間以上
3.月に8万8000円以上の収入がある(年収105.6万円以上)
4.雇用期間が2ヵ月を超える(見込みも含む)パートやアルバイト
5.学生でない(夜間学生や定時制の学生などは加入対象となるケースあり)
※2024年10月1日時点 -
勤務日数と時間が、フルタイムの正社員の1カ月の勤務日数と1日の所定労働時間の4分の3以上であれば加入の義務があります。 この条件は、会社の規模や年収額に限らず適用され、学生であっても条件に当てはまれば適用されます。
健康保険・厚生年金保険
アルバイト・パートの加入条件
①年収約106万円以上(106万の壁)
②勤務日数と時間が正社員の3/4以上
▶︎扶養控除・扶養内に押さえたい年収とは?106万、130万、150万の壁で気をつけること
労働保険(雇用保険・労災保険)
-
雇用保険は、失業時に給付が受けられ、在職中でも育児休業給付や介護休業給付、教育訓練給付などを受けることができるものです。雇用保険の受給には、原則として離職の日以前の2年間に、11日以上出勤した月が12カ月以上必要になります。会社の倒産などで失業した場合は、期間条件が6ヶ月に短縮されます。 対象者は、雇用形態にかかわらず、下記条件を満たす従業員すべてになります。
-
雇用保険加入の条件
・1週間の所定労働時間が20時間以上
・31日以上の雇用見込がある人
雇用保険
▶︎アルバイト・パートが失業保険をもらうには?雇用保険加入の条件とは
-
仕事中や通勤途中で事故や災害にあってケガをした場合、仕事が原因で病気になった場合に国が事業主に代わって給付を行う公的な制度です。労働者を一人でも雇っている会社は適用され、保険料は全額事業主が負担します。パートやアルバイトも含むすべての労働者が対象です。
労災保険
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。
その他のバイトお役立ちノウハウ
-
バイトの掛け持ちで社会保険はどうなる? 扶養は?社会保険
-
バイトやパート先の社会保険に入りたくない。年収はいくらまでに抑えればいい?
夫や親の扶養に入っている人の場合、バイトやパートの年収や勤務時間があるボーダーを超えてしまうと、自身で勤務先の健康保険や厚生年金保険を加入することとなり、保険料の支払いが発生します。勤め先の社…
社会保険 -
アルバイトやパートでも社会保険に入れる!その条件とは?
バイトやパートをしていて、勤務先の「社会保険に入るにはどうしたらいいのだろう?」と思ったことがある人もいるのではないでしょうか? バイトやパートでも、一定の条件を満たせば勤務先社会保険に入るこ…
社会保険 -
パート・アルバイトも厚生年金保険に加入できる!加入条件と適用範囲の拡大、メリットなど解説
パートやフリーターなど学生でないアルバイトも、一定の条件を満たすと、勤務先の厚生年金保険に加入することになります。この記事では、パート先やアルバイト先で厚生年金保険に加入するための条件や加入の…
社会保険 -
パート主婦にとって「扶養に入る」メリットとデメリットとは
パートで働く主婦や主夫の人は、「扶養に入る」という言葉を耳にすると思います。この記事では、扶養とは何なのか、夫や妻など配偶者の扶養に入るメリットとデメリットについて解説します。 ※夫など世帯主…
社会保険 -
フリーターは、会社の社会保険と国の保険どちらに入るべき?入りたくない場合は?
フリーターとして働く人の場合、会社の社会保険に加入して厚生年金保険料と健康保険料を支払うか、自身で国民年金保険料と国民健康保険料を支払うかのどちらかになるのが基本です。この記事では、社会保険と…
社会保険 -
ダブルワークの社会保険と税金は?確定申告は必要?パートを掛け持ちする際の注意点
ダブルワークをすると、社会保険や税金にどのような影響があるのでしょうか?稼ぐ額によっては確定申告も必要となります。ここではダブルワークをする際に気を付けたいポイントを解説します。 ◆2023年…
税金 -
扶養控除・扶養範囲内に押さえたい年収とは?106万、130万、150万の壁で気をつけること【社労士監修】
パートで働く主婦・主夫の中には、配偶者の会社の社会保険や税金の扶養控除を受けられる扶養範囲内で働きたいと考える人も多いと思います。どちらも年収が一定の額を超えると扶養から外れてしまいます。特に…
社会保険 -
社会保険完備(社保完備)とは?バイトやパートの加入条件や加入のメリットを解説
バイトやパートの募集の広告にある「社会保険完備」や「社保完備」という言葉。この記事では、社会保険完備の意味や社会保険加入の条件、社会保険に入ることでどんなメリットがあるのかなどを解説します。 …
社会保険 -
パート・アルバイトの社会保険の加入条件とは? メリット・デメリット、損しない働き方
パートやアルバイトとして働く場合、年収や労働時間などによって社会保険の加入対象になる人とならない人がいます。今回はパートやアルバイトに関係する社会保険(健康保険・厚生年金)に加入するメリット・…
社会保険 -
パートで傷病手当金がもらえる人の条件とは、扶養内の場合は?
ケガや病気で仕事をしばらく休む間に、一定の条件を満たすと、傷病手当金がけんぽ協会や健康組合から支給される傷病手当金という制度があります。パートやアルバイトでもこの手当金を受け取れるのか、受給条…
社会保険 -
扶養を1ヶ月だけオーバーしたらどうなる? 協会けんぽ、その他民間企業、共済の場合は?
パートで働く主婦が夫の勤務先の社会保険の扶養に入るには、妻のパート年収は130万円未満、月額108,333円以下である必要があります。では、残業などでうっかり1ヶ月だけ月収の上限を超えてしまっ…
社会保険 -
パート・アルバイトが失業保険をもらうには?雇用保険の加入条件とメリット
雇用保険は国の社会保険制度で、事業所で雇用される人や失業した人の生活を保障するものです。条件を満たせば雇用形態に関わらず被保険者となり、パートやアルバイトでも失業した際に給付が受けられる場合が…
社会保険 -
再就職手当をパートやバイトでもらうには? 受給条件、受給額、いつもらえるかなど解説
雇用保険に加入していて、一定の条件を満たすと受け取ることができる「再就職手当」は、受給条件が該当すれば、パートやアルバイトで働いていた人ももらえます。この記事では、再就職手当を受給するための条…
社会保険 -
「失業保険」受給中にアルバイトをするには│雇用保険完全マニュアル
失業保険の受給期間中は、アルバイトをしても良い期間と、してはならない期間があり、誤ると受給額が減るだけでなく、ゼロになることもあります。この記事では、失業保険の仕組みと、失業給付をもらうまでの…
社会保険 -
パートやバイトでも健康診断は受けられる?受診条件や費用負担は?などを解説
パートやバイトでも条件を満たせば勤務先で健康診断を受けることができます。この記事では、健康診断にかかる費用の負担や健康診断を受けている間の時給、健康診断を受けたくないときの断り方などについて紹…
社会保険 -
「介護保険」とは?
日本の社会保険制度には、雇用保険や労災保険、健康保険そして公的年金以外にも介護保険があります。介護保険は、介護が必要になった人の介護サービス費用の負担を大幅に軽減してくれる制度です。社会保険は…
社会保険 -
「労働災害補償保険(労災保険)」とは?
社会保険には公的医療保険や年金などさまざまな種類がありますが、そのなかでも労災保険は、社員やパート・アルバイトなどの労働者を守る重要な社会保険です。ここでは、労災保険の仕組みや対象者、保険料な…
社会保険