宛名の書き方と敬称|御中の使い方、様・各位・行・宛との違いや封筒の書き方など
この記事では、ビジネス文書や封筒の宛名の敬称でよく使われる「御中(おんちゅう)」の意味や使い方、「様」や「各位」との違いのほか、「行」「宛」などの使い方などを解説します。
「御中」の意味とは
「御中」とは、郵便物やメールの宛名における敬称のひとつで、組織や団体宛に文書を送付する際に使われます。御中の「御」は相手への敬意を表し、「中」は組織や団体の中の人という意味合いがあります。つまり、御中は組織や団体の中に属する人全体に対して敬意を表す言葉であり、「〇〇会社御中」とは、「〇〇会社の皆様」という意味です。
ビジネスシーン以外にも、普段の生活はもちろん就職活動などでも会社や団体宛の郵便物に「御中」と書く機会は多いので、きちんと理解しておきましょう。
「御中」「様」「各位」の使い方
「御中」と同じく宛名によく使う敬称に「様」や「各位」があります。ここでは混同しやすい「御中」「様」「各位」の使い分けについて解説します。
「御中」は、組織や集団に使う
「御中」は組織や団体宛、つまり会社などの法人や学校、店舗、施設などに封書やはがきなどを送付する際に使用します。また、特定の部署宛の場合や、担当者の名前を知らない場合も部署名の後に使うことができます。
「御中」の使い方例
正)〇〇株式会社 御中
正)〇〇株式会社 営業部 お客様センター 御中
誤)〇〇株式会社 様
誤)〇〇株式会社 営業部 お客様センター 様
「様」は、特定の個人に使う
「様」は、個人に対して使う敬称です。相手が目上、目下どちらであっても使うことができます。「御中」と同じように封筒やはがき、メールなどの文書の宛名に使われ、個人名の後に「様」を付けます。会社名や部署名の後に「様」を付けるのは間違いです。
「様」の使い方例
正)株式会社 □□ 様
正)株式会社〇〇 営業部 □□ 様
■宛先が複数名の場合
宛先が複数名の場合には、一人ひとりに「様」を付けましょう。名前を並べて、最後の人だけに「様」を付けるのは間違いです。
宛先が複数名の場合の「様」の使い方例
正)〇〇株式会社 山田太郎様 山下次郎様
誤)〇〇株式会社 山田太郎 山下次郎様
■役職がある場合
「営業部 部長」など役職名がある場合には、役職名自体が敬称にあたるため、役職名の後に「様」をつけると二重敬語になってしまいます。役職名を宛名に入れる場合は、役職名に続けて個人名を書き、個人名の後に「様」をつけます。
役職がある場合の「様」の使い方例
正)〇〇株式会社 営業部 部長 山田太郎 様
誤)〇〇株式会社 山田太郎 部長 様
■特定の個人名がわからない場合
特定の個人名がわからない場合には、個人名の部分を「ご担当者」として、その後に「様」をつけるといいでしょう。
「各位」は集団の中の個人に使う
「各位」は「御中」と同じく複数の人(集団)に対して敬意を表す言葉で、「皆さま」「皆さま方」という意味があることから、「〇〇関係者各位」は「〇〇関係者の皆様」とほぼ同じ意味です。「御中」が組織や集団に敬意を込めているのに対し、「各位」は集団の中の個人一人ひとりに敬意を込めた敬称である点が大きな違いです。
「関係者各位」「保護者各位」などと使いますが、その中にいるそれぞれの人に目を通してもらいたいときに使用します。また、「各位」はそれ自体が敬語にあたるので、目下の人だけでなく目上の人にも使っても問題はありません。主にメールやビジネス文書で用いられ、会社や個人への宛名に「各位」をつけることはありません。
「各位」の使い方例
正)「保護者各位」「担当者各位」 など
誤)〇〇株式会社 各位
誤)山田太郎 各位
「御中」を使う際は二重敬語に注意
「御中」と「様」、「御中」と「各位」など、敬称を一緒に使うのは二重敬語にあたるのでNGです。役職名もそれ自体が敬意を表すため、併用はしません。
誤)〇〇株式会社 御中 営業部 田雲花子 様
誤)〇〇株式会社 御中 ご担当者各位
ただし、組織名や役職名はわかっているが個人名がわからないケースで、その役職の人が1人しかいない場合は、例外的に「役職名+様」とすることができます。また、「お客様」のように敬称を含めて一つの単語として扱われているケースでは、「お客様各位」と併用することがあります。
例外的に併用可能な例
正)株式会社〇〇 目黒センター 施設長様
正)お客様各位
「様」と「各位」の併用は、二重敬語にあたり本来は間違った日本語表現になりますが、「お客様各位」は定着した表現として一般的に使用されています。ただし、「お客様各位様」や「お客各位」などは間違いです。
「行」「宛」の使い方
「行」や「宛」は、自分宛に返信してほしい封筒の返信先に使う謙遜を表す表現です。そのため自分宛の返信用封筒に「御中」や「様」を書くのは間違いです。「行」と「宛」の使い分けには厳密なルールはなく、どちらを使っても構いません。
返信用封筒の「行」の使い方例
〒100-0000 東京都中央区銀座 〇丁目×番×地
〇〇株式会社 営業部 行
返信用封筒の返送時のマナー
返信用封筒を使って返送する際、「行」「宛」をそのまま残して返送するのはマナーとしてふさわしくありません。次の点に注意してください。
「行」「宛」は二重線で消し、「御中」「様」と入れ替える
返信用封筒の送付先の「行」「宛」を消す際、縦書きの場合は縦に二重線、横書きの場合は横に二重線を引いて消します。消した箇所に、会社宛てなら「御中」個人宛てなら「様」と書き換えて返送します。縦書きなら左側に、横書きなら右側に記載しましょう。「行」「宛」を修正液や修正テープで消す必要はなく、二重線で消した横の訂正印も不要です。
「係」は残して「御中」と書く
返信用封筒の返信先に「○○係」と記載されている場合は、「行」「宛」のように二重線で「係」を消す必要はなく、「係」の次に「御中」と書き足せばOKです。「〇〇係 御中」という具合です。「係」は組織や集団に属するので「様」ではなく「御中」になります。
まとめ
就職活動を始めたり、仕事をするようになると、企業宛の封書を送付することも増えるので、敬称の正しい使い方は覚えておきましょう。「御中」や「様」など、敬称を正しく使えるようになると信頼度もアップするはずです。
記事公開日:2022年1月19日 記事更新:2024年8月1日
※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。