バイトが向いてない…辞める?続ける?判断ポイントと相性の良い仕事の見分け方
今のバイトは向いてないかも…。 とはいえ、すぐに辞めてしまうには抵抗感があり、かといって続けるのは気が重い。自分の中でなかなか決めきれず辞めても後悔しないか迷っている人も多いのでは。ここでは、バイトが向いてないと感じたときに、辞めるか続けるかを判断するポイントを説明します。
バイトを辞めるか続けるか。3つの判断ポイント
バイトと続けるか悩むか迷った時に、自分の中に明確な判断基準を持てば、辞める・続ける、どちらの決断をした場合でも納得できます。迷ったときに考えるべき3つの判断ポイントを紹介します。
①慣れれば解決できる問題か
現在のバイトが向いていないと感じた時に、バイトに慣れれば解決できそうな問題か、努力ではどうにもならない問題かを整理してみましょう。仕事や職場の人間関係に慣れるには、ある程度の時間が必要なので、しばらくは様子見するのも一つのやり方です。慣れるまでの期間は人によって異なりますが、数カ月経っても慣れない、同じミスを繰り返してしまうという場合は、他に向いている仕事があるか検討してもいいかもしれません。
>バイトに慣れるまでの期間はどのくらい? 緊張をやわらげるには? バイトに慣れるまでの期間とコツ
②続けることで自分にメリットがあるか
2つ目は、バイトを続けた場合と辞めた場合のメリットをそれぞれ整理してみることです。何を優先するかは自分次第になりますが、それぞれのメリットを明確にし、何を選ぶかを決めることで続けるか辞めるかの判断がしやすくなるはずです。
・スキルが身につく
・時給アップすることがある
・就活時にアピールしやすい
・気心が知れた仲間ができる
・より自分に適した仕事を見つけられる
・ストレスがなくなる
・新たなバイト先での人間関係が築ける
③ストレスでの心身に影響が出ていないか
どんなバイトでも多少のストレスは感じるものですが、体やメンタルに影響を及ぼすほどのストレスは継続が難しいでしょう。心身に影響が出ている場合は、仮に続けたい意思があっても、まずは自分の健康を第一に考え、辞める、休むという判断も必要です。
バイトを1ヵ月以内で辞めてもいいか
結論からいうとバイトは1カ月以内でも辞めることは可能です。民法上の原則は、契約期間の定めがない場合は2週間までに退職の意思を伝える、契約期間の定めがあれば契約期間終了まで辞められないとされていますが、やむを得ない事情(事由)でバイト先と合意できれば、最短で即日退職できるケースもあります。
法律上辞めることは可能ですが、バイト先は、次のアルバイトスタッフの採用や他のスタッフとのシフト調整もあります。退職したいと思ったら早めに相談をすることが大事です。
>はじめてまだ1ヶ月だけど、バイトを辞めたい…どうしたらいい?
>バイトの即日退職は可能? 辞める理由やタイミング、伝え方などを解説(例文付き)
>アルバイトは契約期間内でも辞められる? 退職できる条件やケースを解説
職種別|求められるスキルの違い
アルバイトの職種によって、求められる人物像は異なります。職種別にどのようなスキルが求められるかを知っておくと、採用後のミスマッチを防ぐのにも役に立ちます。
飲食店
飲食店のバイトは、ホールとキッチンに分かれます。
接客が中心となるホールスタッフの仕事は、コミュニケーションが得意な人に向いています。お客様の入り具合や時間帯によって、優先すべき仕事の内容も変わってくるので、効率よく臨機応変に対応することも求められます。
キッチンスタッフは、調理、調理補助、洗い場などを担当します。お客様をお待たせすることがないよう、効率よくスピーディに動くことが求められます。決められた手順に沿って正確に作業することも大切です。
>飲食店バイトは実際きつい?それでもおすすめする理由は?口コミあり
居酒屋
居酒屋も飲食店と同じくホールとキッチンに分かれます。
基本的には飲食店と変わりませんが、比較すると元気の良さ、声の大きさを求められることが多いようです。居酒屋に来店するお客さまは大人数の場合も多く、お酒も入るので声が大きくなりがちです。スタッフの声が小さいと注文内容の確認ができない、厨房に注文を通すことができないなど支障がでる可能性があります。
>居酒屋バイトの仕事内容はどんな感じ?きつい・楽しいなど口コミと合わせて紹介
コンビニ
コンビニのバイトは、接客やレジ、商品陳列・発注業務、店内清掃、簡単な調理と多岐にわたります。さらに、公共料金や宅配便、チケットサービスなど様々な仕事を覚える必要があります。一つひとつの仕事はシンプルに見えますが、複数の仕事を並行して手際よくこなしていく必要があります。状況を判断して、確実に動くことが得意な人に向いている仕事といえます。
>コンビニバイトはきつい?楽?仕事内容・時給・メリット・デメリット・口コミなど実際どうなの?を紹介
引っ越し業務
引っ越し業務は体を動かす仕事であることはもちろんですが、スピードも重視される仕事です。チーム体制で行うので、指示通りに手際よく動けないと全体の作業時間を長引かせてしまいます。また、お客様の荷物を運ぶため、破損に注意しなければなりません。注意深さと機敏な行動が求められる仕事です。
>引っ越しバイトの仕事内容は?きつい、楽や向いている人など口コミ・評判と合わせて紹介
塾講師
生徒の学習指導・サポートを行う塾講師は、単に勉強を教えるだけでなく、生徒の気持ちに寄り添いながら、学習意欲を高め理解を促す工夫や努力が必要になります。そのため、生徒の目線でコミュニケーションを取れる人、根気を持って生徒に向き合う情熱がある人に適している仕事といえます。
>塾講師バイトはきつい?やりがいは?時給や向いている人は?などを解説(体験談付)
ホテル・結婚式場
ホテル・結婚式場で求められるのは、マナーとおもてなしの姿勢です。お客様にとっては「一生に一度」ともいえる大切な場なので、身だしなみや言葉遣いなど失礼のない振る舞いができること、ミスなく慎重に行動できる人が求められます。一方、お客様から見えないバックヤードでは、スタッフと連携を取りながら仕事を進めていくので協同作業ができることも大切な要素です。
>【体験談あり】ホテルのバイトはきつい?仕事内容と評判、きつい・楽しい・身に付くスキルを部門ごとに解説!
事務系
事務系の仕事は、バイト先によって仕事内容が異なります。一般に、簡単な書類作成や入力作業、社員のアシスタント業務などを任されることが多い仕事です。事務系の仕事には、細かい作業をコツコツと正確にこなすことが求められます。また、コミュニケーションをとったりサポートすることに喜びを感じる人にも適しているといえるでしょう。
性格から見る相性の良い仕事
バイトを始める前に、自分に向いているかどうかを判断することは難しいものです。ここでは、性格から見た相性の良い仕事の傾向を紹介します。
人見知り
人見知りの傾向があると、初対面の人や多くの人がいる場では、どうしても苦手意識が働いてしまいがちです。人見知りの人は、できるだけ人と接しない仕事、または毎回同じ人と顔を合わせる仕事が向いています。たとえば、事務系のデータ入力や工場での作業、交通量調査、ビルの清掃業務などは相性が良い仕事です。
>人見知りさん必見!人と接しない・接客少なめのおすすめバイト27選
チームワークを重視
チームで働くと、苦しみや喜びを共有するなかで結束力が生まれるというメリットがあります。飲食店、居酒屋、ホテル、引越業務、事務系など、チームワークを重視するバイトは数多くあります。
チームとしての目標がしっかり定まっている、または共同作業によって成果を得ているような職場を選ぶと、チームの一員としてやりがいや楽しみを感じることができます。
達成感を重視
努力した結果を評価してもらえると、仕事のやりがいや成長実感につながります。バイトで達成感を得たいという人は、明確な目標を与えてくれる職場や仕事内容が適しています。達成したら報酬に反映されるなど、目的意識を持って働ける仕事が向いています。
自分なりの判断基準を持つことが大事
バイトが向いていないと感じたときは、辞めたいという感情が先走りしがちですが、うまくいかない理由考え、解決できる問題かを整理してみてください。続けるにしても、辞めるにしても、次のバイト先で後悔のないアルバイト生活につながるよう、自分なりの判断基準を持ち合わせておきましょう。
>16の性格タイプ診断。自分の性格を知って、向いているバイトを探ろう
更新日:2018年1月22日、2021年2月2日、2024年7月11日